太山寺 (神戸市)

太山寺

本堂(国宝)
所在地 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
位置 北緯34度41分46.8秒 東経135度4分2.1秒 / 北緯34.696333度 東経135.067250度 / 34.696333; 135.067250座標: 北緯34度41分46.8秒 東経135度4分2.1秒 / 北緯34.696333度 東経135.067250度 / 34.696333; 135.067250
山号 三身山(さんしんざん)
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 霊亀2年(716年
開山 定恵(勧請開山)
開基 藤原宇合元正天皇(勅願)
札所等 新西国三十三箇所第25番
神戸十三仏霊場第4番
神戸六地蔵第1番
播州薬師霊場第1番
明石西国観音霊場第23番(龍象院)・第26番
文化財 本堂(国宝
仁王門、阿弥陀如来坐像、絹本著色釈迦三尊像ほか(重要文化財
公式サイト 三身山「太山寺」
法人番号 7140005001031 ウィキデータを編集
太山寺 (神戸市)の位置(神戸市内)
太山寺 (神戸市)
テンプレートを表示
境内風景、手水舎、阿弥陀堂(奥)
本堂(側面)
本堂平面図

太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗寺院山号は三身山(さんしんざん)。本尊薬師如来開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。

歴史[編集]

「播州太山寺縁起」によれば、元正天皇勅願寺として霊亀2年(716年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したとされる。

開山(初代住職)は勧請開山として藤原鎌足の長男・定恵(「定慧」「貞恵」とも書く)としている。創建時の建物は弘安8年(1285年)の火災で焼失しており、現存する建物はそれ以降に再建されたものである。

開山とされる定恵は、藤原鎌足の長男で(次男は藤原不比等)、若くして出家し、遣唐使とともにに渡った。生涯について謎の多い人物で、没年についても『日本書紀』『藤氏家伝』は天智天皇4年(665年)、『元亨釈書』は和銅7年(714年)とするなど定かでない。太山寺の境内および周辺からは定恵の時代までさかのぼる遺跡、出土品等は確認されておらず、実際の創建は平安時代に降るとみられている。

南北朝時代建武元年(1334年)には大塔宮護良親王の令旨を受けて南朝方勢力として行動している。支院41ヶ坊、末寺8ヶ寺・末社6ヶ社に僧兵を有していた往時の繁栄をしのばせる大規模な本堂は国宝で、重要文化財は仁王門、阿弥陀如来坐像をはじめ19件を数える。また安土桃山時代枯山水名園、安養院庭園は国の名勝に指定されている。なお現在塔頭は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の5ヶ坊のみとなっている。

太山寺境内の内外は原生林が残る深森になっている[1]。周辺の55.9haは「太山寺風致地区」として保護され、ひょうごの森百選にも選ばれており、春は、秋は紅葉の名所として知られている。

境内[編集]

鎌倉時代正安2年(1300年)頃の建立。入母屋造、銅板葺き。桁行(間口)7間、梁間(奥行)6間(ここで言う「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する。以下同じ)。実寸は柱真々間正面20.82m・側面17.76mである。弘安8年(1285年)の火災後、13世紀末頃の建立とみられる。本尊の薬師如来のほかに、新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀る。人の空間である外陣と仏の空間である内陣を結界(本建物では格子戸)で分ける、中世密教仏堂の典型である。内部は板敷で、手前の梁間3間分を外陣とする。後方は桁行5間、梁間2間分を内陣、その左右と背面の1間通りを脇陣及び後陣とする。内陣の後寄りに桁行3間の須弥壇を設け、その中央の間に厨子を置き、内部に本尊薬師如来像を安置する。厨子には弘安元年(1278年)の墨書がある。組物は出三斗、中備を間斗束(けんとづか)とする。柱間装置は正面7間をすべて蔀戸(しとみど)とし、側面は前から1間目を幣軸(扉回りに取り付ける枠状の部材)付きの板戸、2間目を蔀戸、3間目を格子戸引違い、5間目を板戸とする。背面は中央間のみ板戸とし、他を土壁とする。以上のように、建物前方の外陣部を開放的な扱いとするのに対し、内陣部は開口の少ない閉鎖的な構えである。柱には隅延び[2]があり、これによって軒反りを形成している。建築様式は蔀を多用するなど和様を基調としているが、頭貫の木鼻[3]などに禅宗様の要素がみられる。本建物で特異な点は、組物の肘木[4]に和様のものと禅宗様のものが混在している点で、建物の東半分の肘木は木口を直線的に構成した和様、西半分の肘木は曲線で構成した禅宗様になっている[5]

文化財[編集]

本堂
仁王門
三重塔

国宝[編集]

  • 本堂:神戸市内では唯一の国宝建造物[6][7](令和5年現在)。

重要文化財[編集]

  • 仁王門
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 絹本著色両界曼荼羅図(大)
  • 絹本著色両界曼荼羅図(小)
  • 絹本著色愛染曼荼羅図
  • 絹本著色法華曼荼羅図
  • 絹本著色釈迦三尊
  • 絹本著色十一面観音
  • 絹本著色不動四童子像
  • 絹本著色不動二童子像
  • 絹本著色十六羅漢像
  • 絹本著色金剛経十六善神像
  • 絹本著色白衣観音像
  • 紙本墨画淡彩四季山水図 六曲一双[8] - 大阪市立美術館寄託。寺伝では筆者は周文とされてきたが、右隻の柳の色合いやしなだれ具合が狩野正信筆「周茂叔愛蓮図」(九州国立博物館蔵)に近いなど、正信画との類似が指摘されている。
  • 刺繍種子両界曼荼羅図
  • 武具類(一括指定)
    • 色々威腹巻 兜・大袖・喉輪・臑当付 - 大阪城天守閣寄託。 
    • 紺糸素懸威腹巻(こんいとすがけおどし はらまき) - 大阪城天守閣寄託。
    • 紫糸威膝鎧 - 大阪城天守閣寄託。
    • 藍韋威肩赤膝鎧(あいかわおどしかたあか ひざよろい) - 大阪城天守閣寄託。
    • 赤糸威膝鎧 - 大阪城天守閣寄託。
    • 金銅前立 - 大阪城天守閣寄託。
    • 白糸威肩赤壺袖 - 大阪城天守閣寄託。
    • 紫糸威喉輪 - 大阪城天守閣寄託。
  • 紙本墨書妙法蓮華経(伝平氏各筆)32巻(装飾経) 
  • 曽我物語(仮名本)10冊 天文八年明石長行寄進奥書
  • 紙本墨書大塔宮令旨及注進状 4通

※典拠:2000年までの指定物件については『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

国指定名勝[編集]

  • 安養院庭園

兵庫県指定有形文化財[編集]

  • 三重塔

兵庫県指定名勝[編集]

  • 成就院庭園

兵庫県指定天然記念物[編集]

  • 太山寺の原生林 - 10.95ha。

神戸市指定有形文化財[編集]

  • 歓喜院表門
  • 木造不動明王立像 - 大阪市立美術館寄託。
  • 木造獅子・狛犬 - 大阪市立美術館寄託。
  • 木造伝三所権現坐像
  • 木造四天王立像
  • 銅製鍍金宝珠鈴 1口 - 大阪市立美術館寄託。
  • 青磁花瓶並びに青磁盤(青磁貼花牡丹唐草文瓶、青磁刻花牡丹唐草文瓶、青磁印花菊文盤) 3口 - 大阪市立美術館寄託。
  • 紺紙金字仏説大吉祥陀羅尼経仏説宝賢陀羅尼経 1巻 - 神戸市立博物館寄託。

神戸市指定史跡[編集]

神戸市指定名勝[編集]

  • 歓喜院庭園

文化環境保存区域[編集]

  • 太山寺及びその周辺

神戸市文化環境保存区域歴史的建造物[編集]

  • 観音堂
  • 羅漢堂
  • 釈迦堂
  • 経蔵
  • 護摩堂
  • 阿弥陀堂

史跡[編集]

太山寺川に架かる閼伽井橋の向こうが奥の院

年中行事[編集]

  • 1月1日から3日、4月26日から5月5日、11月1日から30日 - 安養院庭園公開
  • 1月1日から7日 - 修正会
  • 1月7日 - 追儺式
  • 5月8日 - 花まつり
  • 5月12日 - 練り供養
  • 12月31日 - 除夜の鐘(午後11時30分開門)

前後の札所[編集]

新西国三十三箇所
24 須磨寺 - 25 太山寺 - 26 伽耶院
神戸十三仏霊場
3 如意寺 - 4 太山寺 - 5 性海寺
神戸六地蔵
1 太山寺 - 2 潮海寺
播州薬師霊場
御本山 延暦寺 - 1 太山寺 - 2 與楽寺
明石西国観音霊場
22 日輪寺 - 23 太山寺塔頭龍象院 - 24 潮海寺 - 25 太谷寺 - 26 太山寺 - 27 転法輪寺

霊場本尊[編集]

所在地[編集]

  • 〒651-2108 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224

交通アクセス[編集]

神戸市営地下鉄西神・山手線 学園都市駅 徒歩25分

神姫バス14系統 (明石駅-伊川谷駅-太山寺-名谷駅) 下車すぐ

拝観料・拝観時間[編集]

  • 拝観料:300円(元日は無料)
  • 拝観時間:8:30 - 17:00(12月 - 2月は16:30)

周辺情報[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 姫路城天守周辺 厳密には「原生林」じゃなかった 神戸新聞、2021年3月6日閲覧。
  2. ^ 建物の中央部の柱より隅の柱の「せい」を高くすること
  3. ^ 頭貫(かしらぬき)は、柱の頂部を繋ぐ水平材。木鼻は、部材(ここでは頭貫)の端部の装飾彫刻。
  4. ^ 組物は柱上にあり、屋根荷重と軒の出を支える部材で、「斗」という平面が方形の材と、「肘木」という水平材からなる。
  5. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』31、pp.3 - 21 - 24(解説執筆は多淵敏樹)
  6. ^ 神戸市で唯一の国宝建造物の本堂/西区の太山寺と周辺の見どころ
  7. ^ 神戸市内の指定文化財
  8. ^ 平成26年8月21日文部科学省告示第104号

参考文献[編集]

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』31、朝日新聞社、1997

関連項目[編集]

外部リンク[編集]