南山王国

南山王国
14世紀初め - 1429年 琉球王国
南山王国の位置
琉球三山の区分
首都 前期: 島添大里(現南城市
後期: 島尻大里(現糸満市
国王
1337年? - 1388年? 承察度
1388年 - 1402年?汪英紫
1403年? - 1413年汪応祖
1413年? - 1414年?達勃期
1415年? - 1429年他魯毎
変遷
建国 14世紀初め
滅亡1429年
現在日本の旗 日本

南山王国(なんざんおうこく)または山南王国(さんなんおうこく)は、現在の糸満市を中心に沖縄県島尻郡南部に存在した王国。

山南は中国()側からの呼称である。

概要[編集]

少なくとも14世紀初め頃、大里按司承察度が周辺按司をまとめ[1]、南山王の位につき建国した。南山王大里按司は英祖王の五男、大里王子の直系とされている[2]

建国後、承察度汪英紫によって王号を奪われたとされる。

一説には1380年に王の承察度が中国()に朝貢したとあるが[3]、『琉球国志略 巻四』には山南王として汪応祖1385年洪武18年)「琉球国山南王」の賜印を受けたとある[4]朝貢を通算22回行っている。

1429年他魯毎の治世の時、中山王の尚巴志により滅ぼされた[5]。山南王賜印の行方は分かっていない。

なお、尚巴志の父尚思紹は南山王国の佐敷按司であり、尚思紹・尚巴志が中山察度王統を滅ぼし、ついで北山、南山をも滅ぼした事になる。

王の居城は、南山城であった[6]

歴代国王[編集]

参考文献[編集]

  • 『中国・琉球交流史』徐恭生(1991)、西里喜行・上里賢一訳、ひるぎ社
  • 梅木哲人『新琉球国の歴史』法政大学出版局、2013、ISBN 978-4-588-32130-6
  • 村井章介『古琉球 海洋アジアの輝ける王国』、株式会社KADOKAWA、2019、ISBN 978-4-04-703579-9

脚注[編集]

  1. ^ 全国歴史教育研究協議会編 『日本史B用語集』 山川出版社 第1版第16刷1998年(1刷1995年) ISBN 4-634-01310-X p.84.中部には浦添按司、北部には羽地按司が勢力を有し、南部の大里按司と共に「三大按司」を形成した。
  2. ^ 東江長太郎「古琉球三山由来記集」(1989年) 那覇出版社、通俗琉球北山由来記の系譜
  3. ^ 梅木(2013)p.244、村井(2019)pp.93-98
  4. ^ 徐(1991)
  5. ^ 『山川 詳説日本史図録 第5版』 山川出版社 2011年 ISBN 978-4-634-02525-7 p.126.三山対立が1326年頃と記され、対立から103年後に滅んだ。
  6. ^ 工藤雅樹 『古代蝦夷』 吉川弘文館 2011年 ISBN 978-4-642-06377-7 p.236.南山グスクに勢力を有し、中部の首里グスク(中山グスク)、北部の今帰仁グスク(北山グスク)と対立した。滅んだ1429年前後に宮古石垣島も琉球勢力下に入る。