大村智

大村 智おおむら さとし
2015年
生誕 (1935-07-12) 1935年7月12日(88歳)
日本の旗 日本 山梨県北巨摩郡神山村
(現:韮崎市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 化学
研究機関 山梨大学
北里大学
東京理科大学
出身校 山梨大学学芸学部
東京理科大学大学院理学研究科修士課程
指導教員 丸田銓二朗
中西香爾
都築洋次郎
主な業績 ロイコマイシンの構造を解明
ストレプトマイセス・アベルミティリスの発見
アベルメクチンイベルメクチンの開発に貢献
影響を
受けた人物
加賀美元男
マックス・ティシュラー
秦藤樹
主な受賞歴 日本学士院賞1990年
コッホ・ゴールドメダル1997年
アーネスト・ガンサー賞2005年
テトラヘドロン賞2010年
ガードナー国際保健賞2014年
朝日賞2015年
ノーベル生理学・医学賞2015年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2015年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:線虫寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見

大村 智(おおむら さとし、1935年昭和10年)7月12日[1] - )は、日本化学者天然物化学)。北里大学特別栄誉教授、東京理科大学特別栄誉博士、薬学博士東京大学)、理学博士(東京理科大学)。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。

土壌に生息する微生物がつくる化学物質の中から役に立つものを探し出す研究を45年以上行い、微生物の大規模な培養や有機化合物の特性評価を行う独自の方法を確立した[2]。これまでに大村の研究グループは微生物が作る500近い新しい化合物を発見し、そのうち20種以上が医薬、動物薬、農薬、研究用の試薬として実用化されている[3][4]。1974年、静岡県の土壌から新種の放線菌を発見し[5]、この放線菌が作り出す成分を元に米製薬メルクアベルメクチンとその化合物イベルメクチンを開発した[6][7]。抗寄生虫薬イベルメクチンは、熱帯地方の寄生虫感染症の治療薬として無償提供され、現在も多くの人を熱帯病による失明から救っている[8][9]。2015年には、ノーベル生理学・医学賞の半分が、アベルメクチンの発見を含む寄生虫感染症治療法の開発を評してウイリアム・キャンベルと大村智に共同で贈られ、残る半分はアルテミシニン発見を含むマラリアの治療法に関する発見をした屠呦呦に贈られた[2]

日本の産学連携の先駆者でもあり、海外の製薬会社などとのライセンス契約から得られたロイヤリティ収入を、研究助成や研究所運営、北里大学メディカルセンターの開設などに役立てた[10][11]。人材育成にも力を注ぎ、自身の研究室から多くの研究者を輩出し[12]女子美術大学の理事長や開智学園の名誉学園長なども歴任した[13]

2019年 - 新型コロナウイルス感染症COVID-19)の流行時、「イベルメクチンは新型コロナの特効薬[14][15][16][17]」「安価なイベルメクチンの効果を認めると、新薬を開発する製薬会社の利益を損なうので政府や国際機関は承認しない[18][19][20]」とコメントをした[21][22]。2021年12月には、大村が編著した書籍『イベルメクチン : 新型コロナ治療の救世主になり得るのか』が出版されるなど、大村のノーベル賞はイベルメクチンに関する誤った熱狂に信用を与えた[23][24][25][26][27][28][29][30]。大村の働きかけで公費を得て、北里大学興和臨床試験を行ったが、COVID-19に対するイベルメクチンの有効性は示されなかった[31][18][17][32][33][34][35][36][37][38]。海外におけるCOVID-19による死亡を防いだとする小規模研究においても、「明らかな捏造の兆候、あるいは研究を無効にするほどの重大な誤り」を含まないものは1つもなく[39][40][41][42][43][44]、その後行われた大規模治験でも、有効性を示した研究はない[45][46][47][48][49][50][51][52]

来歴[編集]

生い立ち[編集]

1935年、山梨県北巨摩郡神山村(のちの韮崎市)で村の有力者である大きな農家の長男として生まれた[53][54]。将来は農家を継ぐよう農作業を教え込まれていたため、勉強はほとんどしていなかった[12]。中学では野球やサッカー、高校ではスキーのクロスカントリーに夢中になる[11]。韮崎スキークラブにも入会し県大会などで活躍した[55][12]

1954年、山梨県立韮崎高等学校を卒業後[10]山梨大学学芸学部(現:教育学部)自然科学科へ進学する。大学でもスキーにのめり込み、県代表として国体に2度出場した[53]。勉強では、教員の個人指導を受けられる制度でクロマトグラフィー(物質を分離、精製する方法)を使用した脂肪酸定量方法を学び、のちの研究に役立つ手法を習得した[12][53]

1958年、大学卒業後、地元山梨など四都道府県の教員試験を受けたが東京だけが合格であったため[11][10]埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)に移住する[56]東京都立墨田工業高等学校の夜間部の教師として、物理化学、体育の授業を受け持つ[12]。そこで昼は工場で働き、夜は真剣に勉強する生徒に触発され、もう一度勉強し直したいと考える[11]。1959年から1年間、東京教育大学(現:筑波大学)で中西香爾の講義を聴講し[12]1960年東京理科大学大学院理学研究科に入学する[12]。研究室では、当時日本に1台しかなかった最先端の核磁気共鳴(NMR)機器を用い、有機化合物構造決定の知識や技術を身に付けた[11][12][57]。昼は大学院で勉強、夜は定時制高校の教師として働き、土日は徹夜で実験をしながら、1963年に1年留年して修士課程を修了する[11][12]

研究者として[編集]

1963年、大学院を修了後、山梨大学工学部発酵生産学科の助手となり、発酵途中のワインに含まれる糖の分析を担当する[12][11]酵母により糖が一夜にしてアルコールに変わるのを見て、微生物の持つ可能性に興味を持つようになる[10]

1965年、微生物研究の環境を求めて、29歳で秦藤樹が所長を務める北里研究所研究部抗生物質研究室に技師補として入所する[57][4]。核磁気共鳴(NMR)機器を駆使して物質の構造を決定する研究をし、抗生物質としてすでに使われていたロイコマイシンの構造を解明した[57][12]1968年ロイコマイシンの論文で東京大学薬学博士[58]、1970年には東京理科大学理学博士[59]も取得する[10]。順調に研究を続けていたが、人の見つけた化合物の研究ではなく、自分の手で微生物が生産する化合物を探し出して構造決定までしようと決意し、独自のスクリーニング方法を開発する[12]。その方法は、採取した土を薄めて微生物1匹1匹を分離することから始まり、微生物を寒天の上で培養してその特徴や産出する化合物を調べる[60][3]。大村の研究グループは1年間に約2,000種類の微生物を分離・培養して、抗微生物活性や酵素阻害活性などを評価していた[3]

イベルメクチン[編集]

1971年、国内での研究に限界を感じ、アメリカ、ウェズリアン大学マックス・ティシュラー研究室に留学をする[12][11]。前年に米製薬会社メルク社を退職したマックス・ティシュラーの下で、客員教授のポストと自由に研究できる環境を与えられ、世界最高レベルの研究に触れる[12][11]アメリカで研究を続けようと考えていたが、留学して1年4ヶ月で、退職する秦藤樹の研究室を引き継ぐために帰国することになる[12]。帰国にあたり、まだ発展途上国であり研究費が十分にない日本で研究を続けるために[61]メルク社との間で、研究資金の提供を受ける一方、有望な微生物を見つけ、化合物スクリーニング評価して提供し、メルクが動物実験や化学合成を行い薬を開発し特許を保持する権利を認め、実用化された場合は売上に応じた特許使用料の支払いを受ける契約を結んだ[61][62]

1973年、北里研究所にて抗生物質研究室の室長に就任。メルクからの研究資金(当時の日本円で年間2千数百万円を3年間分[3])で、財政難で閉鎖が決定していた研究室を刷新し存続させる[11][63]

1974年、大村の研究チームは[64]静岡県の土壌から当時未知であった放線菌ストレプトマイセス・アベルミティリスを分離・培養し、外観や培養特性が珍しいと思われる他の約50株と一緒にメルク社のウィリアム・キャンベルに送った[6][7][5]。その後、メルク社のチームがアベルメクチンとその化合物イベルメクチンを開発し[8][65][9]、1981年から北里研究所には毎年15億円前後のロイヤリティ収入が入るようになる[10][11]。特許権が消滅するまでに約250億円以上の収入があり、自らの研究費の独立採算化や北里研究所の再建、北里大学メディカルセンターの建設等に役立てられた[10]イベルメクチンは、1988年から熱帯地方の寄生虫感染症の撲滅プログラムに無償提供されているが、北里研究所も特許使用料を一旦反故にして協力した[5]

経営と人材育成[編集]

1975年、北里大学薬学部教授に就任した。これまでに大村研究室は多くの研究者を育て、120名が博士号を取り、そのうち30名が教授になっている[12]化合物を探索する研究は、様々なプロセスを受け持つ人の共同作業であるため[64][3]、人材育成を研究の柱として重視した[12][11]

1984年、教授職を辞職し、北里研究所の副所長に就任すると、経営に注力することになる[11]経営学と不動産学を学び、財政が悪化していた北里研究所(当時は社団法人)の経営を立て直した[63]1989年、第2病院として「北里研究所メディカルセンター」(現:北里大学メディカルセンター)を設立[11]。1990年、北里研究所所長となり[13]北里研究所と学校法人北里学園との統合を行い、法人の名称を「学校法人北里研究所」に変更した[12]

2001年、大学院の研究部門である「北里生命科学研究所」を創設し、初代所長と教授を兼務した。また、2002年から2007年まで北里大学の大学院教育部門である「感染制御科学府」でも教授を務めた。2007年、北里大学の名誉教授となり、その後も、北里生命科学研究所の特任教授として、特別研究部門である天然物創薬推進プロジェクトのスペシャルコーディネーターを務めた[13]2013年には、北里大学の特別栄誉教授となった。

北里グループ以外の教育研究機関では、ウェズリアン大学にてマックス・ティシュラーの名を冠した「マックス・ティシュラー教授」を2005年より兼任している[13]。また開智学園(埼玉県)の学校名を名付け、名誉学園長を務めている[54]。開智学園では理系最優秀生徒に対して「大村賞」を授与し表彰を行っている[66]。山梨県の科学技術の振興を目指して(社)山梨科学アカデミーを創設し、名誉会長を務めている[67]

美術にも造詣が深く、14年間にわたり女子美術大学理事長を務めた(2015年7月から同大学名誉理事長)[13]。同大学に妻・文子の名を冠した「大村文子基金」を私費で設立[68]。女子美生の留学資金(女子美パリ賞・ミラノ賞)と美術活動費(美術奨励賞)を支援している[68]。また、故郷の山梨県韮崎市に、自身が収集してきた女流作家を中心とした2,000点余の絵画や陶器を展示する韮崎大村美術館を建設し、収蔵品と共に韮崎市に寄贈し初代館長を務めた[12][69]

COVID-19流行時[編集]

2019年 - 新型コロナウイルス感染症COVID-19)の流行時、大村は、「新型コロナウイルスは人工的につくられたウイルス[17]」「イベルメクチンは新型コロナの特効薬[14][15]」「安価なイベルメクチンの効果を認めると、新薬を開発する製薬会社の利益を損なうので政府や国際機関は承認しない[18][19][20]」とコメントをした[21][22]。2021年7月、大村は反ワクチン団体(World Council For Health)の開催する国際オンライン会議「世界イベルメクチン・デー[70]」に出演した[71][72][73]。このイベントには、イベルメクチンを賞賛し誤報を広めたとして広く非難されている団体FLCCCの医師や、英国のイベルメクチン推進団体(BIRD)など関連する国際グループが参加している[74][75]。2021年12月、大村が編集した書籍『イベルメクチン : 新型コロナ治療の救世主になり得るのか』が出版され、全国学校図書館協議会選定図書に選ばれた[23][24]。帯の推薦文は、東京都医師会会長の尾崎治夫が書いている[23][25]

大村とノーベル賞を共同受賞したウィリアム・キャンベルは、彼がCOVID-19治療薬としてイベルメクチンを推奨しているという捏造された引用文が拡散された際に、「ソーシャルメディア上の私のものとされる発言を完全に軽蔑し、否定する」と述べ、私の専門分野はウイルス学ではないので、そのような方法でコメントすることは決してないとする声明を出している[76][77]

研究業績[編集]

大村智(2015年、カロリンスカ研究所にて)
2015年12月、ストックホルムの大村智(左)とウィリアム・キャンベル(右)

大村の研究グループはこれまでに約200種類、成分にすると500近くの新規化合物を発見し、そのうち25種が医薬、動物薬、農薬、研究用試薬として実用化されている[12][3]。その中には、プロテインキナーゼの特異的阻害剤スタウロスポリンプロテアソーム阻害剤ラクタシスチン脂肪酸生合成阻害剤セルレニンなどが含まれる。

家族・親族[編集]

弟の元三菱マテリアル取締役、大村泰三は開智学園の理事と開智国際大学の客員教授を務める[54]毎日新聞東京本社統合デジタル取材センター記者の大村健一は親戚に当たる[78]。なお、毎日放送アナウンサー山中真は、大村泰三の甥になる[79]

略歴[編集]

学術賞[編集]

栄典・顕彰[編集]

科学アカデミー会員[編集]

著書[編集]

単著[編集]

編著[編集]

  • 大村智編著 ; 大村智, 八木澤守正, 花木秀明, 鈇田徹, 城幸督, 向野賢治, 上野高史, 平畑光一, 馬場錬成著『イベルメクチン 新型コロナ治療の救世主となり得るのか』河出書房新社、2021年。ISBN 978-4-309-63142-4 

共著[編集]

  • 『時代が求める後藤新平』「後藤新平と北里柴三郎」 藤原書店 2014年
  • 大村智, 「ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造」 東京理科大学 , 理学博士 , 乙第16号 , 1970, NAID 500000394444
  • 秦藤樹, 大村智, 片桐通子, 小倉治夫, 納谷恵三, 阿部仁之助, 渡辺哲夫「Structure of Leucomycin A1」『Chemical & pharmaceutical bulletin』第15巻第3号、日本薬学会、1967年、358-359頁、doi:10.1248/cpb.15.358ISSN 0009-2363NAID 110003620155 
  • 大村智, 片桐通子, 小倉治夫, 秦藤樹「The Chemistry of Leucomycins. III. Structure and Stereochemistry of Leucomycin A3」『Chemical & pharmaceutical bulletin』第16巻第7号、日本薬学会、1968年、1181-1186頁、doi:10.1248/cpb.16.1181ISSN 0009-2363NAID 110003620631 
  • 大村智, 中川彰, 関川賢二, 小谷勝, 秦藤樹「Studies on Cerulenin. VI. Some Spectroscopic Features of Cerulenin」『Chemical & pharmaceutical bulletin』第17巻第11号、日本薬学会、1969年、2361-2363頁、doi:10.1248/cpb.17.2361ISSN 0009-2363NAID 110003620858 
  • 小倉治夫, 伊藤常男, 岡本孝, 大村智「Nuclear Magnetic Resonance of Semicarbazones and Thiosemicarbazones of an Aliphatic Aldehyde」『Chemical & pharmaceutical bulletin』第17巻第4号、日本薬学会、1969年4月、844-846頁、ISSN 00092363NAID 110003620971 
  • 大村智「微生物の生産する大環ラクトン化合物:マクロライド (Macrolide)」『化学と生物』第8巻第3号、日本農芸化学会、1970年、139-150頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.8.139ISSN 0453-073XNAID 130003634878 
  • 岩井譲, 大村智, 秦藤樹「放線菌による抗生物質醗酵における培養液中のグリセリンの定量に関する研究」『醗酵工学雑誌』第49巻第10号、日本醗酵工学会、1971年10月、842-846頁、ISSN 03675963NAID 110002855693 
  • 大村智, 中川彰, 山田陽城, 秦藤樹, 古崎昭雄, 渡辺得之助「Structures and Biological Properties of Kinamycin A, B, C, and D」『Chemical & pharmaceutical bulletin』第21巻第5号、日本薬学会、1973年、931-940頁、doi:10.1248/cpb.21.931ISSN 0009-2363NAID 110003621556 
  • 大村智, 中川彰, 鈴木数広, 秦藤樹, Jakubows kiAnn, Tishler Max「31 ロイコマイシンの化学XI : LeucomycinのAglyconeの単離,mycaminose上の化学的修飾及び16員環macrolide抗生物質の構造と活性」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第17巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1973年、229-236頁、doi:10.24496/tennenyuki.17.0_229NAID 110006677752 
  • 大村智「抗生物質セルレニンの脂質代謝阻害作用」『化学と生物』第12巻第11号、日本農芸化学会、1974年、787-794頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.12.787ISSN 0453-073XNAID 130004719990 
  • 大村智, 中川彰, 竹嶋秀雄, 宮沢淳, 渥美清夫, Piriou F., Lukacs G.「57 ^<13>C-NMRによる16員環macrolide抗生物質の生合成研究」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第19巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1975年、434-441頁、doi:10.24496/tennenyuki.19.0_434NAID 110006677877 
  • 大村智, 田中晴雄, 小山泰昭, 長井敏明, 丸茂博大「2 新抗生物貭nanaomycinの構造」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第20巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1976年、9-15頁、doi:10.24496/tennenyuki.20.0_9NAID 110006677889 
  • 大村智「くすりにならなかった抗生物質 : セルレニン」『ファルマシア』第13巻第2号、日本薬学会、1977年、109-112頁、doi:10.14894/faruawpsj.13.2_109ISSN 0014-8601NAID 110003647714 
  • 大村智, 竹嶋秀雄「マクロライド抗生物質の生合成 I」『化学と生物』第15巻第5号、日本農芸化学会、1977年、309-315頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.15.309ISSN 0453-073XNAID 130003439488 
  • 大村智, 竹嶋秀雄「マクロライト抗生物質の生合成 II」『化学と生物』第15巻第6号、日本農芸化学会、1977年、381-386頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.15.381ISSN 0453-073XNAID 130003632546 
  • 大村智, 竹嶋秀雄「マクロライド抗生物質の生合成 III」『化学と生物』第15巻第7号、日本農芸化学会、1977年、447-453頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.15.447ISSN 0453-073XNAID 130003632554 
  • 大村智, 粟谷寿一「脂肪酸生合成阻害抗生物質セルレニンと脂質代謝」『油化学』第28巻第2号、日本油化学会、1979年、75-80頁、doi:10.5650/jos1956.28.75ISSN 0513398XNAID 130001016018 
  • 大村智「新しい抗生物質を求めて」『ファルマシア』第16巻第5号、日本薬学会、1980年、385-389頁、doi:10.14894/faruawpsj.16.5_385ISSN 0014-8601NAID 110003656289 
  • 大村智, 田中芳武, 増間碌郎, 儘田弘「214 「アンモニウムイオン制限発酵」による抗生物質の生産」『日本醗酵工学会大会講演要旨集』第57巻、日本醗酵工学会、1982年、106-107頁、NAID 110002897964 
  • 大村智, 大岩留意子「抗寄生虫抗生物質--広い抗寄生虫スペクトラムをもつAvermectinに期待(今日の話題)」『化学と生物』第20巻第1号、学会出版センター、1982年1月、10-12頁、ISSN 0453073XNAID 40000427003 
  • 大村智, 中川彰「新しい生理活性を有するマクロライド抗生物質」『ファルマシア』第20巻第12号、日本薬学会、1984年、1226-1232頁、doi:10.14894/faruawpsj.20.12_1226ISSN 0014-8601NAID 110003657405 
  • 柘植尚志, 西村正暘, 大村智, 甲元啓介, 尾谷浩「Alternaria alternata群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御」『日本植物病理学会報』第51巻第3号、日本植物病理學會、1985年、277-284頁、doi:10.3186/jjphytopath.51.277ISSN 0031-9473NAID 110002743322 
  • 大村智, 供田洋「脂肪酸生合成阻害剤セルレニンの作用とその応用」『油化学』第34巻第1号、日本油化学会、1985年、2-9頁、doi:10.5650/jos1956.34.2ISSN 0513398XNAID 130001019255 
  • 岩井譲, 志水秀樹, 大村智「抗ウイルス抗生物質スクリーニングの展望」『化学と生物』第23巻第6号、日本農芸化学会、1985年、379-385頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.23.379ISSN 0453-073XNAID 130003633109 
  • 船山信次, 中川彰, 大村智「10 放線菌由来の新規大環状ラクタム抗生物質の構造」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第28巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1986年、73-80頁、doi:10.24496/tennenyuki.28.0_73NAID 110006678540 
  • 大村智「マクロライドをはじめとする各種抗生物質に関する研究」『藥學雜誌』第106巻第9号、日本薬学会、1986年、729-757頁、doi:10.1248/yakushi1947.106.9_729ISSN 0031-6903NAID 130007280031 
  • 大村智「研究と研究室の運営を振り返って(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-)」『ファルマシア』第23巻第3号、日本薬学会、1987年、242-243頁、doi:10.14894/faruawpsj.23.3_242ISSN 0014-8601NAID 110003647395 
  • 今村信孝, 今井美光, 三浦聡美, 中川彰, 大村智「40 新奇なポリケチド抗生物質フトラマイシン及びオキラクトマイシンの構造と生合成(口頭発表の部)」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第30巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1988年、308-315頁、doi:10.24496/tennenyuki.30.0_308NAID 110006678749 
  • 岩井譲「紫綬褒章受章大村智博士」『ファルマシア』第28巻第11号、日本薬学会、1992年、1269頁、doi:10.14894/faruawpsj.28.11_1269ISSN 0014-8601NAID 110003659469 
  • 高橋宣治, 内田健一, 中川彰, 松崎桂一, 大村智, 中村朝朗, 三宅洋子, 武佳和, 甲斐荘正恒「98 放線菌の生産する神経突起伸長作用物質ラクタシスチンの生合成研究(ポスター発表の部)」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第35巻、天然有機化合物討論会実行委員会、1993年、762-768頁、doi:10.24496/tennenyuki.35.0_762NAID 110006679262 

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 韮崎市名誉市民”. 韮崎市 (2015年11月20日). 2022年7月25日閲覧。
  2. ^ a b The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2015 Press Release”. THE NOBEL PRIZE (2015年10月5日). 2022年2月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 日本学術会議171回総会 特別講演 大村智” (PDF). 日本学術会議. 2022年2月28日閲覧。
  4. ^ a b 第6回 生物 ノーベル賞学者 大村 智 ~微生物を暮らしに役立てる~”. NHK高校講座. 2022年3月2日閲覧。
  5. ^ a b c d Satoshi Ōmura , John Dirks Canada Gairdner Global Health Award 2014”. Gairdner. 2022年2月28日閲覧。
  6. ^ a b c “Ivermectin – Old Drug, New Tricks?”. Trends in Parasitology 33 (6): 463–72. (June 2017). doi:10.1016/j.pt.2017.02.004. PMC 5446326. PMID 28285851. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5446326/. 
  7. ^ a b c Ivermectin: A Refection on Simplicity” (PDF). THE NOBEL PRIZE (2015年12月7日). 2022年2月28日閲覧。
  8. ^ a b “History of avermectin and ivermectin, with notes on the history of other macrocyclic lactone antiparasitic agents”. Curr Pharm Biotechnol 13 (6): 853–65. (May 2012). doi:10.2174/138920112800399095. PMID 22039784. 
  9. ^ a b “Ivermectin: a potent new antiparasitic agent”. Science 221 (4613): 823–28. (August 1983). Bibcode1983Sci...221..823C. doi:10.1126/science.6308762. PMID 6308762. 
  10. ^ a b c d e f g h 高等教育の明日 われら大学人〈23〉世界的な有機化学者で北里研究所名誉理事長 大村智さん(76) 教育学術新聞 2484号 日本私立大学協会
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 世界的な天然物有機科学者” (PDF). 理大 科学フォーラム. 2022年2月28日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 新しい微生物創薬の世界を切り開く”. JT生命誌研究館. 2022年2月28日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 大村智北里研究所顧問・北里大学名誉教授が文化功労者に 北里大学 2012年11月1日
  14. ^ a b 大村博士✖️中島克仁 対談 ② 「薬の供給確保は安全保障の問題」”. 衆議院議員 中島かつひとのブログ (2021年6月28日). 2022年7月24日閲覧。
  15. ^ a b 「イベルメクチン」発見者・大村智博士が訴える「特例承認すべき」 国内でも服用患者は「あっという間に治った」”. デイリー新潮 (2014年3月14日). 2022年7月24日閲覧。
  16. ^ イベルメクチンの効果に期待 ノーベル賞・大村さん(20/05/06)”. ANNnewsCH (2020年5月6日). 2022年10月31日閲覧。
  17. ^ a b c 「イベルメクチン」は新型コロナウイルスの治療薬になり得るか?——大村智”. 致知出版社 (2022年2月1日). 2022年7月24日閲覧。
  18. ^ a b c 本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉”. 週刊エコノミスト (2021年7月12日). 2022年7月24日閲覧。
  19. ^ a b 期待されるイベルメクチン―大村智博士に聞く”. 世界日報 (2021年9月6日). 2022年7月25日閲覧。
  20. ^ a b 東京都医師会が切実に訴える特効薬「イベルメクチン」使用 「変異ウイルスにも有効」”. デイリー新潮 (2021年3月20日). 2022年7月25日閲覧。
  21. ^ a b 抗寄生虫薬 コロナ治療効果に自信 ノーベル賞大村氏、岡山で講演”. 山陽新聞 (2022年1月22日). 2022年7月24日閲覧。
  22. ^ a b 大村智博士×中島克仁 対談④ 「抗寄生虫薬がなぜウィルスに効くのか」”. 衆議院議員 中島かつひとのブログ (2021年7月13日). 2022年7月24日閲覧。
  23. ^ a b c ノーベル賞受賞者が言ったから、イベルメクチンを「盲信」していいのか?”. Newsweek (2022年6月14日). 2022年7月24日閲覧。
  24. ^ a b 「イベルメクチン」大村智編著”. 日刊ゲンダイ (2022年2月16日). 2022年7月24日閲覧。
  25. ^ a b イベルメクチン ; 新型コロナ治療の救世主になり得るのか”. 河出書房新社 (2021年12月1日). 2022年7月24日閲覧。
  26. ^ 2022/1/1_河村 たかし(本人) (@kawamura758) / Twitter”. 2022年10月31日閲覧。
  27. ^ 2021/12/2_ 花木秀明(@hanakihideaki) / Twitter”. 2022年10月31日閲覧。
  28. ^ 保坂展人(世田谷区長) (@hosakanobuto) / Twitter” (2021年3月14日). 2022年10月14日閲覧。
  29. ^ 2022/8/20_ ASKA @ASKA_Pop_ASKA / Twitter”. 2022年10月31日閲覧。
  30. ^ 効果は32カ国で実証済み 新型コロナでのイベルメクチン投与”. 日刊まにら新聞 (2021年5月7日). 2023年6月8日閲覧。
  31. ^ 政府や一部の医師が推してきたイベルメクチン「有効性は認められず」 効果が否定された研究結果に評価と疑問の声”. buzzfeed (2022年9月27日). 2022年10月1日閲覧。
  32. ^ イベルメクチン 興和、コロナ治験実施へ”. 化学工業日報 (2021年7月2日). 2021年8月13日閲覧。
  33. ^ 西村経済再生相 治療薬の研究大学を視察 新型コロナウイルス”. NHK (2020年5月6日). 2022年10月14日閲覧。
  34. ^ コロナ治療薬、イベルメクチン研究後押し 経財相”. 日本経済新聞 (2020年5月6日). 2022年10月14日閲覧。
  35. ^ COVID-19対策北里プロジェクト”. 北里大学. 2022年10月1日閲覧。
  36. ^ イベルメクチン普及に関する下村政調会長への申し入れ”. 冨岡勉 活動報告ブログ (2021年3月2日). 2023年6月8日閲覧。
  37. ^ 原口一博 (@kharaguchi) · Twitter” (2021年1月28日). 2022年10月14日閲覧。
  38. ^ 塩野義新薬とイベルメクチン…臨床試験結果の明暗”. 読売新聞 (2022年10月4日). 2022年10月14日閲覧。
  39. ^ イベルメクチン、 誤った科学が生んだ新型ウイルス「特効薬」”. BBC (2021年10月9日). 2021年10月16日閲覧。
  40. ^ “Ivermectin for preventing and treating COVID-19”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 7 (8): CD015017. (July 2021). doi:10.1002/14651858.cd015017.pub2. PMC 8406455. PMID 34318930. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8406455/. 
  41. ^ How bad research clouded our understanding of Covid-19”. Vox (2021年12月17日). 2022年7月20日閲覧。
  42. ^ “The lesson of ivermectin: meta-analyses based on summary data alone are inherently unreliable”. Nature Medicine 27 (11): 1853–1854. (November 2021). doi:10.1038/s41591-021-01535-y. PMID 34552263. 
  43. ^ Meyerowitz-Katz G (2021年12月11日). “'Science is flawed': COVID-19, ivermectin, and beyond”. Medical News Today. 2022年7月20日閲覧。
  44. ^ Ivermectin study in the city of Itajaí contains several methodological weaknesses, resulting in questionable conclusions”. Health Feedback (2021年12月12日). 2022年10月14日閲覧。
  45. ^ Efficacy of Ivermectin Treatment on Disease Progression Among Adults With Mild to Moderate COVID-19 and Comorbidities The I-TECH Randomized Clinical Trial”. JAMA Network Open (2022年2月18日). 2022年10月14日閲覧。
  46. ^ Effect of Early Treatment with Ivermectin among Patients with Covid-19”. The New England Journal of Medicine (NEJM) (2022年5月5日). 2022年10月14日閲覧。
  47. ^ Randomized Trial of Metformin, Ivermectin, and Fluvoxamine for Covid-19”. The New England Journal of Medicine (NEJM) (2022年8月18日). 2022年10月14日閲覧。
  48. ^ Effect of Ivermectin vs Placebo on Time to Sustained Recovery in Outpatients With Mild to Moderate COVID-19”. JAMA Network (2022年10月21日). 2022年11月2日閲覧。
  49. ^ Effect of Higher-Dose Ivermectin for 6 Days vs Placebo on Time to Sustained Recovery in Outpatients With COVID-19”. jamanetwork (2023年2月20日). 2023年6月10日閲覧。
  50. ^ イベルメクチン臨床試験 新型コロナの入院予防効果認められず”. NHK (2022年3月31日). 2022年10月14日閲覧。
  51. ^ Ivermectin for COVID-19: Final Nail in the Coffin”. Medscape (2022年10月25日). 2022年12月5日閲覧。
  52. ^ Time to Stop Using Ineffective Covid-19 Drugs”. The New England Journal of Medicine (2022年8月18日). 2022年10月14日閲覧。
  53. ^ a b c 元高校教師、スキーで国体出場も 学んだ「人まねをしないことの大切さ」…有言実行の大村流人生”. 産経新聞 (2015年10月5日). 2022年2月28日閲覧。
  54. ^ a b c 大村泰三氏インタビュー”. 学校法人開智学園. 2022年2月28日閲覧。
  55. ^ 馬場錬成『大村 智 2億人を病魔から守った化学者』中央公論新社、2012年、ISBN 978-4-12-004326-0
  56. ^ 「支えてくれたのが浦和」 ノーベル賞・大村さんに県民栄誉章産経新聞2016年2月19日
  57. ^ a b c 森信雄先生との思い出 東京理科大学
  58. ^ 国立国会図書館. “博士論文『Leucomycinに関する研究』”. 2023年3月31日閲覧。
  59. ^ 国立国会図書館. “博士論文『ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造』”. 2023年3月31日閲覧。
  60. ^ 『Newton別冊くすりの科学知識改訂第3版』Newton Press、2021年。ISBN 978-4-315-52464-2 
  61. ^ a b 大村智『イベルメクチン 新型コロナ治療の救世主となり得るのか』河出書房新社、2021年。ISBN 978-4-309-63142-4 
  62. ^ イベルメクチン”. 2022年2月28日閲覧。
  63. ^ a b 北里研究所での創薬研究の歴史と 大村智先生” (PDF). 学術会議. 2022年2月28日閲覧。
  64. ^ a b 【全文】ノーベル医学生理学賞の大村智氏「全て微生物がやっている仕事」”. Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE (2015年10月7日). 2022年2月28日閲覧。
  65. ^ a b Burg, R. W.; Miller, B. M.; Baker, E. E.; Birnbaum, J.; Currie, S. A.; Hartman, R.; Kong, Y.-L.; Monaghan, R. L. et al. (1979). “Avermectins, New Family of Potent Anthelmintic Agents: Producing Organism and Fermentation”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 15 (3): 361–7. doi:10.1128/AAC.15.3.361. PMC 352666. PMID 464561. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC352666/. 
  66. ^ 大村賞について”. 学校法人開智学園. 2022年2月28日閲覧。
  67. ^ 山梨科学アカデミーの紹介”. 山梨科学アカデミー. 2022年2月28日閲覧。
  68. ^ a b 100周年記念大村文子基金”. 女子美術大学洋画研究室. 2015年10月12日閲覧。
  69. ^ 韮崎大村美術館 館長あいさつ 大村智”. 韮崎大村美術館. 2015年10月12日閲覧。
  70. ^ World Ivermectin Day 24 July 2021: Covid is treatable with ivermectin and can end the pandemic”. World Ivermectin Day (2021年7月21日). 2022年7月24日閲覧。
  71. ^ World Ivermectin Day: News, Views and More #1”. TrialSiteNews (2021年7月24日). 2022年7月24日閲覧。
  72. ^ Ivermectin Inventor Dr Satoshi Ōmura World Ivermectin Day 2021”. YouTube (2021年7月27日). 2022年7月24日閲覧。
  73. ^ 「世界イベルメクチン・デー制定記念」大村智博士 岡山大学名誉博士称号授与式・記念講演会”. 岡山大学 (2022年1月21日). 2022年7月24日閲覧。
  74. ^ The regrettable story of the “Covid Kit” and the “Early Treatment of Covid-19” in Brazil”. The Lancet (2021年10月5日). 2022年7月24日閲覧。
  75. ^ Who are the BIRD Group?”. BIRD. 2022年7月24日閲覧。
  76. ^ Drew University Nobel Prize Winner Refutes Ivermectin Meme”. Drew University (2021年9月). 2022年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月15日閲覧。
  77. ^ “False meme: Nobel laureate did not say ivermectin 'cures' covid-19”. Washington Post. (2021年9月8日). オリジナルの2021年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211026083431/https://www.washingtonpost.com/politics/2021/09/08/false-meme-nobel-laureate-did-not-say-ivermectin-cures-covid-19/ 2022年1月15日閲覧。 
  78. ^ 大村さんの旅に親族の記者同行 素顔を紹介”. 毎日新聞 (2015年12月17日). 2022年2月28日閲覧。
  79. ^ 大村のノーベル生理学・医学賞受賞発表当日(2015年10月5日)に山中がtwitterの公式アカウントから発信したツイート
  80. ^ 「大村智氏学術館 来月19日に完成 山梨大」『日本経済新聞』朝刊2018年6月2日(首都圏経済面)2018年6月6日閲覧。
  81. ^ Träger der Robert Koch Medaille in Gold seit 1960” (ドイツ語). Robert-Koch-Stiftung e.V.. 2009年11月7日閲覧。
  82. ^ Recipient of the Canada Gairdner Global Health Award, 2014
  83. ^ 朝日賞 2014(平成26)年度 受賞者一覧
  84. ^ ノーベル賞:医学生理学賞に大村智氏ら3人
  85. ^ 大村 智 氏にバイオインダストリー協会特別名誉賞を贈呈
  86. ^ a b 北里大学の大村智名誉教授がレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年7月4日閲覧。
  87. ^ 【政府】11年「春の叙勲」‐森田氏に旭重、大村氏が瑞重 薬事日報 2011年6月20日
  88. ^ 韮崎市民栄誉賞受賞者”. 韮崎市. 2022年7月16日閲覧。
  89. ^ 文化勲章受章者一覧
  90. ^ 平成27年度 文化勲章受章者” (PDF). 内閣府 (2015年11月3日). 2023年3月25日閲覧。
  91. ^ 平成28年度名誉都民候補者
  92. ^ 平成28年度東京都名誉都民顕彰式及び東京都功労者表彰式について
  93. ^ 世田谷区名誉区民の顕彰について Archived 2017-07-01 at the Wayback Machine.
  94. ^ 【大村氏にノーベル医学生理学賞‐日本薬学会会員で初の快挙 薬事日報 2015/10/14
  95. ^ Biography (Japanese) satoshi-omura.info

外部リンク[編集]