大阪大学大学院基礎工学研究科・基礎工学部

大阪大学 > 大阪大学大学院基礎工学研究科・基礎工学部
左手に見える建物が基礎工学研究科

大阪大学大学院基礎工学研究科(おおさかだいがくだいがくいんきそこうがくけんきゅうか、英語: Osaka University, Graduate School of Engineering Science)は、大阪大学大学院に設置される研究科の一つである。

大阪大学基礎工学部(おおさかだいがくきそこうがくぶ、英語: Osaka University, School of Engineering Science)は、大阪大学に設置される学部の一つである。

概説[編集]

大阪大学の基礎工学部は、1961年に大阪大学に設立された学部である。初代学部長正田建次郎が学部創設時に定めた理念である「科学と技術の融合による科学技術の根本的な開発それにより人類の真の文化を創造する学部」に基づき[1][2]理学工学の融合的研究を行っている[3]

沿革[編集]

  • 1960年 - 大阪大学工学部機械工学第二学科を設置。
  • 1961年 - 基礎工学部を設立。機械工学科、合成化学科、電気工学科、共通講座を設置[1]。工学部機械工学第二学科を基礎工学部機械工学科に振替え。
  • 1962年 - 制御工学科、材料工学科を設置[1]
  • 1963年 - 化学工学科を設置[1]
  • 1964年 - 大学院基礎工学研究科を設置。数理系専攻、物理系専攻、化学系専攻の3専攻体制とする[1]
  • 1967年 - 生物工学科を設置[1]
  • 1970年 - 情報工学科を設置[1]
  • 1971年 - 材料工学科を物性物理工学科に改称[1]
  • 1992年 - 制御工学科をシステム工学科に改称[1]
  • 1996年 - 大学院重点化により、基礎工学研究科の数理系専攻を情報数理系専攻に再編。基礎工学部の合成化学科と化学工学科を化学応用科学科に、情報工学科と共通講座を情報科学科に再編[1]
  • 1997年 - 基礎工学研究科の物理系専攻を物理系専攻とシステム人間系専攻の2専攻に再編。基礎工学部の電気工学科と物性物理工学科を電子物理科学科に、機械工学科、システム工学科、生物工学科をシステム科学科に再編[1]
  • 2002年 - 基礎工学研究科情報数理系専攻の計算機科学、ソフトウェア科学両分野を新設の情報科学研究科へ、生物工学分野の一部を新設の生命機能研究科へ移行。数理科学分野と生物工学分野の一部は、システム人間系専攻に再編[1]
  • 2003年 - 基礎工学研究科を物質創成専攻、機能創成専攻、システム創成専攻の3専攻に再編[1]

組織[編集]

学科[4][編集]

大学院[編集]

  • 物質創成専攻[5]
    • 物性物理工学領域
      • 電子相関物理講座(強相関系理論、強相関系分光、強相関系量子物、強相関系物質機能解析)
      • ナノ量子物理講座(量子情報量子光学、創発機能物質科学、ナノスピントロニクス)
      • 協力講座:量子物性科学講座(界面量子科学)
    • 機能物質化学領域
      • 合成化学講座(合成有機化学、有機物性化学、分子集積化学)
      • 機能化学講座(表面・界面機能化学、生体機能化学)
      • 協力講座:太陽エネルギー化学講座(光エネルギー環境化学)
    • 化学工学領域
      • 反応化学工学講座(ナノ反応工学、量子化学工学、触媒設計学)
      • 環境・エネルギーシステム講座(分子集合系化学工学、移動現象制御)
      • 生物プロセス工学講座(生物発想化学工学、生物材料設計)
      • 協力講座:太陽エネルギー化学講座(エネルギー光化学工学)
    • 未来物質領域
      • 新物質創製講座(分子エレクトロニクス、有機金属化学、ナノ光物性理論)
      • 大学院専任講座:微小物質ダイナミクス講座(微小物質コヒーレンス、構造揺らぎダイナミクス)
      • 協力講座:極限量子科学講座(複合極限物性)
      • 協力講座:量子物性科学講座(半導体量子科学)
  • 機能創成専攻[6]
  • システム創成専攻[7]
    • 電子光科学領域
    • システム科学領域
      • システム理論講座(適応ロボット学、システム解析)
      • 知能システム構成論講座(ロボット学習、知能ロボット学、パターン計測、ロボットマニピュレーション)
    • 数理科学領域
    • 社会システム数理領域
      • 数理計量ファイナンス講座(統計的推測決定、ファイナンス数理モデル、確率解析確率過程論)
      • 大学院専任講座:システム数理講座(複雑システム、システム計画数理)

基礎工学研究科附属施設[4][編集]

  • 産学連携センター
  • 太陽エネルギー化学研究センター
  • スピントロ二クス学術連携研究教育センター
  • 極限科学センター
  • 未来研究推進センター

著名な出身者[編集]

政治[編集]

行政[編集]

経済[編集]

学術[編集]

文芸[編集]

その他[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 沿革・歴史”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  2. ^ 基礎工学部創設の理念”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  3. ^ メッセージ”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  4. ^ a b 組織”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  5. ^ 物質創成専攻”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  6. ^ 機能創成専攻”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。
  7. ^ システム創成専攻”. 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科. 2022年11月18日閲覧。

外部リンク[編集]