古原生代

地質時代先カンブリア時代[* 1][* 2]
累代 [* 3] 基底年代
Mya[* 4]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 新原生代 エディアカラン 635
クライオジェニアン 720
トニアン 1000
中原生代 ステニアン 1200
エクタシアン 1400
カリミアン 1600
古原生代 スタテリアン 1800
オロシリアン 2050
リィアキアン 2300
シデリアン 2500
太古代(始生代) 新太古代 2800
中太古代 3200
古太古代 3600
原太古代 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 顕生代は省略、太古代は無し
  4. ^ 百万年前

古原生代(こげんせいだい、Paleoproterozoic, Palaeoproterozoic)は原生代(原生累代)の中の3つのの中の最初のひとつ。25億から16億年前までにあたる。この時大陸がはじめて安定した。そして光合成によりエネルギー酸素を作り出す微生物シアノバクテリアが誕生した。

古生物学の状況証拠によると、18億年前頃の一日は20時間であり、一年は400日であったと推定されている[1]

大気[編集]

大気中の急激な酸素増加の以前は全ての生物は嫌気性であり、細胞呼吸は酸素を必要としなかった。大量の酸素は大部分の嫌気性微生物にとって有毒であったため彼らは地球上のほとんどから消え失せてしまった。生き残った嫌気性微生物たちは酸素に耐性を持つようになったか、酸素のない環境で暮らすようになった。遊離酸素の突然の発生による酸素に弱い生物の死滅の出来事は、大酸化イベント英語版(Great Oxygenation Event, Oxygen catastrophe)という。

生物[編集]

全ての真核生物の発祥となったと考えられているCrown eukaryotesは、古原生代に発生した。Crown eukaryotesは、おそらく10億年くらい前に繊毛虫および鞭毛の系譜に分岐した。
ガボン大型生物英語版グリパニア英語版、最初の真核生物などの化石は、この時期のものである。

地質学上の出来事[編集]

古原生代には、地球規模の大陸衝突帯が発生した。

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。