定勝寺

定勝寺
所在地 長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
位置 北緯35度41分41.2秒 東経137度41分19.3秒 / 北緯35.694778度 東経137.688694度 / 35.694778; 137.688694座標: 北緯35度41分41.2秒 東経137度41分19.3秒 / 北緯35.694778度 東経137.688694度 / 35.694778; 137.688694
山号 浄戒山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 嘉慶年間
開山 初屋和尚
開基 木曾親豊
中興 淳岩和尚
正式名 淨戒山 定勝禪寺
文化財 山門本堂庫裏重要文化財
法人番号 5100005007612 ウィキデータを編集
定勝寺の位置(長野県内)
定勝寺
テンプレートを表示
定勝寺庫裏

定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派寺院山号は浄戒山。本尊釈迦如来

木曽町興禅寺長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。

日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。

歴史[編集]

嘉慶年間(1387年 – 1388年)に木曾親豊により開基、初屋和尚が開山したとされる。

文安5年(1448年)木曽川の氾濫により流失した。

享徳3年(1454年)4月に木曾家賢が再建し、淳岩和尚が再度開山した。

現在の建築物は慶長3年(1598年)に木曾代官の石川光吉が、木曾義在居館跡に建立したもので(『吉蘇志略』)、秋籬離島の『木曽路名所図会』にも堂宇の全景が描写されている。

明治13年(1880年)明治天皇中山道御巡幸時、本寺庫裡書院にてご昼食をとられる。

昭和27年(1952年)に、山門・本堂・庫裏が国の重要文化財に指定された。

大梵鐘は人間国宝 日本芸術院会員、香取正彦・作(平和余韻第10号)。

木曽七福神「布袋尊」霊場。

末寺[編集]

寺宝[編集]

  • 画軸 (文殊・十王・十六羅漢・観音・梅・山水・龍虎・十六善神・達磨・朱衣達磨)
  • 木像 (十三佛)

文化財[編集]

  • 重要文化財(国指定)昭和27年(1952年)
    • 山門-万治4年(1661年)建立。四脚門、切妻造、檜皮葺。
    • 本堂-江戸時代前期(1615~1660年)建立。桁行19.0m、梁間12.2m、一重、入母屋造、銅板葺。
    • 庫裏 -承応3年(1654年)建立。桁行21.9m、梁間14.0m、一重、切妻造、南面庇付、妻入、銅板葺。

所在地・アクセス[編集]

文化財[編集]

参考文献[編集]

  • 『信州の文化シリーズ 寺と神社』1981年 信濃毎日新聞社
  • 『探訪 信州の古寺 禅宗』1996年 郷土出版社
  • 大桑村の歴史と民話 1978年 志波英夫 著

外部リンク[編集]