大田部身万呂

おおたべ みまろ

大田部 身万呂
生誕 大田部 身万呂
不詳
日本の旗 日本武蔵国児玉郡草田郷
死没 不詳
日本の旗 日本武蔵国児玉郡草田郷
国籍 日本の旗 日本
職業 開墾者
著名な実績 武蔵国児玉郡草田郷の開墾
テンプレートを表示

大田部 身万呂(おおたべ みまろ、生没年不詳)は、平安時代武蔵国児玉郡草田郷(現・埼玉県本庄市栄3丁目から西富田付近)の戸主


概略[編集]

1986年、本庄市栄3丁目に所在する薬師元屋舗遺跡の発掘調査中に出土した紡錘車(ほうすいしゃ)に刻まれていた人物の名が大田部身万呂である。紡錘車には、「武蔵国児玉郡草田郷戸主大田部身万呂」と記されていた。大田部氏朝廷の新田開発集団が基の氏族であり、身万呂はその末裔と考えられる。つまり、有道氏(後の児玉氏)が移住する以前から児玉郡を開墾していた氏族である(児玉氏が郡南部から北部へ広がったのに対し、大田部氏は郡北部を開発していたものと見られる)。

草田郷の再発見[編集]

和名類聚抄』(10世紀中頃に成立)の通行本文である元和古活字版の記録によると、児玉郡には「黄田郷」があったと記述されている。その発音から現在の児玉町吉田林(きたばやし)の周辺が比定地とされてきた。ところが、当遺跡から出土したこの紡錘車の記述によって、通行の『和名類聚抄』の記述が誤写である事が判明し、「黄田郷」は存在しない事が判った。ところが、『和名類聚抄』の平安時代写本である高山寺本では、この部分は田郷でなく、正しく田郷となっている。それらの結果を総合すると、草田郷の所在地は現在の本庄市栄3丁目から西富田の付近に存在したと言う事も推定できる。平安時代の出土物(遺物)によって、『倭名類聚抄』の古写本の本文が正しいことが判明した珍しい事例であり、考古学的にも重要な資料である。

備考[編集]

  • 1戸の平均人口は50人ほどとされる。そして1郷は50戸とされる為、身万呂は2500人の中の戸主と言う事になる。当時の児玉郡は4郷から成り、人口は1万人ほどだったと考えられている。
  • 『和名類聚抄』の高山寺本(平安時代末期の写本)と名博本では「草田郷」と記されているのに対し、大東急本(室町時代中期の写本)や元和古活字本では「黄田郷」と記されている。元和古活字本は、大東急本と同系統の写本を元に刊行されたものであるので、その誤写を引き継いだものと考えられる。
  • 古代男性の人名につけられる「○○マロ」とは、太郎や一郎と同様に長男を意味するものと考えられて[要出典]おり、遵って、身万呂も長男と見られる。また、ミマロのミから年生まれではないかとの考察もある。

参考文献[編集]

  • 『本庄歴史缶』
  • 『本庄人物事典』
  • 『上里町史』

関連項目[編集]