古希

古希こきとは数え70歳。原文表記は古稀。「稀」は常用漢字では無いので現在では「古希」と表記する場合が多い。

概要[編集]

の詩人杜甫の詩・曲江きょっこう酒債しゅさいは尋常行くところに有り 人生七十古来稀なり」(酒代の付けは私が普通行く所には、どこにでもある(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)が典拠。

還暦数え61歳(≒満60歳)だが古希は数え70歳(≒満69歳)。古希は長寿と考えられている。色は喜寿と同じ紫色。

長寿には還暦かんれき喜寿きじゅ盤寿ばんじゅ傘寿さんじゅ米寿べいじゅ卆寿そつじゅ白寿はくじゅ百寿ひゃくじゅなどが他にある。

乾隆帝は「古稀天子」と自ら称し印判などにも用いた。中国史上古稀を迎えた天子は乾隆帝の他は武帝南宋高宗などわずかしかおらず、統一王朝の皇帝となると玄宗クビライしか居ない。

慣用句[編集]

1939年双葉山安藝ノ海に負けて連勝が69で止まると大相撲ラジオ中継・和田信賢アナウンサーが「やはり七十古来稀なり!」と述べた言葉が全国に流れた。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 金田一京助・ほか, ed. (1997). "古稀". 新明解国語辞典 (5 ed.). 三省堂.
  • 大槻文彦 (1936). "古稀". 大言海. Vol. 2 (85版 ed.). 冨山房. p. 242.