御調郡

御調郡(みつぎぐん)は、広島県備後国)にあった

郡域[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]

  • 三原市の一部(概ね円一町、宮沖、皆実、宮浦、頼兼、大畑町、八幡町垣内、久井町坂井原、久井町羽倉、久井町泉以東)
  • 尾道市の大部分(瀬戸田町各町・因島洲江町・因島原町および概ね百島町、浦崎町、山波町、新高山、高須町、長者原、西藤町以東を除く)
  • 府中市の一部(篠根町・河南町・僧殿町・河面町・諸毛町・小国町・三郎丸町)
  • 世羅郡世羅町の一部(宇津戸)

歴史[編集]

近世以降の沿革[編集]

  • 明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(2町97村)
中庄村、重井村、三庄村、土生村、田熊村、大浜村、外ノ浦、鏡ノ浦、椋ノ浦、岩子島、向島西村、向島東村、立花村、富浜村[2]、天女浜[3]、後地村、木梨村、木梨山方村、栗原村、吉和村、吉和塩浜[4]、吉和漁師村[5]、久山田村、猪子迫村、三成村、尾道町、木原村、東野村、山中村、三原町[6]、西野村、中野村、本郷村、木門田村、畑村、市原村、白江村、菅村、菅山方村、小原村、大塔村、平木村、仁野村、国守村、梶山田村、深村[7]、市村、丸門田村、丸河南村、大田村、花尻村、平村、大町村、釜窪村、中原村、白太村、河南村、大蔵村、篠根村、僧殿村、江田村、貝ヶ原村、徳永村、高尾村、神村、公文村、岩根村、本村、三郎丸村、河面村、小国村、諸毛村、千堂村、下山田村、大山田村、宇津戸村、今田村、野間村、大原村、綾目村、本庄村、植野村、美生村、屋中村、垣内村、宮内村、野串村、坂井原村、莇原村、吉田村、篝村、下津村、泉村、江木村、黒河村、和草村、羽倉村、福井村、津蟹村
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
  • 明治5年(1872年) - 西野川右岸の新開に宮野浦村が起立。(2町98村)
  • 明治7年(1874年)(2町93村)
    • 富浜村が向島西村に、天女浜が向島東村に、木梨山方村が木梨村に、菅山方村が菅村にそれぞれ合併。
    • 黒河村が和草村に合併されたとみられる。
  • 明治9年(1876年) - 後地村が三原町に合併。(2町92村)
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての御調郡が発足。郡役所が尾道に設置。
  • 明治15年(1882年) - 木梨村の一部(旧木梨山方村)が分立して木梨山方村となる。(2町93村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・尾道市。(2町34村)
    • 尾道町(単独町制[8]
    • 美ノ郷村 ← 三成村、白江村、猪子迫村、本郷村、中野村
    • 木ノ庄村 ← 木門田村、畑村、市原村、江田村、国守村、木梨村、木梨山方村
    • 原田村 ← 梶山田村、小原村
    • 菅野村 ← 菅村、平木村、大塔村、仁野村
    • 下川辺村 ← 篠根村、河南村、僧殿村、河面村(現・府中市)
    • 上川辺村 ← 白太村、三郎丸村、大町村、大蔵村、中原村、本村、岩根村
    • 市村 ← 市村、花尻村、平村、釜窪村、貝ヶ原村、高尾村、神村
    • 河内村 ← 丸河南村、大田村、徳永村、丸門田村
    • 今津野村 ← 今田村、植野村、野間村[大部分]、津蟹村、福井村
    • 奥村 ← 大原村、公文村、綾目村、野間村[一部]
    • 諸田村 ← 諸毛村、小国村(現・府中市)、大山田村、下山田村、千堂村(現・尾道市)
    • 宇津戸村(単独村制。現・世羅郡世羅町)
    • 久井村 ← 江木村、下津村、吉田村、莇原村(現・三原市)
    • 羽和泉村 ← 泉村、和草村、羽倉村(現・三原市)
    • 坂井原村(単独村制。現・三原市)
    • 八幡村 ← 宮内村、垣内村、屋中村、野串村、篝村、美生村、本庄村(現・三原市)
    • 西野村(単独村制。現・三原市)
    • 三原町 ← 三原町、宮野浦村(現・三原市)
    • 貢村 ← 東野村、木原村(現・三原市)
    • 山中村(単独村制。現・三原市)
    • 深田村 ← 深村(現・三原市)、久山田村(現・尾道市)
    • 吉和村 ← 吉和村、吉和塩浜、吉和漁師村
    • 栗原村向島東村向島西村立花村岩子島村重井村大浜村中庄村(それぞれ単独村制)
    • 三浦村 ← 外ノ浦、鏡ノ浦、椋ノ浦
    • 三庄村土生村田熊村(それぞれ単独村制)
  • 明治31年(1898年)4月1日 - 尾道町が市制施行して尾道市となり、郡より離脱。(1町33村)
  • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治45年(1912年2月11日 - 貢村が町制施行・改称して糸崎町となる。(2町32村)
  • 大正7年(1918年1月1日 - 土生村が町制施行して土生町となる。(3町31村)
  • 大正10年(1921年6月1日 - 三庄村が町制施行して三庄町となる。(4町30村)
  • 大正12年(1923年
    • 3月1日 - 栗原村が町制施行して栗原町となる。(5町29村)
    • 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和11年(1936年11月15日 - 三原町・糸崎町・山中村・西野村が豊田郡田野浦村須波村と合併して三原市が発足し、郡より離脱。(3町27村)
  • 昭和12年(1937年)4月1日 - 吉和村・栗原町が尾道市に編入。(2町26村)
  • 昭和23年(1948年5月3日 - 三浦村が分割し、一部(外ノ浦・鏡ノ浦)が中庄村に、残部(椋ノ浦)が三庄町にそれぞれ編入。(2町25村)
  • 昭和24年(1949年)4月1日(3町23村)
    • 田熊村が町制施行して田熊町となる。
    • 下川辺村の所属郡が芦品郡に変更。
  • 昭和25年(1950年
    • 4月1日 - 木ノ庄村の一部(江田・国守)が市村に編入。
    • 10月1日 - 向島西村が町制施行・改称して向島町となる。(4町22村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日(4町21村)
    • 深田村が分割し、一部(深)が三原市に、残部(久山田)が尾道市にそれぞれ編入。
    • 坂井原村が豊田郡高坂村の一部(小林・山中野・土取)を編入。
  • 昭和28年(1953年
    • 3月22日 - 八幡村が三原市に編入(4町20村)
    • 5月1日 - 重井村・大浜村・中庄村・三庄町・土生町・田熊町が豊田郡東生口村と合併して因島市が発足し、郡より離脱。(1町17村)
  • 昭和29年(1954年
    • 3月31日(2町10村)
      • 岩子島村が向島町に編入。
      • 久井村・羽和泉村・坂井原村が合併して久井町が発足。
      • 美ノ郷村・木ノ庄村・原田村が尾道市に編入。
    • 4月1日 - 向島東村が町制施行・改称して向東町となる。(3町9村)
  • 昭和30年(1955年
    • 2月1日 - 菅野村・上川辺村・市村・河内村・今津野村・奥村および諸田村の一部(大山田・下山田・千堂)が合併して御調町が発足。(4町3村)
    • 2月11日 - 宇津戸村が世羅郡甲山町・三川村東村と合併し、改めて世羅郡甲山町が発足。(4町2村)
    • 4月1日 - 立花村が向島町に編入。(4町1村)
  • 昭和31年(1956年9月30日 - 諸田村が府中市に編入。(4町)
  • 昭和45年(1970年)4月1日 - 向東町が尾道市に編入。(3町)
  • 平成17年(2005年
    • 3月22日 - 久井町が三原市・賀茂郡大和町・豊田郡本郷町と合併し、改めて三原市が発足。(2町)
    • 3月28日 - 御調町・向島町が尾道市に編入。同日御調郡消滅。

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官


脚注[編集]

  1. ^ 住居表示実施地区の境界は未詳。
  2. ^ 記載は富浜。
  3. ^ 記載は天女干浜。
  4. ^ 記載は吉和浜。
  5. ^ 記載は吉和漁師町。
  6. ^ 「三原新田/東地方新田」「三原新田/西地方新田」に分かれて記載。
  7. ^ 記載は不加村。
  8. ^ この時点では尾道久保町、尾道尾崎町、尾道十四日町、尾道土堂町が存在。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]