大町地震

大町地震(おおまちじしん)は、1918年大正7年)11月11日に長野県大町市付近を震源として発生した内陸地震1858年の地震(信濃大町地震)と区別するため、大正大町地震とも呼ばれている。

解説[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

いわゆる双子地震で、2時59分 M 6.1 と16時04分 M6.5 により住居全壊6棟、土地の隆起などの被害を生じた。また、震央付近で約200mm隆起し、大町西方の清水地区寺海戸から大崎付近にかけて地表地震断層(寺海戸断層)が出現した。ただし、家屋被害の詳細は資料編纂者により異なっている[1][2]

震源要素は、下記の様に分析されている。

NE-SSW走向、西傾斜の震源断層の逆断層運動による。

地震規模などの経験則から活動した断層長は約10kmと推定されている[3]。しかし、大正時代の地震のため地震発生時の記録の精度が十分でなく、後年様々な解析が試みられた[1][4]が起震断層の特定は行えていない。

この地域で発生した他の地震[編集]

参考文献[編集]

  • 大森房吉(1919):信州大町地方の地震に就きて (承前) 地学雑誌 1919年 31巻 2号 p.89-97, doi:10.5026/jgeography.31.89
  • 中村左衛門太郎(1919):大町附近の地震に就きて(第三報) 氣象集誌. 第1輯 1919年 38巻 5号 p.147-151, doi:10.2151/jmsj1882.38.5_147
  • 大森房吉(1921):大正七年信州大町地方激震調査報告 震災豫防調査會報告,94,16-69, NAID 110006606170, hdl:2261/17435
  • 大森房吉(1922):大正七年信州大町地方激震調査報告(第二回) 震災豫防調査會報告 98,23-31,1922-08-31, NAID 110006606198, hdl:2261/17463
  • 坪井誠太郎(1922):信州大町地震調査概報 震災豫防調査會報告. 第98號, 1922.8, pp. 13-21, hdl:2261/17462
  • 1918年大正大町地震 気象庁松代地震観測所
  • 多田堯、橋本学、1918年 (大正7年) 大町地震の断層モデルとその地学的意義 地震 第2輯 1988年 41巻 2号 p.259-262, doi:10.4294/zisin1948.41.2_259

脚注[編集]

  1. ^ a b 1918年 (大正7年) 大町地震の断層モデルとその地学的意義
  2. ^ 関東・中部地方の主な地震活動” (PDF形式:1536kB). 気象庁. p. 3. 2016年4月22日閲覧。
  3. ^ 1918年信州大町地震の断層運動 河内一男:日本海東縁プレート境界の地震地学
  4. ^ 鷺谷威、1918年大町地震の震源断層モデル 地震 第2輯 2003年 56巻 2号 p.199-211,doi:10.4294/zisin1948.56.2_199
  5. ^ 飛越地震と大町 地震予知連絡会会報 第33巻 1985年2月 (PDF)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]