安子島氏

安子島氏/阿子島氏(あこがしまし/あこじまし)は、日本氏族武家本姓藤原氏家系藤原南家伊東氏庶流。安古島とも。

事跡[編集]

安子島氏は源頼朝に随身し陸奥国安積郡に所領を賜った工藤祐経の流れを汲み、安積伊東氏の祖となった安積祐長の後胤と伝える。代々、陸奥国南部に栄えた安積伊東氏の一門・家臣として安子島城主の地位にあった[1]応永11年(1404年)、南陸奥の諸将が室町幕府方と鎌倉府方に分かれて争った際、鎌倉府方の篠原御所足利満直に忠誠を誓った国人衆30名の中に、安子島祐義の名があるという[2]戦国時代以降は安子島右衛門大夫の代まで奥州管領二本松氏に随身していたが、二本松義継伊達政宗に討たれた後は二本松氏を離れ、会津黒川城蘆名義広に従った。しかし、政宗が蘆名討伐に乗り出すと、安積や安達の諸勢力がことごとく伊達氏に寝返る中、安子島治部大輔祐高一人、義を重んじ、安子島城に籠城し一戦交えんと伊達勢に立ち向かった。しかし、戦況理なしとみた祐高は城兵の助命を条件に開城し、自らは同城より退いた。蘆名勢は摺上原の戦いで伊達勢に敗れ、安積郡一帯は伊達家の支配下に入った[3]

仙台藩士 阿子島氏[編集]

安子島氏の一門に仙台藩士となった阿子島氏(あこじまし)がある。子孫には戦前に衆議院議員、戦後に白石町長となった阿子島俊治音楽評論家阿子島たけしがいる。

阿子島彦惣家[編集]

伊達氏と蘆名氏が南奥州の雌雄を決した摺上原の戦いで蘆名方として戦った安子島祐清の子の寛政は蘆名方について敗れ負傷し、治療のため、刈田郡中目村(白石市)に隠棲したという。しばらく、仕官せず町人をしていたものの、伊達家中が白石の陣、大坂の陣に出兵した際には、同地の領主であった片倉小十郎景綱の軍勢に従軍し武功を挙げるに至った。元和元年(1615年)、寛政は片倉氏の分限役となり家中並の御免屋敷を与えられ、その後は代々片倉氏の家臣として仕えた。三代彦惣以降は歴代当主は代々彦惣の名を襲名し、五代彦惣の代に知行500文を与えられ、苗字帯刀を許され阿子島姓を称した。五代目より阿子島氏では旅籠業を営むようになり、一方で片倉氏の他物聞役として情報収集の任を負うようになり、七代彦惣の代より士分となった[4]

阿子島直助家[編集]

また、阿子島彦惣家より、四代彦惣の次男・直助よりはじまる阿子島家が派生するという。直助は享保年間に白石本郷町の屋敷を譲渡され、町足軽として別家を立てし。明和年間に至り、彦助の代に永々苗字帯刀を免許され、寛政年間、敬勝の代に検断役に登用され、文政9年(1826年)には献金して130文の知行を与えられた。天保10年(1839年)、知良の代に御酒造方に任じられ、弘化4年(1847年)に永々勝手役列となった。 嘉永5年(1852年)、敬美の代に代々組頭役として酒造方の務め果たした功績により、其身一生番外士格となったという[5]

阿子島万兵衛家[編集]

さらに、阿子島彦惣家より別れた家系として、七代彦惣の子・三左衛門より始まる一族がある。二代目より屋号を阿子万とし、代々万兵衛を襲名した。歴代染物業を営むといい、明治32年(1899年)に白石市本町に移転し、雑貨荒物乾物製麺を営むという[5]

脚注[編集]

  1. ^ 安子島城の城跡は郡山市熱海町安子島字南町にある。
  2. ^ 室町時代、陸奥国は幕府の管理下から鎌倉府に移管されたが、実際には幕府の影響力が及んでおり、奥州探題大崎氏をはじめ、京都扶持衆など数多の国人が幕府の直轄下とされた。かねて幕府に対して独立志向のあった代々の鎌倉公方はこれに反発し、京都扶持衆をしばしば討伐した。足利満直は3代鎌倉公方足利満兼の弟で満兼の命により、安積氏の支配下であった陸奥国安積郡篠川に拠り、篠川御所と称し、安積伊東氏、白河結城氏ら30名を率い、反鎌倉府の最右翼 伊達氏と対峙した。太田亮編『姓氏家系大辞典第1巻』 63頁参照。
  3. ^ 『姓氏家系大辞典第1巻』63頁参照。
  4. ^ 宮城県姓氏家系大辞典編纂委員会編『宮城県姓氏家系大辞典』440頁参照。
  5. ^ a b 『宮城県姓氏家系大辞典』440頁参照。

参考文献[編集]

  • 太田亮編『姓氏家系大辞典第1巻』角川書店、1963年
  • 宮城県姓氏家系大辞典編纂委員会編『宮城県姓氏家系大辞典』角川書店、1996年

関連項目[編集]