壱岐古墳群

壱岐古墳群の位置(長崎県内)
壱岐古墳群
壱岐古墳群
壱岐古墳群の位置
壱岐古墳群分布図
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

壱岐古墳群(いきこふんぐん)は、長崎県壱岐市にある古墳群。6基が国の史跡に指定されている。

概要[編集]

壱岐島中央部に分布する古墳群で、主要古墳として前方後円墳2基・円墳4基の計6基が国の史跡に指定されている。6基はそれぞれ次の通り。

  • 対馬塚古墳 - 前方後円墳(墳丘長63メートル)。
  • 双六古墳 - 前方後円墳(墳丘長91メートル:壱岐島ひいては長崎県最大)。
  • 笹塚古墳 - 円墳(直径66メートル)。
  • 兵瀬古墳 - 円墳(直径54メートル)。
  • 掛木古墳 - 円墳(南北22.5メートル、東西18メートル)。
  • 鬼の窟古墳 - 円墳(直径45メートル)。

古墳群の築造は6世紀後半の対馬塚古墳に始まり、続く双六古墳の後は円墳に変わって6世紀末頃まで続いたと見られる。ただし追葬は7世紀まで行われている。壱岐島には長崎県の半数に及ぶ古墳256基が残存し、そのうち前方後円墳は10基あるが[1]、壱岐古墳群で2基を占める。また壱岐古墳群の上記6基は壱岐の他地域とは異なる大規模な古墳であり、当時の首長墓の系譜をなすと見られている。副葬品としては中国産・新羅産の遺物が多く見られ、6世紀・7世紀の東アジア交流の様子も色濃く残している[2]

被葬者に関しては、特に後世の文献に見える壱岐直(いきのあたい、壱岐氏)と関連づける説があるほか、ヤマト王権が対新羅交渉に重用した人物とする説[3]磐井の乱527年)の鎮圧で功をなした人物とする説[4]がある。壱岐島では対馬塚古墳以前の横穴式石室墳は知られず、対馬塚古墳で横穴式石室が突如出現する形を示すことから、対馬塚古墳の祖型と見られる福岡平野の古墳を営んだ首長層が、6世紀後半頃に対新羅防衛のため壱岐島に移されたとする説も挙げられている[5]。この壱岐古墳群では壱岐島1島の経済力には似合わない巨石横穴式石室が採用されるが、一方で上述のように新羅系文物の出土も見られることから、ヤマト王権・新羅の双方から壱岐島が外交上の拠点として重要視され関与を受けた様子が指摘される[5]

1961年昭和36年)に古墳群のうち鬼の窟古墳が「鬼の窟古墳」として長崎県指定史跡に指定され、2009年平成21年)には上記6基が「壱岐古墳群」として国の史跡に指定された(鬼の窟古墳の県指定は解除)[2][6]。また、笹塚古墳・双六古墳の出土品はそれぞれ2007年(平成19年)・2008年(平成20年)に国の重要文化財に指定されている[7][8]。なお、これら古墳群の南西近くには弥生時代の高地性環濠集落遺跡のカラカミ遺跡があるほか、後世の律令制下には壱岐島分寺が営まれている。

対馬塚古墳[編集]

対馬塚古墳

前方部前面と石祠
所在地 長崎県壱岐市勝本町立石東触
位置 北緯33度47分43.02秒 東経129度41分31.62秒 / 北緯33.7952833度 東経129.6921167度 / 33.7952833; 129.6921167 (対馬塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長65m
高さ8m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(2室)
出土品 金製品・金銅製大刀柄頭・馬具類・トンボ玉・陶器・新羅土器
築造時期 6世紀後半頃
テンプレートを表示

対馬塚古墳(つしまづかこふん)は、壱岐市勝本町立石東触にある古墳。形状は前方後円墳

壱岐島では双六古墳に次ぐ第2位の規模の前方後円墳である[9]。6世紀後半頃の築造と推定され、双六古墳に先行するとされる[10][11]。標高100メートルの丘陵上に位置し、「対馬塚」の名は対馬島を見渡せることが由来と見られる[11]

昭和初期に松本友雄による調査が、1981年(昭和56年)に松永泰彦による調査が、1991年(平成3年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされたほか[10]1997年-2000年(平成9年-12年)にも調査がなされている[11]

規模[編集]

墳丘は前方後円形で、規模は次の通り[10]

  • 墳丘長:約65メートル
  • 後円部:直径約36メートル、高さ約8メートル
  • 前方部:幅約25メートル

双六古墳同様、墳丘の前方部は後円部に比して長く、後円部はお椀を伏せたような急斜面をなす特徴を有している[10]。戦時中に高射砲を据えるため後円部墳頂が削平され、途中に段も付されており、現在では2段築成かのような外見となっている[10]。他の外部施設として、葺石や周濠は認められていない[10]。現在は前方部の裾部に祠が祀られている[10]

埋葬施設[編集]

埋葬施設は複室構造の両袖式横穴式石室で、玄室・前室の2室と羨道で構成される[10]。史料によると、江戸時代にはすでに石室は開口し人が出入りしていたという[10]。石室の規模は次の通り[10]

  • 石室全長:9.4メートル[10](11メートル[11]
  • 玄室:長さ約3.6メートル、幅約2.4メートル、高さ約3.8メートル
  • 前室:長さ約3.9メートル、幅約1.5メートル

出土品[編集]

出土品としては、金製品・金銅製大刀柄頭・馬具類・トンボ玉・陶器・新羅土器が見つかっている[11]

双六古墳[編集]

双六古墳

墳丘全景(左に前方部、右奥に後円部)
所在地 長崎県壱岐市勝本町立石東触81
位置 北緯33度47分54.31秒 東経129度42分13.35秒 / 北緯33.7984194度 東経129.7037083度 / 33.7984194; 129.7037083 (双六古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長91m
高さ10.6m
埋葬施設 横穴式石室(2室)
出土品 金製品8点・銀製品54点・金銅製品58点など多数
築造時期 6世紀後半頃
有形文化財 出土品(国の重要文化財
特記事項 長崎県第1位の規模
テンプレートを表示

双六古墳(そうろくこふん)は、壱岐市勝本町立石東触にある古墳。形状は前方後円墳。

壱岐島、ひいては長崎県最大の規模の古墳である[12]6世紀後半頃の築造と推定される[13]

1981年(昭和56年)に松永泰彦による石室測量が、1992年(平成4年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査が、1997年-2000年(平成9-12年)に旧勝本町による本格的な発掘調査がなされている[14]

規模[編集]

墳丘は前方後円形で、2段築成である[14]。その規模は次の通り[14]

  • 墳丘長:91メートル
  • 後円部:直径43メートル、高さ10.6メートル
  • くびれ部:幅24メートル
  • 前方部:長さ55メートル、幅36メートル、高さ5メートル

対馬塚古墳同様、墳丘の前方部は後円部に比して長く、後円部はお椀を伏せたような急斜面をなす特徴を有している[14][13]

埋葬施設[編集]

埋葬施設は複室構造の横穴式石室で、玄室・前室の2室と羨道で構成され、南西方に開口する[14]。江戸時代にはすでに石室は開口し、『甲子夜話』『壱岐名勝図誌』に記述がある[15]。石室の規模は次の通り[14]

  • 石室全長:11メートル[13]
  • 玄室:長さ3.5メートル、幅2.58メートル、高さ4.28メートル
  • 前室:長さ6.28メートル、幅1.8メートル、高さ1.68メートル
  • 羨道:長さ1.28メートル、幅1.28メートル、高さ1.7メートル

玄室には朱塗痕があるほか、玄室床面には全面に凝灰岩製の敷石が敷かれたと見られる[14]。また、石室壁に船形の線刻画も見られる。

出土品[編集]

出土品としては、玄室からは須恵器・土師器・鉄製品・ガラス玉・二彩片・金糸などが、前室からは金銅製圭頭大刀把頭・把元・八窓鐔・雲珠・杏葉・金銅製冠・須恵器・土師器・ガラス玉などが、羨道からは金銅製鈴・鉄鏃・銀象嵌鐔・馬具・土師器・短刀などが、開口部からは新羅土器が見つかっている[14]。これらのうち、馬具装飾には高い技術水準が指摘されるほか、大陸産・新羅産の遺物は当時の海外交渉を伝えるものとして重要視される[8]。これらの遺物は「長崎県双六古墳出土品」として国の重要文化財に指定されている[8]

笹塚古墳[編集]

笹塚古墳
所在地 長崎県壱岐市勝本町百合畑触936
位置 北緯33度48分10.25秒 東経129度42分14.75秒 / 北緯33.8028472度 東経129.7040972度 / 33.8028472; 129.7040972 (笹塚古墳)
形状 円墳
規模 直径約66m
埋葬施設 横穴式石室(3室)
(内部に組合式箱式石棺
出土品 金銅亀形飾金具1点・銀製品1点・金銅製品39点など多数
築造時期 6世紀後半-末頃
7世紀末頃まで追葬)
有形文化財 出土品(国の重要文化財
テンプレートを表示

笹塚古墳(ささづかこふん)は、壱岐市勝本町百合畑触にある古墳。形状は円墳

6世紀後半から末頃の築造で、追葬は7世紀末頃までと推定される[16][15]

1989年(平成元年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査が、1990年(平成2年)に旧勝本町教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされ、2002年-2003年(平成14年-15年)にも調査がなされている[15][16]。墳丘は円形で2段築成であり、直径約66メートルを測る[16]

埋葬施設[編集]

埋葬施設は複室構造の横穴式石室で、玄室・中室・前室の3室と羨道で構成され、南西方に開口する[15]。江戸時代にはすでに石室は開口し、『壱岐国風土記』には石室内に文字が存在する旨の記載が見えるが、昭和初期の段階で文字は失われている[15]。石室の規模は次の通り[15]

  • 石室全長:14.8メートル[15](15.2メートル[16]
  • 玄室:長さ3.8メートル、幅2.7メートル、高さ3.5メートル
  • 中室:長さ4.5メートル、幅2メートル、高さ1.8メートル
  • 前室:長さ4.2メートル、幅1.8メートル、高さ1.8メートル
  • 羨道:長さ2.3メートル

玄室最奥部には凝灰岩製の組合式箱式石棺が据えられ、その規模は長さ2メートル、幅1メートル、深さ0.7メートル[15]。かつては手前に石棺もう1基が存在したというが、その痕跡は見つかっていない[15]

出土品[編集]

古くより盗掘を受けているが、出土品として国内唯一の出土例である亀形辻金具をはじめ金銅装馬具・鉄製杏葉等があり、複数馬具の副葬や高い細工技術などの特徴を有している[15][7]。そのほか須恵器・土師器坏・朝鮮半島系陶質土器・鉄製品・ガラス製小玉・金環・スプーン状銅製品といった多数の遺物も見つかっている[15]。これらの遺物は「長崎県笹塚古墳出土品」として国の重要文化財に指定されている[7]

兵瀬古墳[編集]

兵瀬古墳
所在地 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1154
位置 北緯33度48分6.74秒 東経129度42分40.08秒 / 北緯33.8018722度 東経129.7111333度 / 33.8018722; 129.7111333 (兵瀬古墳)
形状 円墳
規模 直径53.5m
高さ13m
埋葬施設 横穴式石室(3室)
(内部に組合式箱式石棺
出土品 須恵器など
築造時期 6世紀末頃
7世紀前半頃まで追葬)
テンプレートを表示

兵瀬古墳(ひょうぜこふん)は、壱岐市芦辺町国分本村触にある古墳。形状は円墳。

本古墳は2004年(平成16年)に壱岐市教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされている[17]。墳丘は円形で、直径53.5メートル・高さ13メートルを測る[17]。埋葬施設は複室構造の横穴式石室で、玄室・中室・前室の3室と羨道で構成され、南西方に開口する[17]。石室全長は12.3メートル[17]。玄室奥には組合式箱式石棺が遺存する[17]。本古墳からの出土品としては、須恵器などが見つかっている[17]

この兵瀬古墳の築造時期は6世紀末頃、追葬は7世紀前半頃までと推定される[17]

掛木古墳[編集]

掛木古墳
所在地 長崎県壱岐市勝本町布気触323
位置 北緯33度48分26.87秒 東経129度42分5.99秒 / 北緯33.8074639度 東経129.7016639度 / 33.8074639; 129.7016639 (掛木古墳)
形状 円墳
規模 南北22.5m・東西18.0m
(推定復元:直径28-30m)
埋葬施設 両袖式横穴式石室(3室)
(内部に刳抜式家形石棺
出土品 須恵器・土師器坏・銅鏡片・金環・鉄製品
築造時期 6世紀末頃
7世紀前半頃まで追葬)
有形文化財 家形石棺(壱岐市指定文化財)
テンプレートを表示

掛木古墳(かけぎこふん)は、壱岐市勝本町布気触にある古墳。形状は円墳。

本古墳は1989年(平成元年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされている[18]。墳丘は円形で、現在は南北22.5メートル・東西18.0メートルを測るが、元々は直径約28-30メートルであったと推定される[18]。埋葬施設は複室構造の両袖式横穴式石室で、玄室・中室・前室の3室と羨道で構成され、南方に開口する[18]。その規模は次の通り[18]

  • 石室全長:13.6メートル
  • 玄室:長さ3メートル、幅2.6メートル、高さ3メートル
  • 中室:長さ3.0メートル、幅2.6メートル、高さ1.5メートル

玄室には凝灰岩製の刳抜式家形石棺(刳抜式は壱岐唯一[19][20])が据えられ、その規模は長さ1.9メートル、幅0.85メートル、高さ0.7メートル[18]。ただし屋根蓋石の半分以上は欠損する[18]。本古墳からの出土品としては、須恵器・土師器坏・銅鏡片・金環・鉄製品が見つかっている[18]

この掛木古墳の築造時期は6世紀末頃、追葬は7世紀前半頃までと推定される[19]。家形石棺は壱岐市指定有形文化財に指定されている[20]

鬼の窟古墳[編集]

鬼の窟古墳

石室開口部
所在地 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1206-1
位置 北緯33度48分4.57秒 東経129度42分45.42秒 / 北緯33.8012694度 東経129.7126167度 / 33.8012694; 129.7126167 (鬼の窟古墳)
形状 円墳
規模 直径45m
高さ13m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(3室)
(内部に組合式箱式石棺か)
出土品 須恵器・新羅系陶質土器
築造時期 6世紀末頃
テンプレートを表示

鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)は、壱岐市芦辺町国分本村触にある古墳。形状は円墳。壱岐島を代表する巨石墳である[21]

本古墳は1936年(昭和11年)に京都大学による石室の実測調査が、1970年(昭和45年)に九州大学による石室の実測調査が、1989年(平成元年)に旧芦辺町教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされている[21]。墳丘は円形で、直径45メートル・高さ13メートルを測る[21]。埋葬施設は玄武岩の巨石で作られた複室構造の両袖式横穴式石室で、玄室・中室・前室の3室と羨道で構成される[21]。その規模は次の通り[21]

  • 石室全長:16.5メートル - 長崎県内で最長[22]
  • 玄室:長さ3メートル、幅3メートル、高さ3.3メートル
  • 中室:長さ3メートル、幅2.5メートル、高さ1.9メートル
  • 前室:長さ3メートル、幅2.3メートル、高さ1.9メートル

玄室には板石が残存し、これは組合式箱式石棺の部材と推測されている[22]。本古墳からの出土品としては、須恵器・新羅系陶質土器などが見つかっている[21]

この鬼の窟古墳の築造時期は、6世紀末頃と推定される[22]

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 長崎県笹塚古墳出土品(考古資料) - 明細は以下。2007年(平成19年)6月8日指定[7][23]
    • 金銅亀形飾金具 1点
    • 銀製品 1点
    • 金銅製品 39点
    • 青銅製品 4点
    • 鉄製品 52点
    • ガラス製品 46点
    • 土器 19点
  • 長崎県双六古墳出土品(考古資料) - 明細は以下。2008年(平成20年)7月10日指定[8][24]
    • 金製品 8点
    • 銀製品 54点
    • 金銅製品 58点
    • 青銅製品 14点
    • 鉄製品 102点
    • ガラス製品 93点
    • 石製品 10点
    • 琥珀玉 1点
    • 陶器・土器 72点

国の史跡[編集]

  • 壱岐古墳群
    対馬塚古墳・双六古墳・笹塚古墳・兵瀬古墳・掛木古墳・鬼の窟古墳の6基を包括して2009年(平成21年)2月12日指定[2][25]。古墳群のうち、鬼の窟古墳は1961年(昭和36年)11月24日に「鬼の窟古墳」として長崎県指定史跡に指定されていたが、国の史跡指定に伴い県指定は解除[6]

壱岐市指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 掛木古墳の家形石棺(石造物)[20]

関連施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 壱岐国(平凡社) 2001.
  2. ^ a b c 壱岐古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 双六古墳(平凡社) 2001.
  4. ^ 『旅する長崎学11 海の道1壱岐 邪馬台国への道 海上の王国 旅人の交差点』 長崎文献社、2009年、pp. 24-25。
  5. ^ a b 広瀬和雄 2010, pp. 177–185.
  6. ^ a b 鬼の窟古墳(長崎県ホームページ)。
  7. ^ a b c d 長崎県笹塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ a b c d 長崎県双六古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ 対馬塚古墳(壱岐市観光連盟「壱岐観光ナビ」)。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 対馬塚古墳(続古墳) 2002.
  11. ^ a b c d e 対馬塚古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  12. ^ 双六古墳(壱岐市観光連盟「壱岐観光ナビ」)。
  13. ^ a b c 双六古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  14. ^ a b c d e f g h 双六古墳(続古墳) 2002.
  15. ^ a b c d e f g h i j k 笹塚古墳(続古墳) 2002.
  16. ^ a b c d 笹塚古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  17. ^ a b c d e f g 兵瀬古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  18. ^ a b c d e f g 掛木古墳(続古墳) 2002.
  19. ^ a b 掛木古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  20. ^ a b c 壱岐市の文化財 2017, p. 116.
  21. ^ a b c d e f 鬼の窟古墳(続古墳) 2002.
  22. ^ a b c 鬼の窟古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  23. ^ 長崎県笹塚古墳出土品(長崎県ホームページ)。
  24. ^ 長崎県双六古墳出土品(長崎県ホームページ)。
  25. ^ 壱岐古墳群(長崎県ホームページ)。

参考文献[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板
  • 地方自治体発行
    • 『壱岐市の文化財』長崎県壱岐市教育委員会、2017年。 
  • 事典類
    • 日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』平凡社、2001年。ISBN 4582490433 
      • 「壱岐国」「鬼の窟古墳」「笹塚古墳」「双六古墳」
    • 続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 
      • 田川肇 「鬼の窟古墳」田川肇 「掛木古墳」田川肇 「笹塚古墳」田川肇 「双六古墳」田川肇 「対馬塚古墳」
  • その他文献

関連文献[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク[編集]