宮城県の市町村旗一覧
宮城県の市町村旗一覧(みやぎけんのしちょうそんきいちらん)は、宮城県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市 | ![]() | なし | |||
石巻市 | ![]() | なし | |||
塩竈市 | ![]() | なし | |||
気仙沼市 | ![]() | なし | |||
白石市 | ![]() | なし | |||
名取市 | ![]() | なし | |||
角田市 | ![]() | なし | |||
多賀城市 | ![]() | なし | |||
岩沼市 | ![]() | なし | |||
登米市 | ![]() | なし | |||
栗原市 | ![]() | なし | |||
東松島市 | ![]() | あり | 2007年10月1日[1] | 地色は白色で紋章は同じ | |
大崎市 | ![]() | あり | 2006年3月31日[2] | 地色は黄緑色で紋章は同じ | |
富谷市 | ![]() | なし |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
刈田郡 | 蔵王町 | ![]() | なし | |||
七ヶ宿町 | ![]() | なし | ||||
柴田郡 | 大河原町 | ![]() | あり | 1972年9月12日[3] | 地色は橙色で紋章は白色 | |
村田町 | ![]() | なし | ||||
柴田町 | ![]() | なし | ||||
川崎町 | なし | |||||
伊具郡 | 丸森町 | ![]() | なし | |||
亘理郡 | 亘理町 | ![]() | あり | 1971年10月2日[4] | 地色は蘇芳色で紋章は白色 | |
山元町 | ![]() | あり | 1985年10月1日[5] | 地色は青色で紋章部分は白色 | ||
宮城郡 | 松島町 | ![]() | なし | |||
七ヶ浜町 | ![]() | なし | ||||
利府町 | ![]() | なし | ||||
黒川郡 | 大和町 | ![]() | あり | 1975年8月1日[6] | 地色は藍色で町章は白色とする | |
大郷町 | ![]() | あり | 1970年11月3日[7] | 地色は紫色で町章は白色 | ||
大衡村 | ![]() | なし | ||||
加美郡 | 色麻町 | ![]() | なし | |||
加美町 | ![]() | なし | ||||
遠田郡 | 涌谷町 | ![]() | なし | |||
美里町 | ![]() | なし | ||||
牡鹿郡 | 女川町 | ![]() | なし | |||
本吉郡 | 南三陸町 | ![]() | あり | 2006年4月5日[8] | 地色は白色で紋章は同じ |
廃止された市町村旗
[編集]市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
仙台市 | ![]() | あり | 1901年7月17日 | 1933年9月5日 | 初代の市旗である | ||
宮城郡 | 宮城町 | ![]() | なし | 1987年11月1日 | - | ||
泉市 | ![]() | あり[9] | 1977年10月11日[10][9] | 1988年3月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[10][9] | ||
名取郡 | 秋保町 | ![]() | なし | - | |||
加美郡 | 中新田町 | ![]() | なし | 2003年4月1日 | - | ||
小野田町 | ![]() | なし | - | ||||
宮崎町 | ![]() | なし | - | ||||
栗原郡 | 築館町 | なし | 2005年4月1日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||
若柳町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||||
栗駒町 | あり[11] | 1967年8月1日[11] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[11][12] | ||||
高清水町 | なし | 地色は橙色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||||
一迫町 | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||||
瀬峰町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||||
鶯沢町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | |||||
金成町 | ![]() | あり[13] | 1966年1月4日[13] | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[13] | |||
志波姫町 | ![]() | なし | 地色は橙色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | ||||
花山村 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[要出典] | ||||
登米郡 | 迫町 | ![]() | なし | - | |||
登米町 | なし | - | |||||
東和町 | ![]() | なし | - | ||||
中田町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[11][14] | ||||
豊里町 | あり[15] | 1968年11月3日[15] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[15] | ||||
米山町 | ![]() | なし | - | ||||
石越町 | ![]() | なし | - | ||||
南方町 | ![]() | なし | 地色は小豆色であり、紋章は白色が指定されている[11][16] | ||||
本吉郡 | 津山町 | ![]() | なし | - | |||
牡鹿郡 | 牡鹿町 | なし | - | ||||
桃生郡 | 雄勝町 | ![]() | なし | - | |||
河北町 | なし | ||||||
河南町 | なし | ||||||
北上町 | ![]() | なし | |||||
桃生町 | なし | ||||||
矢本町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[17] | |||||
鳴瀬町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[17] | |||||
本吉郡 | 志津川町 | ![]() | なし | 2005年10月1日 | |||
歌津町 | ![]() | なし | |||||
遠田郡 | 小牛田町 | ![]() | なし | 2006年1月1日 | |||
南郷町 | なし | ||||||
古川市 | ![]() | なし | 2006年3月31日 | ||||
志田郡 | 松山町 | ![]() | なし | ||||
三本木町 | なし | ||||||
鹿島台町 | ![]() | なし | |||||
玉造郡 | 岩出山町 | なし | |||||
鳴子町 | ![]() | なし | |||||
遠田郡 | 田尻町 | なし | |||||
気仙沼市 | ![]() | なし | |||||
本吉郡 | 唐桑町 | ![]() | なし | ||||
本吉町 | なし | 2009年9月1日 |
脚注
[編集]- ^ 東松島市章及び東松島市旗の使用に関する要綱
- ^ 大崎市章及び大崎市旗
- ^ 大河原町町章及び町旗制定条例
- ^ 亘理町章及び亘理町旗制定について
- ^ 山元町旗
- ^ 大和町章及び大和町旗並びに町木及び町花に関する条例
- ^ 大郷町旗の制定に関する件
- ^ 南三陸町町旗を定める告示
- ^ a b c 泉市例規集 市旗制定について
- ^ a b シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p20
- ^ a b c d e 栗駒町旗制定規則
- ^ NHKふるさとデータブック p385
- ^ a b c 金成町町旗,町章取り扱い要綱
- ^ NHKふるさとデータブック p408
- ^ a b c 豊里町章と町旗
- ^ NHKふるさとデータブック p416
- ^ a b 東松島市旗(English)
参考文献
[編集]- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。