市川市

いちかわし ウィキデータを編集
市川市
市川市旗 市川市章
1937年3月16日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12203-3
法人番号 6000020122033 ウィキデータを編集
面積 57.44km2
(境界未定部分あり)
総人口 497,146[編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度 8,655人/km2
隣接自治体 浦安市船橋市松戸市鎌ケ谷市
東京都江戸川区
市の木 クロマツ
市の花 バラ
市の鳥
市の虫
市の歌
ウグイス
スズムシ
市川市歌、 市川賛歌
市川市役所
市長 田中甲
所在地 272-8501
千葉県市川市八幡一丁目1番1号
北緯35度43分19秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.72192度 東経139.93106度 / 35.72192; 139.93106座標: 北緯35度43分19秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.72192度 東経139.93106度 / 35.72192; 139.93106
市川市役所第1庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

市川市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
特記事項 河原地区が江戸川区との境界未定
ウィキプロジェクト

市川市(いちかわし)は、千葉県の北西部に位置する

人口は約50万人。千葉県内では千葉市船橋市松戸市に次いで第4位の人口規模である[1]。旧東葛飾郡計量特定市に指定されている。

1934年(昭和9年)市制施行。

概要[編集]

市川市は、東京都の都心から10 - 20キロメートル圏内[注 1]に位置し、西側で東京都江戸川区と接している。通勤、通学の便の良さから東京のベッドタウンとして発展している。東京都特別区部への通勤率は47.1%といわゆる「千葉都民」が極めて多い(2015年国勢調査)。政令指定都市・中核市以外で松戸市に次ぐ人口を持つ都市であり、財政力指数が高く地方交付税不交付団体になることが多い。健康都市連合加盟都市[2]。市の標語は「ともに築く 自然とやさしさがあふれる 文化のまち いちかわ」。

市中央部(西部)は、国道14号千葉街道)、総武本線京成本線を軸として、歴史的な街としての一面、文教都市学園都市としての一面、日本有数の閑静な高級住宅地としての一面、市の行政および商業の中心としての一面がある。国道14号(千葉街道)の北側の歴史は古く、旧石器時代縄文時代の遺跡や古墳時代の古墳が多く残されており、1000年以上前に創建された葛飾八幡宮を始めとした歴史のある神社仏閣も多く点在している。江戸川に近い国府台は、かつて下総国国府が置かれ、国府台城旧陸軍の施設が置かれた後、現在では国立高度専門医療研究センターである国立国際医療研究センターや大学などの教育機関に置き換わった。国府台から八幡にかけて私立の小学校、中学校、高等学校が多く点在しており、文教地区学園地区となっている。

市川真間新田の総武線以北、菅野八幡などのエリアは、市の木であるクロマツも多く静かな佇まいであり、これらの地区は明治時代から木内重四郎などの政治家や東京都心・下町(神田日本橋京橋本所深川柳橋浅草橋など[注 2])の富豪旧日本軍将官クラスが別荘・邸宅を構え[要出典]、戦後も移り住んできた富裕層が「お屋敷街」を形成する国内屈指の高級住宅地となっている[3][4][5][6][7]。千葉県内の住宅地の公示地価としては第1位である[8][9]

また、文化人や著名人が居を構えたことでも知られ、過去には永井荷風幸田露伴(次女の幸田文、孫の青木玉も同居)、北原白秋井上ひさしなど数多くの文人が好んで定住した[4][5][7]。近代文学では夏目漱石正岡子規与謝野晶子三島由紀夫[10]安岡章太郎島尾敏雄などが「市川」に関する作品を書いており、本市に縁のある作家や作品が多い[11]。これら文人の足跡が市民団体や市などの手で「市川文学の散歩道」として残されている。このようなことから「文化都市[12]」と言われている。また、史跡が多いこと、クロマツが繁る住宅街があること、古刹が多いまちであることなどから、古くから「千葉の鎌倉[13]」とも言われる。

市川駅および本八幡駅周辺は、超高層マンション商業施設企業が立ち並び商業地として発展している。特に本八幡駅周辺は鉄道3路線(JR総武線都営新宿線京成線)が利用でき、市役所などの市の施設が多く立地する行政・商業の中心地になっている。

南部の行徳地区は東京メトロ東西線が通り区画整理が進んだエリアである。道幅の広い比較的新しい街として開けており、人気のある住宅地となっている。かつては湿地帯で、江戸時代には塩田行徳塩田塩浜由緒書より)が作られて大量の塩が生産され、行徳の塩は全国的に有名だった。京葉線国道357号首都高速湾岸線東関東自動車道)沿線の湾岸部は工業地となっていて、様々な企業の工場および倉庫が立ち並ぶ物流の拠点となっている。市川塩浜の沖合には東京湾で数少ない干潟が残っている。三番瀬は埋め立てられて工業用地になる予定であったが産業構造の変化や市民運動の成果により中止となり自然が保全されることになった。

北部から東部にかけて北総鉄道北総線武蔵野線沿線に豊かな自然が残っており、市の名産品である畑が広がっている。

地理[編集]

旧江戸川(左)新中川(右)の合流点(左岸が市川市、右岸が東京都江戸川区)

千葉県北西部に位置し、県庁所在地である千葉市から約20キロメートルの距離である。東京都の都心から10 - 20キロメートル圏内[注 1]である。

市の西部は江戸川と旧江戸川を挟んで東京都江戸川区と接し、北部は松戸市、東部は船橋市、北東部は鎌ケ谷市、南部は浦安市東京湾に接する。旧東葛飾郡葛飾郡)。市の南部は海抜2メートル程度の平野で、北部は海抜20メートル程度のなだらかな下総台地となっている。最高点は国府台地先、里見公園内で30.1メートル。最低点は福栄地先で0.1メートルとなっており、埋立地の一部で海抜ゼロメートル地帯となる。

市川市と船橋市の境界付近から東京湾沿いに千葉市中央区付近まで延びる長さ約22キロメートルの東京湾北縁断層の存在が推定されていたが、1992年(平成4年)度の県の調査結果に加え、国の地震調査研究推進本部地震調査委員会においても、2001年(平成13年)11月に、「東京湾北縁断層は活断層ではない」との評価を公表した。江戸川河口の直下には中央構造線に関連した綾瀬川断層があると推定されている。

市域

  • 広袤(こうぼう):東西8.2キロメートル 南北13.4キロメートル

自然

歴史[編集]

前史[編集]

歌川広重『名所江戸百景 鴻の台とね川風景』(里見公園付近の風景)

市川市域に人が住みはじめた歴史は古く、市内北部の台地上には旧石器時代の遺跡が多数存在する(丸山遺跡、権現原遺跡、今島田遺跡等)。縄文時代の遺跡としては、堀之内貝塚姥山貝塚曽谷貝塚等の国の史跡となっている貝塚遺跡があり、その他の貝塚を含めた遺跡数は約60ヶ所にのぼる国内最大級の集中度で、縄文時代には栄えた地域となっていたことが分かる。さらに、弥生時代の遺跡も多数存在する(須和田、杉ノ木台、小塚山、宮久保、国府台等)。

市川市の中でも、国府台より広がる高台は、常に市川一帯の歴史を担ってきた。古墳時代初めには小集落ができ(北根、前原、鳴神山、杉ノ木台)、多くの古墳が築かれた。法皇塚古墳(東京医科歯科大構内)、弘法寺古墳(真間山弘法寺敷地内)、明戸古墳(里見公園内)の3基の前方後円墳のほか、国府台近辺だけで約30ヶ所の古墳があったと推定されている(国府台古墳群)。

下総国府[編集]

下総総社跡(国府台公園)国府跡も周辺と推定される

律令制により国府台に国庁国府が置かれ、下総国の中枢となった。国府関連施設と思われる遺跡が発掘されている。市川市には下総国の国分寺・国分尼寺が所在していたとされており、その跡も発掘されている。

下総国分寺跡

国分寺跡の伽藍は現在の下総国分寺と重複する位置にあり、金堂跡は現在の本堂の場所にあたる。ただし、塔は西に、金堂・講堂は東に傾いており、堂塔の向きは一定ではない[14]。一帯は須和田遺跡や国府跡推定地が残り、古くから文化的中心地であった。

  • 金堂 - 東西31.5メートル、南北19メートル。
  • 講堂 - 本堂裏の墓地内に位置する。東西26メートル、南北18メートル。
  • 七重塔 - 18メートル四方。礎石は本堂前に移動されている。

下総国分尼寺跡

国分寺北東の市川市国分4丁目(北緯35度44分47.56秒 東経139度54分46.70秒 / 北緯35.7465444度 東経139.9129722度 / 35.7465444; 139.9129722 (下総国分尼寺跡))に所在する。1932年の発掘調査で金堂・講堂の基壇が確認されるとともに「尼寺」と書かれた土器が出土し、位置の確定に至った[15]。なおそれ以前は、当地はかつて「昔堂」と呼ばれ、国分僧寺跡と考えられていた[16]

発掘調査により寺の範囲を区画する溝が北・東・南で確認され、北溝は340メートル・東溝は303メートルに及び寺域は不整な方形をなしている[15]。現在は市川市営の国分尼寺跡公園として管理されている。

  • 金堂 - 東西25.5メートル、南北22.4メートル。
  • 講堂 - 東西27メートル、南北19メートル。

中世・近世[編集]

10世紀には平将門の乱に巻き込まれ、12世紀には石橋山の戦いに敗れて安房国に落ち延びた源頼朝が、上総広常と下総国府で合流して軍勢を立て直した。15世紀には太田道灌国府台に仮陣を置き、その弟の太田資忠国府台城を築城した。16世紀には、国府台城は、里見義堯里見氏後北条氏との間で2度にわたり戦われた国府台合戦の舞台となった。戦国時代には市域の大半は千葉氏やその重臣の高城氏領域であったが、小田原征伐で没落する。

江戸時代には一部が栗原藩の支配地だった時期もあるが、大部分は幕府領(天領)・旗本領とされた。特に行徳地区では徳川家康の意向により塩田が整備された(行徳塩田)。

近代・現代[編集]

戊辰戦争の際には、江戸を脱出した大鳥圭介が率いる旧幕府陸軍が、国府台に集結した。これに土方歳三らの新撰組も合流した。すぐに大鳥・土方らは宇都宮を経て日光へ向かったが、その後、別の旧幕府軍(撤兵隊)と官軍の戦いが、この台地下の市川から船橋にかけて戦われた(市川・船橋戦争)。

1875年(明治8年)には、教育機関の最高学府として国府台大学校計画(この計画は岩倉使節団 に随行して欧米諸国の大学校を調査してきた田中不二麿を中心に「欧米二通ズ真ノ高等大学校」の実現を目指して計画されたもので、現在の東京大学とは別の教育機関として構想されたものだった。)が持ち上がり、具体的なもまとまり、土地の買収も進められていたが諸事情により実現しなかった。

1885年(明治18年)には、都心からのアクセスがよく、渡河訓練をはじめ、各種訓練に適した立地に恵まれていたことから、大学校用地跡に陸軍教導団が置かれた。教導団は1899年(明治32年)に廃止されたが、その後、陸軍の野砲兵連隊・国府台陸軍病院などが置かれ、市川は軍都として栄えた。

歌川広重『名所江戸百景 真間の紅葉手古那の社つぎ橋[注 3]

第二次世界大戦では、13回の空襲被害を受けた。最大の物的被害が生じた空襲は1945年(昭和20年)2月25日のものであり、東京都内を標的としたものが悪天候などにより市川市内に着弾。市川新田地域と中山法華経寺門前であり、70戸余りの家屋が全焼した[17]

終戦後、陸軍の広大な土地は、国立国際医療研究センター国府台病院(旧・国府台陸軍病院)、市川市スポーツセンター(国府台公園)、東京医科歯科大学千葉商科大学和洋女子大学筑波大学附属聴覚特別支援学校千葉県立国府台高等学校市川市立第一中学校、千葉県血清研究所の各施設に変わった。

国府台周辺以外の地区[編集]

八幡地区は寛平年間(西暦889年 - 898年)に創建された葛飾八幡宮を中心に発展し、中山地区は文応元年(西暦1260年)に創建された中山法華経寺の門前町として発展した。江戸時代には、市川地区、八幡地区に佐倉街道成田街道)の宿場町である市川宿、八幡宿があり、五街道の1つである日光街道の支線として道中奉行の支配下に置かれた。成田街道の別ルートである日本橋から海路を経るルートとして行徳地区にも宿場町があり、江戸川水運の中心地として発展した。

真間の手児奈伝説・江戸名所図会[編集]

現在の真間に舒明天皇時代の国造の娘である手児奈という絶世の美少女がいたという伝説があり、奈良時代にはその噂が都にまで届いて万葉集に詠まれるほど有名だった。737年に行基がその故事を聞き、手児奈の霊を慰めるために弘法寺を開いた。現在は手児奈霊神堂に祀られている。

斎藤月岑江戸名所図会には、葛飾八幡宮および八幡の藪知らずが、歌川広重名所江戸百景には、「真間の紅葉 手古那の社継はし」「鴻の台とね川風景」が描かれている。

年表[編集]

  • 1934年(昭和9年)11月3日 - 東葛飾郡市川町八幡町中山町国分村が合併し、市川市が発足した。千葉県内では千葉市銚子市についで3番目の市制施行である。
  • 1949年(昭和24年)11月3日 - 東葛飾郡大柏村を編入。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 東葛飾郡行徳町を編入。
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 東葛飾郡南行徳町を編入。
  • 1967年(昭和42年) - 下校中の小学生のランドセルが自動車と接触、ひっかけられて轢き逃げされる事件が発生。市議会が次年度の一年生からランドセルを廃止する決議を行う[18]
  • 1980年(昭和55年)3月18日 - 防災行政無線運用開始。
  • 1992年(平成4年) - 日本で最初に「駅前放置自転車対策条例」(平成4年12月条例第27号)を施行した。
  • 2007年(平成19年)4月27日 - 同年2月の議会での「政令指定都市検討促進決議」を受け、市川市、船橋市松戸市鎌ケ谷市が、この圏域の将来的な選択肢の一つとして、合併政令指定都市への移行に関する共同研究を目的とした「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」[19](2008年9月1日現在の4市推計人口1,649,569人)を設立した。同研究会は2009年3月研究報告書を出した。この研究報告により合併のメリットがさほど見いだせないことがわかり、中央においても合併論が下火になったこともあり、合併推進論は全く語られなくなった。
  • 2008年(平成20年)10月26日 - 市で初めての還暦式が行われた。地方自治体が催す式典としては先陣の一つとされる。
  • 2017年(平成29年)4月28日 - 新第2庁舎が竣工。
  • 2020年(令和2年)8月 - 新第1庁舎の4階から7階が先行開庁[20]
  • 2021年(令和3年)1月 - 新第1庁舎の全てのフロアで業務開始。ワンストップサービスがスタート[21]
  • 2021年(令和3年)11月30日 - 老朽化により中央公民館を閉鎖[22]

宿場[編集]

佐倉街道成田街道)のうち水戸街道からの分岐である新宿から数えて2番目の宿場が市川宿、3番目が八幡宿である[注 4]。新宿から八幡宿までは五街道の1つである日光街道の支線として道中奉行の支配下に置かれていた。水戸街道は千住宿で日光街道から分岐し、次の新宿で佐倉街道と分岐している。

市川市名の由来[編集]

市名選定の由来は、市川市誕生時に遡る。当初合併計画は市川町、八幡町、国分村で進められていたが、市の構成要素に欠ける点があった[23]。そのため市川町は、県当局の勧奨により1934年3月に当時馴染みの薄かった中山町とも連携した。

市川町は江戸川水運の中継地点として繁栄したのち、国府台に陸軍の教導団が置かれる軍都であり、八幡町、中山町に比べて飛び抜けて発展していた[24]。しかし、市川町は「市川市」では合併工作が軌道に乗らないと考え、新市名に旧町村名を使用しないことを原則として議論を進めていた[25]

1934年6月16日の第一回代表委員会における各町村の希望事項は次の通りであり、市名の一項を除き他は全部協定済みとなった。

市川町外三ケ町村市制施行に伴ふ希望事項協議案[26]
市川町 八幡町 中山町 國分村 協議案
一、市の名前 合倂町村の代表となるべき名稱を以てすること 合倂四ヶ町村民中より懸賞募集により定むること

但し舊町村を用ゐざること

舊町村名に關係なき名稱を選定すること 目下適當の考案なき故當局の任意にすること 市の名稱は關係町村名を襲用せず新に定むること

新市名候補

  • 江東市
  • 東葛市
  • 下總市
  • 北總市
  • 總府市
二、市役所の位置 最も便利なる場所を選定すること 市の中央なる八幡町に置くこと 八幡町國道沿ひの場所に選定し假廳舍を市制施行と同時に設くること 合併前に決定せず市會に於て適當と認むる場所に選定の上施設すること 市役所は假廳舍を設くることとし市の中央にして便利なる位置を選定すること
三、負擔 市稅負擔額は三ヶ年間現在の狀態を維持すること 市稅は三ヶ年間現在比率を超へざること 稅負擔は成べく現在を超過せざること、都市計劃上道路網の滿全を期するは勿論なるも池の施設は逐次稅の增大ならざる範圍内に於て實施すること 市稅負擔額は三ヶ年間現在の狀態を維持すること
四、町村吏員 現在の町村吏員は特別の事情なき限り市へ引繼くこと 有給吏員は全部市へ引繼くこと 吏員は特別の事情なき限り市へ引繼くこと 出來得る限り現在吏員を採用し當分解職せさること 有給吏員は全部市に引繼くこと
五、町村の權利義務 合倂町村の權利は一切市へ引繼くこと 合倂前に於ける町村の權利義務は一切市へ引繼くこと 舊町村の權利義務の全部を市へ引繼くこと
六、市政施行の期日 昭和九年十一月三日 同上 同上 同上 同上
七、其の他 市川町里見公園を市立公園とすること 八幡停車場の設置が市制施行前に實現し得ざる場合は市に引繼ぎ昭和九年度中に之が實現に努力すること 法華經寺を中心とし、公園を設置すること

中等程度の學校を設くること

村債を以て道路工事繼續中につき市制施行後も引繼ぎ施行せられたきこと 何れも市代議檢認の議を經て實施すべき事項なれども將來市の發展に資すべき施設のみに付希望事項として市に引繼ぎ充分其の實現に努力すること

協議案では「江東市」、「東葛市」、「下総市」、「北総市」、「総府市」の5候補が挙げられたが、「いづれ劣らぬ田臭味百パーセントで新興都市の不滅の金字としてはさるべくもない」[25]こと、また、「市川町民には市役所を初め市制によつて得るところが皆無とあつては合併の盟主たる市川町として餘りにも酷に過ぎる」[25]ことから、市川町は新市名を「市川市」とすることで他の3町村と再交渉を行った。総武線秋葉原駅には「両国市川千葉方面」という案内があり、市川という地名が既に一般の人々に馴染み深いこと、また、縦と横に「市川市」と書き、どこから読んでも市川市でわかりやすいという語呂の良さから、市川町は「市川市」を提案した[27]。市川町以外はこれに反対し、話し合いが縺れて一時は合併話が一度暗礁に乗りかけた[27]。最終的に市川町中山町間で折衝が行われ、中山町は市役所を中山側(八幡町の藪知らずより東側の国道沿い[27])へ引き寄せることで市川町に譲歩し、市名が市川市に決定した[25]。中山町はさらに京成停留所(鬼越駅)、学校、法華経寺公園等の設置も合併条件に加え、鬼越・中山競馬場間の道路舗装も決定した[28]1934年9月19日の代表委員会では、庁舎や敷地以外の事項を協定し、市制の大枠が定まった[26]

市川の名称は市西端に流れる江戸川が当時東国一の川であったことから一の川が訛ったとする説、江戸川の河岸に川舟が集まり定期的に市が開かれていたことに由来するという説の2つが有力である。市川の地名が初めて登場するのは『義経記』。石橋山の戦いで敗れ安房で再起した源頼朝が、軍勢を率いて下総の松戸庄市河に達するという記述がある。

町名[編集]

市川市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

市川市役所本庁管内(154町丁)
町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
国府台一丁目 こうのだい 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町1、国分町の各一部
国府台二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町1の一部
国府台三丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町1、国府台町2の各一部
国府台四丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町2の一部
国府台五丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町1、国府台町2、国府台町3の各一部
国府台六丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 国府台町3の一部
市川一丁目 いちかわ 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町5、新田町3の各一部
市川二丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町3の全部と市川町2、市川町5の各一部
市川三丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町1の全部と市川町2、根本町、真間町2の各一部
市川四丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 根本町、真間町1の各一部
市川南一丁目 いちかわみなみ 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町5の一部
市川南二丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町5の一部
市川南三丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町4の一部
市川南四丁目 1965年7月1日 1965年7月1日 市川町4の一部
市川南五丁目 1966年9月1日 1966年9月1日 市川町4の全部
真間一丁目 まま 1966年4月1日 1966年4月1日 真間町4の全部と真間町3の一部
真間二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 真間町2の全部
真間三丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 真間町3の一部
真間四丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 真間町1、根本町の各一部
真間五丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 真間町1、国分町の各一部
新田一丁目 しんでん 1968年2月1日 1968年2月1日 新田町1の全部と平田町3の一部
新田二丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 新田町2の一部
新田三丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 新田町2の一部
新田四丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 新田町4、大洲町の各一部
新田五丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 新田町3の全部と新田町4の一部
平田一丁目 ひらた 1968年2月1日 1968年2月1日 平田町1、平田町2、平田町3の各一部
平田二丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 平田町2、平田町3の各一部
平田三丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 平田町1、平田町2、平田町3の各一部
平田四丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 平田町1、平田町2、平田町3の各一部
大洲一丁目 おおす 1968年2月1日 1968年2月1日 大洲町の一部
大洲二丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 大洲町、下新宿の各一部
大洲三丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 大洲町の一部
大洲四丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 大洲町、新田町4の各一部
大和田一丁目 おおわだ 1968年2月1日 1968年2月1日 大和田の一部
大和田二丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 大和田、本行徳の各一部
大和田三丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 河原の一部
大和田四丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 上下妙典、平田町3、河原の各一部
大和田五丁目 1968年2月1日 1968年2月1日 大和田、本行徳、上下妙典、河原の各一部
東大和田一丁目 ひがしおおわだ 1968年 年月日 本行徳、稲荷木の一部
東大和田二丁目 1968年 年月日 本行徳、稲荷木の一部
稲荷木一丁目 とうかぎ 1973年2月1日 1973年2月1日 稲荷木、田尻の各一部
稲荷木二丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 稲荷木、河原、大和田、田尻の各一部
稲荷木三丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 稲荷木、本行徳、大和田の各一部
八幡一丁目 やわた 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町1、鬼越町1の各一部
八幡二丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町1、八幡町3、八幡町4、八幡町6の各一部
八幡三丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町4の一部
八幡四丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町3の一部
八幡五丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町1、八幡町2の各一部
八幡六丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町2、八幡町3の各一部
南八幡一丁目 みなみやわた 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町7の一部
南八幡二丁目 年月日 年月日
南八幡三丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町6、八幡町7の各一部
南八幡四丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町6の一部
南八幡五丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 八幡町5の全部
菅野一丁目 すがの 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町1、菅野町5、平田町1の各一部
菅野二丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町5、平田町1、平田町2、平田町3、新田町1の各一部
菅野三丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町5、菅野町6、新田町1の各一部
菅野四丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町1、菅野町4の各一部
菅野五丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町4の一部
菅野六丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町6の一部
東菅野一丁目 ひがしすがの 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町2の全部と八幡町2の一部
東菅野二丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町3の一部
東菅野三丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町3、八幡町2の各一部
東菅野四丁目 1967年2月1日 1967年2月1日 菅野町3、八幡町2、宮久保町の各一部
東菅野五丁目 年月日 1986年6月1日 東菅野5、宮久保町の各全部と北方町4の一部
宮久保一丁目 みやくぼ 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町、曽谷町の各一部
宮久保二丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町、曽谷町の各一部
宮久保三丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町の一部
宮久保四丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町の一部
宮久保五丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町の一部
宮久保六丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 宮久保町の一部
鬼越一丁目 おにごえ 1969年9月1日 1969年9月1日 鬼越町1、鬼越町2、高石神町の各一部
鬼越二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 鬼越町1、鬼越町2、高石神町の各一部
鬼高一丁目 おにたか 1969年9月1日 1969年9月1日 八幡町7の全部と鬼高町の一部
鬼高二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 鬼高町の一部
鬼高三丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 鬼高町の一部
鬼高四丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 鬼高町、田尻、稲荷木の各一部
高石神 たかいしがみ 1969年9月1日 1969年9月1日 高石神町、鬼越町2の各一部
中山一丁目 なかやま 1969年9月1日 1969年9月1日 中山町3の全部と中山町2の各一部
中山二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 中山町2、若宮町2の各一部
中山三丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 中山町2の一部
中山四丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 中山町1の全部
若宮一丁目 わかみや 1969年9月1日 1969年9月1日 若宮町1の全部
若宮二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 若宮町2、若宮町3、中山町2の各一部
若宮三丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 若宮町3、北方町3の各一部
北方一丁目 きたかた 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町1の全部
北方二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町2の全部
北方三丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町3の一部
本北方一丁目 もときたかた 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町3の一部
本北方二丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町3の一部
本北方三丁目 1969年9月1日 1969年9月1日 北方町3の一部
北方町四丁目 ぼっけまち 1951年12月1日 未実施
国分一丁目 こくぶん 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町の一部
国分二丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町の一部
国分三丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町の一部
国分四丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町の一部
国分五丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町、中国分町の各一部
国分六丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町の一部
国分七丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国分町、北国分町の各一部
中国分一丁目 なかこくぶん 1972年2月1日 1972年2月1日 中国分町の一部
中国分二丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 中国分町の一部
中国分三丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 中国分町の一部
中国分四丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 国府台町3の全部と国分町、中国分町の各一部
中国分五丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 中国分町の一部
北国分一丁目 きたこくぶん 1972年2月1日 1972年2月1日 北国分町の一部
北国分二丁目 1972年2月1日 1972年2月1日 北国分町の一部
北国分三丁目 1974年2月1日 1974年2月1日 北国分町の一部
北国分四丁目 1974年2月1日 1974年2月1日 北国分町の一部
須和田一丁目 すわだ 1966年4月1日 1966年4月1日 須和田町1の全部と宮久保町、国分町の各一部
須和田二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 須和田町2の全部
稲越一丁目 いなごし 1951年12月1日 2021年2月1日 稲越町の一部
稲越二丁目 1951年12月1日 2021年2月1日 稲越町の一部
稲越三丁目 1951年12月1日 2021年2月1日 稲越町の一部
曽谷一丁目 そや 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷二丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷三丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷四丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷五丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷六丁目 1974年2月1日 1974年2月1日 曽谷町の一部
曽谷七丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
曽谷八丁目 1971年2月1日 1971年2月1日 曽谷町の一部
下貝塚一丁目 しもかいづか 1981年2月1日 1981年2月1日 下貝塚町の一部
下貝塚二丁目 1981年2月1日 1981年2月1日 下貝塚町、大野町1の各一部
下貝塚三丁目 1981年2月1日 1981年2月1日 下貝塚町、北方町4の各一部
東国分一丁目 ひがしこくぶん 1974年2月1日 1974年2月1日 曽谷町の一部
東国分二丁目 1974年2月1日 1974年2月1日 曽谷町の一部
東国分三丁目 1974年2月1日 1974年2月1日 曽谷町の一部
堀之内一丁目 ほりのうち 1996年2月1日 1996年2月1日 北国分町の一部
堀之内二丁目 1996年2月1日 1996年2月1日 北国分町の一部
堀之内三丁目 1996年2月1日 1996年2月1日 北国分町の一部
堀之内四丁目 1996年2月1日 1996年2月1日 北国分町の一部
堀之内五丁目 1996年2月1日 1996年2月1日 北国分町の一部
東浜一丁目 ひがしはま 年月日 未実施
田尻 たじり 1955年3月31日 未実施
田尻一丁目 たじり 1973年2月1日 1973年2月1日 鬼高町、田尻、稲荷木の各一部
田尻二丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 鬼高町、田尻、稲荷木の各一部
田尻三丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 鬼高町の一部
田尻四丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 鬼高町、田尻の各一部
田尻五丁目 1973年2月1日 1973年2月1日 田尻、稲荷木、高谷、河原の各一部
高谷 こうや 1955年3月31日 未実施
高谷一丁目 こうや 1976年4月1日 1976年4月1日 高谷の一部
高谷二丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 高谷の一部
高谷三丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 高谷の一部
高谷新町 こうやしんまち 年月日 未実施
原木 ばらき 1955年3月31日 未実施
原木一丁目 ばらき 1976年4月1日 1976年4月1日 原木の一部
原木二丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 原木、高谷の各一部
原木三丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 原木、二俣の各一部
原木四丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 原木の一部
二俣 ふたまた 1955年3月31日 未実施
二俣一丁目 ふたまた 1976年4月1日 1976年4月1日 二俣、原木の各一部
二俣二丁目 1976年4月1日 1976年4月1日 印内飛地の全部と二俣、二子飛地、本郷飛地の各一部
二俣新町 ふたまたしんまち 年月日 未実施
上妙典 かみみょうでん 1955年3月31日 未実施
二子飛地 ふたごとびち 1955年3月31日 未実施
本郷飛地 ほんごうとびち 1955年3月31日 未実施
大柏管内(13町丁)
町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
南大野一丁目 みなみおおの 1986年6月1日 1986年6月1日 下貝塚町の全部と北方町4、奉免町、大野町1、大野町2の各一部
南大野二丁目 1986年6月1日 1986年6月1日 大野町2の一部
南大野三丁目 1986年6月1日 1986年6月1日 大野町2の一部
大野町一丁目 おおのまち 1951年12月1日 未実施
大野町二丁目 1951年12月1日 未実施
大野町三丁目 1951年12月1日 未実施
大野町四丁目 1951年12月1日 未実施
柏井町一丁目 かしわいまち 1951年12月1日 未実施
柏井町二丁目 1951年12月1日 未実施
柏井町三丁目 1951年12月1日 未実施
柏井町四丁目 1951年12月1日 未実施
大町 おおまち 1951年12月1日 未実施
奉免町 ほうめまち 1951年12月1日 未実施
行徳管内(70町丁)
町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
本行徳 ほんぎょうとく 年月日 1978年4月1日 の各一部
加藤新田 かとうしんでん 年月日 未実施
千鳥町 ちどりちょう 年月日 未実施 町名地番整理実施区域
高浜町 たかはままち 年月日 未実施 町名地番整理実施区域
関ヶ島 せきがしま 年月日 1978年4月1日 の各一部
伊勢宿 いせじゅく 年月日 1978年4月1日 の各一部
下新宿 しもしんしゅく 年月日 1978年4月1日 の各一部
河原 かわら 年月日 1978年4月1日 の各一部
下妙典 しもみょうでん 年月日 未実施
妙典一〜六丁目 みょうでん 1978年4月1日(一〜三) 1978年4月1日 の各一部
1998年2月1日(四〜六) 1998年2月1日 上妙典、下妙典、富浜1の各一部
押切 おしきり 年月日 1978年4月1日 の各一部
みなと 年月日 1977年2月1日 湊、湊新田の各一部
湊新田 みなとしんでん 年月日 1977年2月1日 湊新田、湊の各一部
湊新田一・二丁目 みなとしんでん 年月日 1979年5月1日 湊新田1・2の各全部
香取一・二丁目 かんどり 年月日(一) 1977年2月1日 香取の全部及び香取1、欠真間1の各一部
1979年5月1日 香取1のうち住居表示未実施区域の全部
年月日(二) 1979年5月1日 香取2の全部
欠真間一・二丁目 かけまま 年月日(一) 1977年2月1日 欠真間、欠真間1の各一部
1979年5月1日 欠真間1のうち住居表示未実施区域の全部
年月日(二) 1980年2月1日 欠真間2の全部
相之川一〜四丁目 あいのかわ 1977年2月1日(一) 1977年2月1日 相之川、相之川2、欠真間の各一部
1972年12月27日(二〜四) 1980年2月1日 相之川2〜4の各全部
新井一〜三丁目 あらい 1977年2月1日(一) 1977年2月1日 新井、新井2、相之川、広尾1、当代島飛地、島尻の各一部
1972年12月27日(二・三) 1980年2月1日 新井2・3の各全部
島尻 しまじり 1956年 1977年2月1日 島尻、新井の各一部
広尾一・二丁目 ひろお 年月日(一) 1977年2月1日 広尾1、相之川、新井の各一部
1979年5月1日(二) 1979年5月1日 相之川、新井、当代島飛地の各全部及び広尾1のうち住居表示未実施区域の全部
南行徳一〜四丁目 みなみぎょうとく 1972年12月27日 1980年2月1日 南行徳1〜4の各全部
塩浜一〜四丁目 しおはま 年月日 年月日 の各一部
福栄一〜四丁目 ふくえい 年月日 1979年5月1日 福栄1〜4の各全部及び欠真間の一部
行徳駅前一〜四丁目 ぎょうとくえきまえ 年月日 1979年5月1日 行徳駅前1〜4の各全部及び本行徳の一部
新浜一〜三丁目 にいはま 年月日 年月日 の各一部
入船 いりふね 1979年5月1日 1979年5月1日 入船町の全部及び本行徳の一部
日之出 ひので 1979年5月1日 1979年5月1日 日之出町の全部
末広一・二丁目 すえひろ 年月日 1980年2月1日 末広1・2の各全部
本塩 ほんしお 年月日 1978年4月1日 住吉1の全部及び本行徳、下新宿、住吉2の各一部
富浜一〜三丁目 とみはま 年月日 1980年2月1日 富浜2・3の各全部及び富浜1の一部
塩焼一〜五丁目 しおやき 年月日 2000年2月1日 塩焼1〜5の各全部及び下妙典の一部
宝一・二丁目 たから 年月日 1980年2月1日 宝1・2の各全部
幸一・二丁目 さいわい 年月日 1980年2月1日 幸1・2の各全部

人口[編集]

2020年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、1.03%増の495,402人であり、増減率は千葉県下54市町村中11位、60行政区域中14位。

2021年度は転入者28,127人、転出者28,141人で8年ぶりの転出超過となった。

市川市と全国の年齢別人口分布(2005年) 市川市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 市川市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

市川市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


人口0人地区[編集]

市川市が公表している町丁別世帯人口表によると以下の地区は人口が0人になっている

  • 二俣新町
  • 塩浜2丁目
  • 東国分3丁目
  • 千鳥町
  • 高浜町
  • 新浜3丁目
  • 東浜1丁目
  • 下妙典
  • 田尻(旧番地)
    • 1~5丁目には居住者がいる

行政[編集]

1997年(平成9年)から行政サービス向上の一環として全国初の仕組みである、あらかじめ市役所電話住民票を申請し、午前中申請なら同日午後4時以降、自分の近所の公共施設消防署コンビニエンスストア、市内の商店などで住民票が受け取れる「取次所」を設けていた。受け取りの際には、認め印と受取人を確認する4桁の暗証番号が必要となっていた。(このサービスはコンビニエンスストアのマルチコピー機を用いた交付サービスに移行する形で、2010年(平成22年)3月16日正午までの受付分で終了した。)

個人市民税納税者等が納める税のうち、その1%の相当額を自ら任意に希望指名して地域づくりの主体であるボランティア団体やNPOなど、市民の自主的な活動に対してその団体の事業費(運営費を除く)に当てるよう要請することができるという、全国初の1%支援制度(市民活動団体支援制)がある。2005年(平成17年)度に開始され、2007年(平成19年)から3団体まで支援できる団体数を拡大し、納税者以外が地域ポイントも振り当てられるよう条例改正をした。NHKでテレビ放送されたEUハンガリー国のパーセント法がヒントとなっている[29]

地方自治法第252条の22第1項に定める政令による中核市になる要件を満たしている。2022年現在、中核市移行に向けて、市役所内(市長部局及び、市議会の特別委員会)にて検討中。

健康都市推進協議会(2003年(平成15年)12月24日発足)により市民(委託された健康都市推進員などによる)と協働で2004年(平成16年)11月WHO健康都市を宣言し取り組んでいる。2008年(平成20年)10月健康都市連合国際大会が開催され、「健康都市市川宣言」[30]を採択した。

2009年(平成21年)9月11日 - 市議会市民の意見も参考に条例改正を可決し、2010年(平成22年)4月から路上などのの放置や不始末と空き缶ポイ捨て過料2,000円を科すとした。これらの過料日本で初めてとされる[31]

2010年(平成22年)10月23日-24日 - 市政戦略会議は公募市民を12人含む30人の委員により20事業25項目を対象とした初めての事業仕分けを行った[32]

市長[編集]

歴代市長[34]

氏名 就任日 退任日 備考
官選市川市長
1 - 3 浮谷竹次郎 1934年12月6日 1940年4月28日
4 稲内清二 1940年6月11日 1941年10月7日
5 林幸司 1942年7月1日 1943年12月5日
6 高橋統閭 1944年3月5日 1946年11月11日
公選市川市長
7 - 8 浮谷竹次郎 1947年4月9日 1955年5月1日
9 織田智 1955年5月2日 1956年2月15日
10 - 12 浮谷竹次郎 1956年3月25日 1964年12月15日
13 浮谷元吉 1965年1月31日 1965年12月12日
14 - 15 富川進 1966年1月30日 1974年1月29日
16 鈴木忠兵衛 1974年1月30日 1977年12月11日
17 - 21 高橋國雄 1977年12月25日 1997年12月24日
22 - 24 千葉光行 1997年12月25日 2009年12月24日
25 - 26 大久保博 2009年12月25日 2017年12月24日
27 村越祐民 2018年4月22日 2022年4月21日
28 田中甲 2022年4月22日

財政[編集]

財政は豊かであり、地方交付税のうち財源不足の自治体に交付される普通交付税の交付を受けていない。財政力指数は1.108(令和2年)であり、類似団体と比べ平均を大きく上回る。なお、千葉県内で1を超える団体(いわゆる不交付団体)は54市町村中7市であり、市川市はその一自治体である。

職員給与が国家公務員よりも高く、2014年の地方公務員給与実態調査の結果によると全国7位であり、ラスパイレス指数(国家公務員の給与を100とした場合の地方公務員の給与水準)は103.4(全国平均は98.6)。職員の採用試験を有料とし、申込みに際して受験料を徴収している。こうした職員採用試験の受験料の徴収について総務省は「自治体が自治体職員採用試験で受験者から受験料を取るのは、地方自治法の規定に違反する。」という見解を出している。地方自治法第二百二十七条は、住民票交付など住民に利益を与える事務では手数料を徴収できると規定しているが、総務省は「自治体職員の採用試験は、自治体のための事務であり徴収はできない。」としている。人事院勧告に従い、市役所職員採用の年齢学歴などによる制限を事実上撤廃し、59歳まで出願可能とした。

警察・消防[編集]

市川警察署
市川警察署
市川市消防局
市川市消防局

国の施設[編集]

市川簡易裁判所
市川簡易裁判所
行徳郵便局
行徳郵便局

市の施設[編集]

市川市文化会館
市川市文化会館
市川市動植物園
市川市動植物園

議会[編集]

市議会[編集]

県議会[編集]

2023年千葉県議会議員選挙
  • 選挙区:市川市選挙区
  • 定数:6人
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:400,443人
  • 投票率:35.70%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
田中幸太郎 43 自由民主党 27,026票
守屋貴子 55 立憲民主党 26,942票
プリティ長嶋 68 無所属 18,844票
坂下茂樹 48 無所属 16,692票
赤間正明 61 公明党 16,191票
浅野史子 52 日本共産党 14,724票
水野文也 61 日本維新の会 10,165票
鈴木衛 71 自由民主党 9,731票
吉住威典 80 無所属 782票
2019年千葉県議会議員選挙
  • 選挙区:市川市選挙区
  • 定数:6人
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:394,235人
  • 投票率:33.09%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数 備考
守屋貴子 51 立憲民主党 23,494票 2022年3月20日に辞職
坂下茂樹 44 無所属 19,632票
鈴木衛 67 自由民主党 19,235票
赤間正明 57 公明党 18,451票
プリティ長嶋 64 無所属 17,818票
田中幸太郎 39 無所属 17,680票
桜井雅人 45 日本共産党 12,461票

衆議院[編集]

千葉県第5区
  • 選挙区:千葉5区(市川市の一部、浦安市
  • 投票日:2023年4月23日(補欠選挙
  • 当日有権者数:451,273人
  • 投票率:38.25%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
英利アルフィヤ 34 自由民主党 50,578票
矢崎堅太郎 55 立憲民主党 45,635.399
岡野純子 44 国民民主党 24,842票
岸野智康 28 日本維新の会 22,952票
斉藤和子 48 日本共産党 12,360票
星健太郎 43 無所属 6,561.599
織田三江 41 政治家女子48党 2,463票
千葉県第6区
  • 選挙区:千葉6区(市川市の一部、松戸市の一部)
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:369,609人
  • 投票率:52.99%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
渡辺博道 71 自由民主党 80,764票
比当 藤巻健太 38 日本維新の会 48,829票
浅野史子 55 日本共産党 32,444票
生方幸夫 74 無所属 28,083票

経済[編集]

産業[編集]

市川市農業協同組合本店・中央支店
市川市農業協同組合本店・中央支店

1993年(平成5年)時点で地理学者の森本健弘によれば、市川市は不耕作農地率が関東地方の大都市周辺部では高いが、集約的な農業的土地利用がなされている[43]2006年(平成18年)の千葉県青果物生産出荷統計によれば、の生産高・産出額は千葉県内第1位[44]。千葉県における梨栽培発祥の地(1769年に川上善六が創始)でもある[45]。「市川のなし」と「市川の梨」が2007年(平成19年)8月地域団体商標に登録された。花き生産が盛ん。

農業協同組合

第1種漁港

  • 市川漁港(いちかわ - )

その他

  • 行徳漁港(ぎょうとく - )

本社・本店を置く企業[編集]


拠点[編集]

アマゾンジャパン市川フルフィルメントセンター配送拠点
  • 山崎製パン 総合クリエイションセンター - 中央研究所、総合研修所、飯島藤十郎社主記念LLCホール、並びに宿泊施設を備えた食の最先端技術と文化創造の拠点。
  • TDK テクニカルセンター - グローバルR&Dの拠点。
  • アマゾンジャパン 市川フルフィルメントセンター(市川FC) - 配送拠点。
  • 楽天 RFC市川Ⅰ・RFC市川Ⅱ - 配送拠点。

事業所[編集]

発祥・創業[編集]

  • 山崎製パン - 1948年(昭和23年)市川市で創業。現在、JR市川駅前には直営店のヤマザキプラザ市川などが入っている創業35周年記念の「サンプラザ35ビル」が建っており、その近隣には、山崎製パングループの福利厚生施設であり一般利用ができるビジネスホテル・観光ホテルとしての客室を備えた「山崎製パン企業年金基金会館」が建っている。
  • サイゼリヤ - 1973年(昭和48年)市川市で創業。現在、八幡の1号店は記念館として保存されている。
  • ユニデンホールディングス - 1966年(昭和41年)ユニ電子産業として市川市で創業。

卸売市場[編集]

商業施設[編集]


金融機関[編集]

指定金融機関

収納代理金融機関

市川市に本店・支店を置く金融機関一覧(店名省略、本店・本社は太字)。市内に15企業、87店舗存在する。(令和3年度現在)

姉妹都市・提携都市[編集]

日本国外[46]

アメリカ合衆国の旗 ガーデナ市アメリカ合衆国 カリフォルニア州

中華人民共和国の旗 楽山市中華人民共和国 四川省

インドネシアの旗 メダン市インドネシア共和国 北スマトラ州

ドイツの旗 ローゼンハイム市ドイツ連邦共和国 バイエルン州

フランスの旗 イッシー・レ・ムリノー市フランス共和国 オー・ド・セーヌ県

イタリアの旗 カゼルタ市(イタリア共和国 カゼルタ県)

  • 2019年 (令和元年)5月20日 自治体提携都市

エストニアの旗 パルヌ市(エストニア共和国)

地域[編集]

地区[編集]

郵便局[編集]

  • 行徳郵便局(05013)
  • 市川郵便局(ゆうちょ銀行 市川店)(05041)
  • 北八幡郵便局(05116)
  • 市川三本松郵便局(05193)
  • 市川大野郵便局(05233)
  • 市川広小路郵便局(05235)
  • 市川真間郵便局(05270)
  • 市川鬼越郵便局(05290)
  • 市川国府台郵便局(05321)
  • 市川若宮郵便局(05328)
  • 市川東菅野郵便局(05353)
  • 市川大洲郵便局(05357)
  • 市川南三郵便局(05375)
  • 市川須和田郵便局(05376)
  • 市川北方郵便局(05381)
  • 市川南八幡郵便局(05402)
  • 市川曽谷郵便局(05414)
  • 市川国分郵便局(05427)
  • 市川新井郵便局(05435)
  • 市川原木郵便局(05436)
  • 市川稲荷木郵便局(05451)
  • 市川宮久保郵便局(05460)
  • 市川二俣郵便局(05461)
  • 市川富浜郵便局(05476)
  • 市川中国分郵便局(05488)
  • 市川本北方郵便局(05524)
  • 行徳駅前三郵便局(05537)
  • 市川新田郵便局(05546)
  • 市川塩焼郵便局(05573)
  • 市川塩浜郵便局(05580)
  • 市川幸郵便局(05581)
  • 行徳駅前四郵便局(05588)
  • 市川曽谷北郵便局(05613)
  • 南行徳駅前郵便局(05625)
  • 市川南大野郵便局(05632)
  • 菅野郵便局(05674)
  • 北国分駅前郵便局(05698)

郵便番号は以下が該当する。2集配局が集配を担当する。

電話番号[編集]

市外局番は047。収容局は市川局、鬼高局、浦安行徳局、市川中山局、市川曽谷局、市川原木局、市川大野局。

住宅団地[編集]

  • 市川真間団地(市川 市街地住宅 賃貸51、1963年(昭和38年))
  • 市川中山団地(旧日本住宅公団、1965年(昭和40年))
  • 姫宮団地
  • クレストシティタワーズ浦安リバータワー(名称に浦安と入るが市川市島尻に所在する。)
クレストシティタワーズ浦安リバータワー

再開発事業[編集]

再開発事業により超高層マンションが多く林立している。

本八幡駅北口地区

  • 本八幡キャピタルタワー(1999年(平成11年)11月竣工、地上24階地下2階。市川市初の高層ビル。)
  • プリームスクエア本八幡(2003年(平成15年)2月竣工、地上24階地下2階。)
  • ガレリア・サーラ(2009年(平成21年)3月竣工、地上34階地下2階。市川市初の優良建築物等整備事業[48]。)
  • グランドターミナルタワー本八幡(2013年(平成25年)5月竣工、地上40階地下2階[49]。)

市川駅南口地区

  • I-linkタウンいちかわ
    • ザ・タワーズイースト(2008年(平成20年)7月竣工、地上37階地下2階。)
    • ザ・タワーズウエスト プレミアレジデンス(2009年(平成21年)1月竣工、地上45階地下2階。高さは約160mで居住用建築物としては千葉県で最も高い。)

宿泊施設[編集]

市川グランドホテル

放送[編集]

協会・団体[編集]

医療[編集]

健康都市連合に加盟しており、2008年10月、市川市において第3回健康都市連合国際大会が開催され、WHO憲章の精神を尊重した「健康都市いちかわ」宣言が行われた[50]

東京歯科大学市川総合病院
東京歯科大学市川総合病院
国立国際医療研究センター国府台病院
国立国際医療研究センター国府台病院
行徳総合病院
行徳総合病院

二次医療圏(二次保健医療圏)としては東葛南部医療圏(管轄区域:鎌ヶ谷市と葛南地域)である[51]。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[51]

文化[編集]

市の歌

  • 市川市歌
    • 1949年(昭和24年)制定。歌詞は公募による。
  • 市川賛歌
    • 市歌の詞に描かれた風景と実情が時代とともに変化してきたことから、1999年(平成11年)に市川賛歌制作市民委員会の要請により作曲された。
    • 題名:透明の芯の芯、副題:市川賛歌、作詞:宗左近、作曲:三善晃、作曲年:1999年(平成11年)、初演日:1999年(平成11年)11月4日
    • 作詞家・作曲家とも日本を代表する重鎮だが、詞中にある言葉のユニークさから2ちゃんねるをはじめとする一部のネットコミュニティで爆発的に受け、同様の作詞作曲による福島県立清陵情報高等学校校歌とともに有名となった。

教育[編集]

東京医科歯科大学(国府台キャンパス)
東京医科歯科大学(国府台キャンパス)
和洋女子大学
和洋女子大学
千葉商科大学
千葉商科大学

大学[編集]

特別支援学校[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

学校法人[編集]

スポーツ[編集]

子供会活動を通じて行われたキックベースボールの発祥の地でもある。

スポーツ施設[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

市川駅(JR東日本)
市川駅(JR東日本)
本八幡駅(JR東日本・都営地下鉄)
本八幡駅(JR東日本・都営地下鉄)

東京23区外では唯一、東京の地下鉄2社局(東京地下鉄と東京都交通局)の路線を有している[注 5]。また、東京の地下鉄2社(東京地下鉄と東京都交通局)の路線の内、地下路線および地下駅を有しているのも東京23区外で唯一である[注 6]

市役所の最寄り駅:本八幡駅(JR、東京都営地下鉄)・京成八幡駅

  • JTB時刻表では市川駅が中心駅と記載されている。

東日本旅客鉄道(JR東日本)

2019年 (令和元年) 度の市内1日平均乗降客は170,789人である。(下総中山駅を含む。)

東京地下鉄(東京メトロ)

南行徳駅(東京メトロ)
南行徳駅(東京メトロ)
妙典駅(東京メトロ)
妙典駅(東京メトロ)

2018年 (平成31年) 度の市内1日平均乗降客は約192,000人である。

東京都交通局都営地下鉄

2020年 (令和2年) 度の市内1日平均乗降客は約65,000人である。

京成電鉄

2020年 (令和2年) 度の市内1日平均乗降客は約54,000人である。

北総鉄道

2020年 (令和2年) 度の市内1日平均乗降客は約12,000人である。

  • HS 北総線
    • 矢切駅) - 北国分駅 - (松飛台駅) - 大町駅
    • ※矢切駅の所在地は松戸市だが、市川市に接するように存在している。
    • ※松飛台駅の所在地は松戸市だが、駅施設は市川市と松戸市に跨る。

鉄道施設

道路[編集]

国道298号(東京外かく環状道路)
国道298号(東京外かく環状道路)
市川南インターチェンジ
市川南インターチェンジ
道の駅いちかわ
道の駅いちかわ

市内には狭く入り組んでいる路地が多い。2018年(平成30年)6月2日に開通した国道298号および東京外環自動車道により、弱点であった南北間の交通の便が向上した。3つのジャンクション(高谷・京葉・北千葉)を有する交通の要衝となっている。

高速道路

一般国道


都市計画道路

道の駅

バス路線[編集]

京成トランジットバス
京成トランジットバス
市川市コミュニティバス
市川市コミュニティバス

2019 (令和元年) 度の市内バスの1日平均運行本数は1184本、輸送人員は62,267人

空港[編集]

近隣の空港として千葉県成田市成田国際空港(成田空港)または東京都大田区東京国際空港(羽田空港)が最寄りとなる。

成田国際空港

詳細は成田国際空港へのアクセス、最小乗換数は【】内を参照。

東京国際空港

詳細は東京国際空港へのアクセス、最小乗換数は【】内を参照。

港湾[編集]

市川橋(江戸川)
市川橋(江戸川)

かつて江戸時代から大正時代にかけて江戸日本橋と下総国行徳を結んだ行徳船が運行していた。

国際拠点港湾

  • 千葉港(葛南港区)
    • 葛南中央地区
    • 葛南西部地区

橋梁

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

名所・旧跡[編集]

葛飾八幡宮

神社[編集]

樹齢400年の伏姫桜(弘法寺

寺院[編集]

礼拝堂[編集]

旧跡[編集]

観光スポット[編集]

博物館・動物園・植物園・文化施設[編集]

市川市動植物園の流しカワウソ
市川市動植物園の流しカワウソ

自然・公園[編集]

娯楽施設[編集]

温泉・入浴施設[編集]

名産品[編集]

祭事・催事[編集]

  • 市川市民納涼花火大会 - 1985年(昭和60年)から毎年7月下旬から8月上旬に江戸川河川敷で開催される。同一の大会を対岸の東京都江戸川区では「江戸川区花火大会」と呼ぶ。2009年には、合計人手人数が139万人を超え、花火大会としては日本一の観客動員数を記録した。
  • 手児奈太鼓 - 弘法寺を活動拠点とする女性だけの創作和太鼓集団。地域に根付いた祭りを中心に、各方面で演奏活動を行っている。
  • 国分川鯉のぼりフェスティバル

文化財[編集]

『如来滅後五々百歳始観心本尊抄』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝)
『如来滅後五々百歳始観心本尊抄』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝)
『立正安国論』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝)
『立正安国論』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝)
番号 種別 名称 所在地 所有者又は管理者 指定年月日 備考
1 典籍 観心本尊抄 附 添状1巻 春日山蒔絵筥 1合 中山二丁目10番1号 法華経寺 昭和27年3月29日 文永十年卯月廿五日奥書
2 立正安国論 中山二丁目10番1号 法華経寺 昭和27年3月29日 文永六年十二月八日書写奥書
番号 種別 名称 所在地 所有者又は管理者 指定年月日 備考
1 建造物 法華経寺五重塔 中山二丁目10番1号 法華経寺 大正5年5月24日 元和8年建立
2 法華経寺法華堂 附 棟札5枚 中山二丁目10番1号 法華経寺 大正5年5月24日 室町時代後期
3 法華経寺四足門 中山二丁目10番1号 法華経寺 大正5年5月24日 室町時代後期
4 法華経寺祖師堂 附 棟札11枚 中山二丁目10番1号 法華経寺 大正5年5月24日 延宝6年建立
5 絵画 絹本著色十六羅漢 中山二丁目10番1号 法華経寺 明治37年2月18日 時代
6 絹本著色日蓮聖人像 中山三丁目10番4号 浄光院 昭和27年7月19日 鎌倉時代
7 古文書 日蓮自筆遺文 附 蒔絵聖教箱2合 中山二丁目10番1号 法華経寺 昭和42年6月15日 鎌倉時代
  • 市内の史跡(国指定)一覧
番号 種別 名称 所在地 所有者又は管理者 指定年月日 備考
1 史跡 堀之内貝塚 堀之内二丁目2899番地他 市川市・他 昭和39年7月6日 縄文時代後期・晩期。馬蹄形貝塚。
2 姥山貝塚 柏井町1195番地他 市川市 昭和42年8月17日 縄文時代中期及び後期。
3 下総国分寺 国分三丁目20番1号他 国分寺・他 昭和42年12月27日 法隆寺式伽藍配置
4 下総国分尼寺 国分四丁目17番1号他 市川市・他 昭和42年12月27日 無し
5 曽谷貝塚 曽谷二丁目438番地1他 市川市・他 昭和54年12月22日 縄文時代後期。大規模な馬蹄形貝塚。
番号 種別 名称 所在地 所有者又は管理者 登録年月日 備考
1 建造物 西洋館倶楽部(渡辺家住宅) 新田 個人 平成11年7月8日 昭和2年竣工。木造3階建。
2 建造物 日本福音ルーテル市川教会会堂 市川 日本福音ルーテル教会 平成20年10月23日 昭和30年竣工。木材2階建塔屋付、鉄板葺。
3 建造物 加藤家住宅主屋・煉瓦塀 本行徳 個人 平成22年4月28日 明治時代竣工。木造平屋建、瓦葺、煉瓦造(フランス積み)。
4 建造物 旧浅子神輿店店舗兼主屋 本行徳 市川市 平成22年9月10日 昭和4年竣工。木材2階建、瓦葺。
5 建造物 昭和学院創立記念館 東菅野 学校法人昭和学院 平成23年1月26日 昭和6年竣工。木造平屋一部2階建、瓦葺。
6 建造物 中村家住宅主屋 他 鬼越 個人 平成26年10月7日 木造平屋建、瓦葺。他
7 建造物 後藤家住宅主屋・稲荷社 新田 個人 平成29年6月28日 主屋:木造平屋一部二階建、瓦葺及び銅板葺。稲荷社:木造平屋建、銅板葺

著名な出身者[編集]

政治・経済[編集]

文学・芸術[編集]

芸能[編集]

音楽[編集]

キャスター・アナウンサー・記者[編集]

俳優・タレント[編集]

文化人[編集]

  • DaiGo (メンタリスト、YouTuber。慶應義塾大学理工学部卒業) 1986年(昭和61年)11月22日生まれ。
  • 松丸亮吾 (タレント、クリエーター。DaiGoの弟。東京大学工学部卒業)1995年(平成7年)12月19日生まれ。

スポーツ[編集]

相撲[編集]

格闘技・レスリング[編集]

レーサー[編集]

ゴルフ[編集]

野球[編集]

サッカー[編集]

その他[編集]

市川に由縁がある著名人[編集]

政治・経済[編集]

学者・宗教家

文学・芸術[編集]

  • 大須賀力(彫刻家) - 市川市名誉市民。戦後、市川市に移り住み最期まで暮らす。多くの彫刻作品が市川市内施設、千葉県内各地に設置されている。
  • 幸田文(小説家・随筆家)- 戦後、市川市に移り住み、父幸田露伴の最期を看取る。その様子を随筆「菅野の記」「葬送の記」などに描く。
  • 幸田露伴小説家) - 戦後、菅野に移り住み、最期まで暮らす。
  • 永井荷風(小説家) - 1946年(昭和21年)1月に菅野、1957年(昭和32年)3月に八幡町(現:八幡)と移り住み、最期まで暮らす。市川市名誉市民。
  • 安岡章太郎(小説家)- 幼時(大正末期)に市川に住む。市川を描いた作品も何作かある。
  • 北原白秋詩人童謡作家) - 1916年(大正5年)5月から6月末まで、真間の亀井院で過ごす[64]
  • 山本夏彦随筆家編集者) - 1951年(昭和26年)から2002年(平成14年)に亡くなるまで、八幡で暮らす。1998年(平成10年)市川市民文化賞受賞。
  • 五木寛之(小説家) - 1955年(昭和30年)頃から2年ほど北方町で暮らし、近くの中山競馬場へ通う。その頃の暮らしを「風に吹かれて」などの随筆に描いている。

芸能[編集]

俳優・タレント
  • CHIHARU(TRFダンサー) - 和洋国府台女子高校卒。
  • 吉田裕史(指揮者) - 東邦音楽大学特任准教授、大学院講師。 現在は、イタリアに在住しマントヴァ歌劇場音楽監督を務める。国府台高校卒。
  • 滝口順平(声優・ナレーター) - 市川工業高校卒。
  • 仲谷明香 (声優・元AKB48) - 一時期在住。市川市立第七中学校在学中では前田敦子とは同級生。出身は盛岡市

音楽[編集]

スポーツ[編集]

市川市を舞台・ロケ地とした作品[編集]

絵画
  • 利根川名所百景 塩焼き小屋周辺之図
  • 江戸名所図会 国府台断岸之図(斎藤月岑長谷川雪旦
  • 江戸近郊八景之内 行徳帰帆(歌川広重)1838年頃
  • 名所江戸百景 真間の紅葉手古那(歌川広重)
  • 名所江戸百景 鴻の台利根川風景(歌川広重)
  • 諸国勝景 下総利根川之図(三代広重
  • 成田土産名所尽 市川のわたし(三代広重)1890年
  • 成田土産名所尽 行徳新河岸市川(三代広重)1890年
漫画

アニメ

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 例として、東京メトロ東西線で大手町駅から南行徳駅まで営業距離13.3キロメートル、JR総武本線で東京駅から市川駅まで営業距離15.4キロメートル、JR京葉線で東京駅から市川塩浜駅まで営業距離18.2キロメートル、国道14号で日本橋から市川橋まで約14.5キロメートル、高速道路で首都高速都心環状線江戸橋JCTから京葉道路京葉市川ICまで14.6キロメートル。
  2. ^ 神田、日本橋、京橋、本所、深川、柳橋、浅草橋の7地区は東京下町に含まれるが、神田・日本橋、京橋は東京都心にも含まれる。詳細は下町都心を参照。
  3. ^ 「真間の紅葉の名所・弘法寺から、手古那の社と継橋を望む」の意。継橋(つぎはし)は万葉集にも歌われる「真間の継橋」のことで、霊神堂南西方に現存する。なお、この構図は南を望んでいるはずなので、実際には遠方に山(筑波山?)は見えない。
  4. ^ ただし、市川宿を数えずに新宿の次とする説もある
  5. ^ 東京23区内でも世田谷区及び葛飾区は、東京の地下鉄2社局(東京地下鉄と東京都交通局)の路線を有していない。
  6. ^ 都営新宿線の市川市区間は全線地下路線であり、都営地下鉄本八幡駅も地下駅であるのに対し、東京23区及び市川市以外で東京地下鉄の路線を有している船橋市浦安市和光市を走る地下鉄区間は、いずれも地上路線及び地上駅である。

出典[編集]

  1. ^ [令和2年国勢調査結果「速報」について(要計表による千葉県の人口と世帯)https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/press/2021/documents/r02kokucho-sokuhou-shiryou.pdf]より
  2. ^ 日本支部会員名簿 - 健康都市連合日本支部”. japanchapter.alliance-healthycities.com. 2019年5月18日閲覧。
  3. ^ 千葉県市川市
  4. ^ a b 【市川】国府が置かれ行政・文化の中心地として栄えた、市川の歴史を訪ねて歩く 2020年2月4日閲覧。
  5. ^ a b 【市川】「東の鎌倉」国府台、菅野には自然と文化と歴史が溢れていた 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
  6. ^ 【船橋】戦前の高級住宅地と娯楽の殿堂〜海神、花輪台、三田浜楽園 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
  7. ^ a b 本八幡、交通至便、歴史ある市川市の中心地
  8. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  9. ^ 千葉県公示地価1_3%上昇 商業地・住宅地上げ幅拡大 日本経済新聞
  10. ^ 短編小説『遠乗会』新潮文庫「花ざかりの森・憂国」所収
  11. ^ 4:軍隊の町から文教エリアへ ~ 市川・浦安 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産”. smtrc.jp. 2019年5月8日閲覧。
  12. ^ 千葉の鎌倉!「発展し続ける文化都市 市川市」を公開!”. japan.cnet.com. 2019年5月8日閲覧。
  13. ^ 散歩の達人』(交通新聞社)2009年1月号に記載。『出没アド街ック天国』~市川・本八幡編~(テレビ東京)2016年(平成28年)9月10日放映分、これは現在もネット上で、テレビ東京の作った「千葉の鎌倉」という文字の記録が確認できる。三浦展「【市川】『東の鎌倉』国府台、菅野には自然と文化と歴史が溢れていた」という文の中に、「市川は戦前から『東の鎌倉』と言われた高名な住宅地、別荘地であり、永井荷風、日本画家・東山魁夷、小説家・井上ひさしをはじめとして市川ゆかりの文化人は多い。」とある。この文章はネット上で確認できる。「市川の文学」(市川市教育委員会刊)所収の宗左近のエッセイ「江戸川の流れのほとりで」の中に「『千葉県の鎌倉』といわれたりもする土地である。史跡だらけ。」とある。
  14. ^ 『千葉県の地名』下総国分寺跡・下総国分尼寺跡項。
  15. ^ a b 国分尼寺跡公園説明板。
  16. ^ 下総国分尼寺跡(市川市ホームページ)。
  17. ^ 市川市における戦災の状況(千葉県)”. 総務省. 2022年8月11日閲覧。
  18. ^ 「ランドセルを廃止 市川市で安全対策 小学生一年生から」『朝日新聞』昭和42年9月18日、12版、15面
  19. ^ 東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会”. 2008年12月22日閲覧。
  20. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年1月12日). “市川市新庁舎、4~7階部分を先行開庁 全面オープンは来年1月”. 産経ニュース. 2021年12月11日閲覧。
  21. ^ 『広報いちかわ』市川市、2020年12月5日、1頁。 
  22. ^ 市川市中央公民館解体へ 明治の面影残る木造建築 新潟から移設70年 一部は移築保存方針 千葉日報、2021年11月27日
  23. ^ 『市川市勢総攬』市川市勢調査會、1934年12月20日、10頁。 
  24. ^ 青木, 敏隆 (3 2014). 経済調査会経済調査研究所. ed. “国土経済論叢 市町村合併と都市構造の課題(最終回) =都市構造の形成要因としての市役所の位置=” (PDF). 経済調査研究レビュー (14): 112-131. https://www.zai-keicho.or.jp/data/pdf/labo/er_review_vol.14.pdf. 
  25. ^ a b c d 『市川市勢総攬』市川市勢調査會、1934年12月20日、3-4頁。 
  26. ^ a b 市川市勢総攬』市川市勢調査會、1934年12月20日、12-13頁。doi:10.11501/1464005https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464005 
  27. ^ a b c “「市川市」を知る〜市の誕生” (PDF). 広報いちかわ (市川市: 市川市) (1500): pp. 4-5. (2014年7月19日). https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000185023.pdf 
  28. ^ 『市川市勢総攬』市川市勢調査會、1934年12月20日、8頁。 
  29. ^ 茶野順子. “パーセント法基礎講座”. 笹川平和財団. 2009年10月13日閲覧。
  30. ^ 健康都市市川宣言” (PDF). 市川市 (2008年10月25日). 2008年12月22日閲覧。
  31. ^ 読売新聞2009年9月12日13S版31面
  32. ^ 広報いちかわ2010年12月18日No.1407、4・5面
  33. ^ 市長プロフィール|市川市公式Webサイト”. 市川市公式Webサイト. 2022年4月22日閲覧。
  34. ^ 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。『朝日新聞』。
  35. ^ “図書館など4つの機能「メデイアパーク市川」 きょうオープン 市民の生涯学習の拠点”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 16. (1994年11月1日) 
  36. ^ “メディアパーク開館 教育、文化5施設が同居 市川”. 読売新聞 (読売新聞社): pp. 朝刊 30. (1994年11月2日) 
  37. ^ 市川市立図書館|市川市立図書館利用案内
  38. ^ “待望の行徳図書館が完成 市川市 装い新たにあすオープン”. 千葉日報 (千葉日報社): p. [要ページ番号]. (1989年4月14日) 
  39. ^ a b “身近な自然、再認識 二十四日オープンした市川自然博物館の初代館長 作田修二さん”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 27. (1989年10月29日) 
  40. ^ a b “市川に県内初の自然博物館が誕生 身近な自然を再発見 24日からオープン”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 5. (1989年10月22日) 
  41. ^ a b “自然博物館が完成 24日オープン 動植物標本が2千点 市川”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 29. (1989年10月20日) 
  42. ^ a b “豊かな緑、ふれあいの場 「市川市動植物園」オープンきょうから一般公開”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 11. (1987年8月21日) 
  43. ^ 森本健弘(1993年)"千葉県市川市柏井町四丁目における不耕作農地の形成と農業経営"地理学評論Ser. A(日本地理学会).66(9):515-539.(517ページより)
  44. ^ 林容史"東京新聞:放射性物質未検出「市川の梨」出荷へ 吉報に市長ら初物味わう[リンク切れ]"東京新聞、2011年7月30日(2011年8月8日閲覧。)
  45. ^ 千葉県"梨「ちば旬鮮図鑑」 Archived 2013年10月8日, at the Wayback Machine."(2011年8月8日閲覧。)
  46. ^ 文化国際部 国際交流課です|市川市公式Webサイト”. 市川市公式Webサイト. 2023年8月26日閲覧。
  47. ^ “永遠の友好を誓う 姉妹都市の調印 メダン市(インドネシア)と市川市”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 13. (1989年11月5日) 
  48. ^ 優良建築物等整備事業とは国土交通省
  49. ^ 地上41階建てで約370戸の住宅が入る共同施設の建設(平成20年度着工予定) 店舗、業務、住宅の用途
  50. ^ 健康都市市川宣言” (PDF). 市川市 (2008年10月25日). 2009年1月2日閲覧。
  51. ^ a b 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度~平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  52. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  53. ^ 周産期母子医療センター一覧”. 厚生労働省. 2021年8月21日閲覧。
  54. ^ 文学の散歩道
  55. ^ 施設案内 木内ギャラリー
  56. ^ 市川市行徳ふれあい伝承館|市川市公式Webサイト”. 市川市公式Webサイト. 2022年7月2日閲覧。
  57. ^ あいねすと(行徳野鳥観察舎)へ ようこそ|市川市公式Webサイト”. 市川市公式Webサイト. 2022年7月2日閲覧。
  58. ^ “坪井東三井不動産前会長死去”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 1. (1996年7月7日) 
  59. ^ 公式サイトより"PROFILE"
  60. ^ 2012年8月24日発売『前田敦子 AKB48卒業記念フォトブック『あっちゃん』』(講談社)P.18。
  61. ^ 「声優クローズあっぷ 高森淑乃の巻」『ジ・アニメ』1984年11月号、p.162
  62. ^ “故渡辺二郎氏の蔵書寄贈 妻、邦美さん 中央図書館に 市川市ゆかりの哲学者”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 10. (2012年7月20日) 
  63. ^ 田島英三 (1995). ある原子物理学者の生涯. 東京: 新人物往来社.