堀川浪之助

ほりかわ なみのすけ
堀川 浪之助
堀川 浪之助
1923年の写真。
本名 近藤 浪之助 (こんどう なみのすけ)
生年月日 (1888-10-02) 1888年10月2日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 東京府荏原郡品川町南品川(現在の東京都品川区南品川
職業 俳優
ジャンル 新派劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1909年 - 1943年
配偶者
主な作品
曳かれ行く日
テンプレートを表示

堀川 浪之助(ほりかわ なみのすけ、1888年10月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。本名近藤 浪之助(こんどう なみのすけ)[1][3][4][5]松竹蒲田撮影所での主演俳優として、第2期の阪東妻三郎プロダクションの助演俳優として知られる[1]

人物・来歴[編集]

1888年明治21年)10月2日東京府荏原郡品川町南品川(現在の東京都品川区南品川)に生まれる[1][3][4][5]

『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社)によれば、旧制・大倉商業学校(現在の東京経済大学)を卒業、1910年(明治43年)、井上正夫の一門に加わる[1]。『現代俳優名鑑 東京 映畫俳優篇』(揚幕社)によれば、初舞台は1909年(明治42年)に井上正夫一座が有楽座現在の丸の内ピカデリー[要検証])で上演した「新時代劇」である旨が記されている[2]。『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』(映画世界社)および『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』(同)にも、数え年「22歳」のときに入門・初舞台としてあり、これは「1909年」のことであることを示している[3]。『現代俳優名鑑 東京 映畫俳優篇』によれば、1914年(大正3年)には自らの一座を結成して、四国および九州を巡業したという[2]日本映画データベース、ならびに文化庁の「日本映画情報システム」によれば、1917年(大正8年)には、小林喜三郎小林商会が製作する映画に出演しており、同年4月25日および5月5日に公開されたサイレント映画に出演している[7][8]。小林商会は同年に倒産し、小林喜三郎は1919年(大正8年)12月6日に国際活映を創立しているのだが、『日本映画俳優全集・男優編』によれば、1920年(大正9年)には、井上が国際活映に入社、それにともなって堀川も入社、翌1921年(大正10年)には、井上ともども退社したとある[1]

1922年(大正11年)、井上の門下を離れて、松竹蒲田撮影所に入社、同年8月21日に公開された『曳かれ行く日』(監督池田義臣)で主演に抜擢、栗島すみ子を相手に重要な役柄を演じた[1][7]。1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災によって、同撮影所は使用不能になり、京都の松竹下加茂撮影所に機能を移転、堀川もしばらく下加茂に異動した[1][7][8]。同年に発行された『現代俳優名鑑 東京 映畫俳優篇』では、荏原郡蒲田町大字北蒲田1323番地(現在の大田区蒲田5丁目)と撮影所至近に住み、身長は5尺3寸5分(約162.1センチメートル)、体重14貫200匁(約53.3キログラム)、妻子ありと記されている[2]。翌1924年(大正13年)には蒲田は復興し、堀川も復帰している[7][8]。1926年(昭和元年)12月末で同社を退社、翌1927年(昭和2年)には、京都・太秦阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画に移籍している[1][7][8]。同社の活動停止後は、阪東妻三郎プロダクションに移り、『暗夜のパノラマ』(監督小沢得二)等に主演したが、同プロダクションが1928年(昭和3年)には解散したので、小沢得二の小沢映画聯盟に参加した[1]

1931年(昭和6年)1月、阪東妻三郎が「大日本自由映画プロダクション」を設立、京成電鉄が提供した千葉県千葉郡津田沼町大字谷津海岸(現在の同県習志野市谷津)に「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」(のちの谷津遊園)を建設、堀川はこの設立に参加、同撮影所の第1作『洛陽餓ゆ』(監督東隆史)に出演する[1]。同撮影所は、反時代的にサイレント映画を製作し続け、堀川もこれに出演を続けたが、1935年(昭和10年)1月20日に公開された『彦左と九馬』(監督長尾史録サウンド版)を最後に、閉鎖することになり、堀川は、阪東一党ともども、配給提携先であった新興キネマに移籍する[1][7][8]

堀川の移籍先は、阪東らのように京都ではなく、同年、板橋区東大泉町(現在の練馬区東大泉2-34-5)に新設された新興キネマ東京撮影所(現在の東映東京撮影所)であった[1][7][8]。堀川は、同撮影所でも多くの映画に助演、1942年(昭和17年)1月10日、戦時統合により、新興キネマは日活の製作部門等と合併して大映を形成し、堀川もこれに継続入社したが、満54歳となった1943年(昭和18年)3月11日に公開された『風雪の春』(監督落合吉人)以降の出演記録が見当たらない[1][7][8][9][11]。時代は第二次世界大戦も深まり、その後の消息は不明である[1]没年不詳

フィルモグラフィ[編集]

クレジットはすべて「出演」である[7][8]。公開日の右側には役名[7][8]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[11][12]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

小林商会[編集]

すべて製作・配給は「小林商会」、すべてサイレント映画である[7][8]

松竹蒲田撮影所[編集]

1925年の写真、満37歳。

特筆以外すべて製作は「松竹蒲田撮影所」、配給は「松竹キネマ」、すべてサイレント映画である[7][8]

  • 呪はれの日』 : 監督池田義信、製作松竹下加茂撮影所、1923年9月30日公開
  • 霧の小路』 : 監督池田義信、製作松竹下加茂撮影所、1923年10月20日公開
  • 夜の笑ひ』(『夜の笑』[8]) : 監督牛原虚彦、製作松竹下加茂撮影所、1923年11月29日公開
  • たそがれの夕』 : 監督小沢得二、製作松竹下加茂撮影所、1923年製作・公開
  • 愛の力』 : 監督大久保忠素、製作松竹下加茂撮影所、1924年1月23日公開
  • 黄昏の街』 : 監督小沢得二、製作松竹下加茂撮影所、1924年2月10日公開 - 主演
屋上の恋人』(1925年)出演時、満37歳。左から堀川松井千枝子新井淳

阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画[編集]

特筆以外すべて製作は「阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画」、配給は「ユニヴァーサル映画」、すべてサイレント映画である[7][8]

  • 相寄る魂』 : 監督小沢得二、1927年3月3日公開
  • 大義』 : 監督安田憲邦・山上紀夫、製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、配給松竹キネマ、1927年3月19日公開 - 地謡
  • 当世新世帯』 : 監督小沢得二、1927年4月22日公開 - 主演
  • 新版走馬燈』 : 監督小沢得二、製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、1927年製作・公開 - 主演
  • 待ち人来る』 : 監督小沢得二、製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、1927年製作・公開 - 主演
  • 暗夜のパノラマ』 : 監督小沢得二、製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、配給松竹キネマ、1928年1月15日公開 - 主演
  • 風流の侠児』(『風浪の侠児』[8]) : 監督安田憲邦、製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、配給松竹キネマ、1928年4月7日公開

阪東妻三郎プロダクション関東撮影所[編集]

特筆以外すべて製作は「阪東妻三郎プロダクション関東撮影所」(谷津撮影所)、特筆以外すべて配給は「新興キネマ」、特筆以外すべてサイレント映画である[7][8]

新興キネマ東京撮影所[編集]

特筆以外すべて製作は「新興キネマ東京撮影所」、特筆以外すべて配給は「新興キネマ」、特筆以外すべてトーキーである[7][8]

  • 一本刀土俵入』 : 監督重宗務、製作東京発声映画製作所、1936年6月4日公開 - 掘下の根吉[17]
  • 街の笑くぼ』 : 監督重宗務、製作東京発声映画製作所、配給日活、1936年7月31日公開 - てきやのネタ売りごろ松[10]
  • 大番頭小番頭』 : 監督豊田四郎、製作東京発声映画製作所、配給日活、1936年7月31日公開 - 正二郎の父[10]
  • 若旦那三国一』 : 監督重宗務、製作東京発声映画製作所、配給東宝映画、1937年6月20日公開
  • 冬の宿』 : 監督豊田四郎、製作東京発声映画製作所、配給東宝映画、1938年10月5日公開 - 役名不明、87分尺で現存(NFC所蔵[18]
  • 』 : 監督豊田四郎、製作東京発声映画製作所、配給東宝映画、1938年11月9日公開 - 司法主任[11][17]、71分尺で現存(NFC所蔵[11]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o キネマ旬報社[1979], p.524.
  2. ^ a b c d 揚幕社[1923], p.10-11.
  3. ^ a b c d 映画世界社[1928], p.20.
  4. ^ a b c 映画世界社[1930], p.24.
  5. ^ a b c 映画世界社[1934], p.39.
  6. ^ 堀川浪之助jlogos.com, エア、2013年3月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 堀川浪之助日本映画データベース、2013年3月6日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 堀川浪之助、日本映画情報システム、文化庁、2013年3月6日閲覧。
  9. ^ a b c 堀川浪之助日本映画製作者連盟、2013年3月6日閲覧。
  10. ^ a b c 堀川浪之助日活データベース、2013年3月6日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k 堀川浪之助東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年3月6日閲覧。
  12. ^ a b c 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年3月6日閲覧。
  13. ^ 芝居とキネマ 2(8)国立国会図書館、2013年3月6日閲覧。
  14. ^ 新田[2003], p.73.
  15. ^ 故郷の空、マツダ映画社、2013年3月6日閲覧。
  16. ^ 雪の渡り鳥大阪芸術大学、2013年3月6日閲覧。
  17. ^ a b c d e 堀切浪之助、日本映画データベース、2013年3月6日閲覧。
  18. ^ a b 発掘された映画たち2003、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年3月6日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『現代俳優名鑑 東京 映畫俳優篇』、揚幕社、1923年
  • 『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』、映画世界社、1928年
  • 『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』、映画世界社、!930年
  • 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』、映画世界社、1934年
  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『図説 東京流行生活』、新田太郎河出書房新社、2003年9月13日 ISBN 4309760368

関連項目[編集]

外部リンク[編集]