大錦上

大錦上(たいきんじょう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中7位で上が小紫、下が大錦中であった。

概要[編集]

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、以前の冠位十九階にあった大花上大花下の2階を大錦上、大錦中大錦下の3階に改めて設けられた[1]。そのまた前の大化3年(647年)の七色十三階冠には大錦という冠位があって、大化5年(649年)の冠位十九階で大花上と大花下に分割された経緯があり、大錦上などはその名を復活継承したものである。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された[2]

叙位された人物[編集]

日本書紀』に大錦上の冠位で見える人物には、孝徳天皇時代の白雉5年(654年)2月の遣大唐押使高向玄理がいるが、この年は大錦上の冠位制定の10年も前である。書紀は或本いわくとして、高玄理を大花下と記す[3]

また、『続日本紀』によれば、斉明天皇の時代の筑紫大宰帥阿倍比羅夫が大錦上であった[4]

天智天皇に信任された蘇我赤兄は、天智天皇8年(669年)10月19日と天智天皇10年(671年)1月2日に大錦上の冠位で見える[5]。同じく大錦上の中臣金は同月5日に左大臣になり、赤兄は右大臣になった[6]。同時に御史大夫になった大錦下巨勢人大紫に昇ったとする説に従うなら[7]、両人は大臣になってからさらに高い冠位を授ったと考えられるが、巨勢人の大紫を認めない説もある[8]

天武天皇の時代には、坂本財が天武天皇2年(673年)5月29日に大錦上で死んだ[9]。天武天皇8年(679年)6月26日には、大伴杜屋が大錦上で死んだ[10]。また、江戸時代に発見された小野毛人の墓誌銘には、天武天皇のとき太政官刑部大卿で大錦上とあった[11]

死後の贈位で大錦上になった人には、乙巳の変蘇我入鹿を討った佐伯古麻呂(子麻呂)[12]のほか、壬申の乱に功があった4人がいる。天武天皇8年(679年)2月3日の紀訶多麻呂[13]、天武天皇9年(680年)5月21日の秦綱手[14]、天武天皇11年(682年)3月の舎人糠虫土師真敷である[15]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月9日条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年10月甲辰(10日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の374頁。
  3. ^ 『日本書紀』巻第25、白雉5年2月条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の196-197頁。
  4. ^ 『続日本紀』巻第8、養老4年(720年)1月庚辰(27日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二の66-67頁。
  5. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇8年10月甲子(19日)条と10年正月庚子(2日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の282-283頁と286-287頁。
  6. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇10年正月癸卯(5日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の286-287頁。
  7. ^ 『続日本紀』巻第19、天平勝宝5年(753年)3月辛未(30日)条に「大雲」なる冠位で現われる。これを大紫の誤記とするのは、林陸朗校注『続日本紀』第3分冊70頁。
  8. ^ 新日本古典文学大系『続日本紀』三の128-131頁、502頁注3。
  9. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇2年5月癸丑(29日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の350-351頁。
  10. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇8年6月乙亥(29日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の390-391頁。
  11. ^ 京都国立博物館「金銅小野毛人墓誌」、2011年3月閲覧。
  12. ^ 『続日本紀』巻第20、天平宝字元年(757年)12月辛亥(9日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』三の240-241頁。
  13. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇8年2月甲寅(3日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の388-389頁。
  14. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇9年5月乙未(21日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の398-399頁。
  15. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇11年3月是月条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の416-417頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]