小林市立西小林小学校
小林市立西小林小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 大久保小学校 簡易大久保小学校 尋常大久保小学校 大久保尋常小学校 大久保尋常高等小学校 西小林尋常高等小学校 小林町西小林国民学校 小林町立西小林小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
併合学校 | 第八十三番乾方小学校 第八十一番坤方小学校 |
設立年月日 | 1874年(明治7年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145220514050 |
所在地 | 〒886-0005 |
宮崎県小林市南西方6068番地1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小林市立西小林小学校(こばやししりつ にしこばやししょうがっこう)は、宮崎県小林市南西方にある公立の小学校。
概要
[編集]- 校章
- 中央に校名の略称である「西小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 1929年(昭和4年)制定。作詞は妹尾良彦(当時の旧制・宮崎県立小林中学校第三代校長)、作曲は高野駒雄による。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 校区
- 「北西一区、北西三区、南西一の西区、南西二区、南西四区」[1]。中学校区は小林市立西小林中学校。
沿革
[編集]- 1874年(明治7年) - 大字北西方種子田に「第八十三番乾方小学校」が創立。「乾(いぬい)」は「北西」という意味。
- 1875年(明治8年)- 大字南西方窪田に「第八十一番坤方小学校」が創立。「坤(ひつじさる)」は「南西」という意味。
- 1881年(明治14年)3月 - 種子田地区と校区を分離し、上記2校(乾方・坤方)を統合の上、「大久保小学校」を設立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易大久保小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、西諸県郡2町(十日、五日)7村(細野、堤、水流迫、東方、真方、北西方、南西方)が合併の上、「小林村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常大久保小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)3月 - 「大久保尋常小学校」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(大正元年)
- 10月 - 現在地に移転を完了。
- 11月5日 - 町制施行により、「小林町」が発足。
- 1922年(大正11年)- 高等科(2年制)を併置の上、「大久保尋常高等小学校」に改称。
- 1929年(昭和4年)
- 1月 - 「西小林尋常高等小学校」と改称[2]。
- 7月 - 校歌を制定。
- 1934年(昭和9年)11月 - 巣之浦官行所代所に家庭教育所を開設。
- 1941年(昭和16年)
- 1945年(昭和20年)8月10日 - 空襲により、児童10名が犠牲となる。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校の初等科は、新制小学校「小林町立西小林小学校」に改組・改称。
- 5月8日 - 国民学校の高等科は、青年学校の普通科とともに、新制中学校「小林町立西小林中学校」に改組・改称。当初、西小林小学校に併置される。
- 11月 - 生駒分校を開設。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足(小林町の市制施行)により、「小林市立西小林小学校」(現校名)に改称。
- 1952年(昭和27年)3月 - 校舎を移転改築。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 巣之浦分校と生駒分校が統合の上、小林市立幸ヶ丘小学校として分離・独立。
- 1961年(昭和36年)3月 - 西門を設置。
- 1962年(昭和37年)3月 - プールが完成。
- 1964年(昭和39年)3月 - 学校給食を実施。
- 1969年(昭和44年)
- 4月 - 特殊学級を設置。
- 10月 - 裏門を改修し、門柱を新設。
- 1971年(昭和46年)
- 4月 - 制服を制定。校章を改訂。
- 9月 - 校舎改築(第一期工事)が完了。
- 12月 - 体育館の建設工事に着手。
- 1972年(昭和47年)
- 4月 - 1945年(昭和20年)8月の戦争(空襲)犠牲者を追悼して、殉難之碑を建立。
- 12月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての校舎(第二期工事、8教室)が完成。
- 1973年(昭和48年)12月 - 校舎改築(第三期工事、管理棟の一部)が完成。
- 1975年(昭和50年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)
- 3月 - 特別教室(4教室)が完成。
- 10月 - 新プールが完成。
- 1978年(昭和53年)3月 - 増築を重ね、管理棟が完成。
- 1980年(昭和55年)2月 - 旧プールの3分の2を解体の上、西門南築山が完成。
- 1990年(平成2年)12月 - ケヤキを学校の木に、ツツジを学校の花に制定。
- 1991年(平成3年)8月 - 観察池を設置。
- 1992年(平成4年)8月 - 1・2年生用補助プールが完成。
- 1994年(平成6年)3月 - コンピュータ教室が完成。
交通アクセス
[編集]- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 小林市コミュニティバスのりやいバスおうらい 「西小林小前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
[編集]- かおる幼稚園
- 小林市立西小林中学校
- 願正寺
出典
[編集]- 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)