平岡敏夫

平岡 敏夫(ひらおか としお、1930年3月1日 - 2018年3月5日[1])は、日本の日本近代文学研究者。筑波大学群馬県立女子大学名誉教授。

来歴・人物[編集]

香川県仲多度郡広島村(現丸亀市)生まれ。1945年大津陸軍少年飛行兵学校卒、1954年香川大学学芸学部国語科卒、愛媛県川之江市立金生中学校教諭、1956年東京教育大学大学院入学、吉田精一に師事、1962年同博士課程単位取得満期退学東京都立一橋高等学校教諭、1966年大東文化大学専任講師、1967年東海大学助教授、1968年横浜国立大学教育学部助教授、1975年教授、1976年筑波大学文芸言語学系教授、1982年「北村透谷研究」で筑波大学文学博士。1988-1992年筑波大文芸言語系研究科長、1992年定年退官して群馬県立女子大学学長を1998年まで務める。

北村透谷や夏目漱石を研究対象とする。『坊っちゃん』論では佐幕派が敗れる物語を読み込んだ。主著は『日露戦後文学の研究』。2006年、小林信彦の『うらなり』に対する怒りを詩集『明治』で表明。同年、瑞宝中綬章受章[2][3]

多数の著作物のみならず、各種文献へ寄せた「解説」文の類にも洞見がうかがえる。たとえば、小宮豊隆『夏目漱石』(岩波文庫、上中下3巻、1986-87)の解説で、平岡は本書を丁寧に読み返して、誤解・誤読されている部分を的確に指摘し、「小宮再評価」の動きへ多くの示唆を与えている。

2018年3月5日午後0時27分、肺不全のため、東京都内の病院死去[1]。88歳没。叙正四位[4]

著書[編集]

  • 『北村透谷研究』1-4 有精堂出版 1967-1993
  • 『日本近代文学史研究』有精堂出版 1969
  • 『日本近代文学の出発』紀伊国屋新書 1973
  • 『明治文学史の周辺』有精堂出版 1976
  • 『漱石序説』塙新書 1976
  • 『芥川龍之介 抒情の美学』大修館書店 1982
  • 『北京の春』私家版 1983
  • 『国木田独歩 短篇作家』新典社 1983
  • 『日露戦後文学の研究』上下有精堂出版 1985
  • 『漱石研究』有精堂出版 1987
  • 『「舞姫」への遠い旅 ヨーロッパ・アメリカ・中国文学紀行』大修館書店 1990
  • 『昭和文学史の残像』1、2 有精堂出版 1990
  • 『塩飽の船影 明治大正文学藻塩草』有精堂出版 1991
  • 『「坊つちやん」の世界』塙新書 1992
  • 『芥川竜之介と現代』大修館書店 1995
  • 『北村透谷研究評伝』有精堂出版 1995
  • 『石川啄木の手紙』大修館書店 1996
  • 『石川啄木論』おうふう 1998
  • 『ある文学史家の戦中と戦後 戦後文学・隅田川・上州』日本図書センター 1999
  • 『漱石 ある佐幕派子女の物語』おうふう 2000
  • 『森鴎外 不遇への共感』おうふう 2000
  • 『塩飽 詩集』鳥影社 2003
  • 『〈夕暮れ〉の文学史』おうふう 2004
  • 『浜辺のうた 詩集』思潮社 2004
  • 『明治 詩集』思潮社 2006
  • 『もうひとりの芥川龍之介』おうふう 2006
  • 『夕暮れの文学』おうふう、2008
  • 『北村透谷 没後百年のメルクマール』おうふう、2009
  • 『北村透谷と国木田独歩』おうふう、2009
  • 『蒼空 詩集』思潮社、2009
  • 『文学史家の夢』おうふう、2010
  • 『佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで』おうふう、2012
  • 『佐幕派の文学 「漱石の気骨」から詩篇まで』おうふう、2013
  • 『平岡敏夫詩集』思潮社・現代詩文庫、2015年
  • 『「明治文学史」研究 明治篇』おうふう、2015年
  • 『塩飽から遠く離れて』思潮社 2017
  • 『夏目漱石 『猫』から『明暗』まで』鳥影社、2017年

共著・共編[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 国文学者・詩人の平岡敏夫さん死去”. 産経新聞 (2018年3月12日). 2018年3月12日閲覧。
  2. ^ 『官報』号外252号、平成18年11月6日
  3. ^ 平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 15 (2006年11月3日). 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  4. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2018年4月4日朝刊

参考文献[編集]

  • 文藝年鑑2007
  • 紀伊國屋書店Bookweb
  • 鈴木一正編『波路遥か 平岡敏夫著作目録・参考文献目録・年譜』青鷺舎、2011