大伴室屋

 
大伴 室屋
大伴室屋(菊池容斎画『前賢故実
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 大連
主君 允恭天皇安康天皇雄略天皇
清寧天皇顕宗天皇
氏族 大伴連
父母 大伴山前
あり
談連、若子連、一説:金村連、御物連
特記
事項
佐伯佐伯宿禰祖。
テンプレートを表示

大伴 室屋(おおとも の むろや、生没年不詳)は、古代日本の豪族。一般に流布している系図では大伴武以(武持・健持:たけもち)の子とされるが[1]、世代は合わない[2]。ほかに、武以と室屋の間に3代を記す系図もある[3]。子に・御物がいたとする系図がある[1][4]佐伯連・佐伯宿禰の祖[5]

経歴[編集]

允恭天皇から顕宗天皇まで5代の天皇に大連として仕えた[6]允恭天皇仁徳天皇皇子)の代、妃の衣通郎姫のために藤原部を定める。雄略天皇2年、百済池津媛を犯した石川楯を、来目部に命じて処刑させる。同23年8月、天皇崩御に際して後事を託され、直後に起こった星川稚宮皇子の叛乱を東漢掬と共に鎮圧。清寧天皇2年には、諸国に天皇の御名代として白髪部舎人膳夫(かしわで)・靱負(ゆげい)を置いた。武烈天皇3年天皇のに従い、役丁を徴発して城の形を水派邑(みまたのむら、現在の奈良県河合町か)に築いた。

脚注[編集]

  1. ^ a b 「伴氏系図」(『続群書類従』巻第182所収)等
  2. ^ 武以は仲哀天皇代の人物とされる(『日本書紀』仲哀天皇9年2月5日条)
  3. ^ 寛政重修諸家譜』巻1142,山岡氏では健友・武季・建室の三代を記す。
  4. ^ 『古屋家家譜』(『甲斐国一之宮浅間神社誌』資料編及び『各家系譜』所収)によると、室屋の弟に談を、子に金村・御物・若古を置く。
  5. ^ 新撰姓氏録』左京神別中
  6. ^ 公卿補任

参考文献[編集]

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)

関連項目[編集]