散江村

ちりえむら
散江村
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 敷香支庁
敷香郡
面積 2,699.025[1] km2.
総人口 2,794
1941年12月1日
隣接自治体 敷香町
散江村役場
所在地 樺太庁敷香郡散江村能登
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

散江村(ちりえむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

散江という地名は、アイヌ語の「チリワサン」(小刀のように湾曲している海岸)、「チリ・ワ・サム」(水鳥の居る岸)による[2]

現在はロシア連邦サハリン州コチコヴォロシア語版ウラジミロヴォロシア語版などとして実効支配している。

概要[編集]

歴史[編集]

 

村内の地名[編集]

  • 散江
  • 円頓(えんとん)
  • 軽帆(かるほ)
  • 根富(ねとむ)
  • 用万(ようまん)
  • 北知床岬(きたしれとこみさき)
  • 原戸岬(はらとみさき)
  • エントモ岬
  • 北遠淵(きたとおぶち)
  • 南舟越(みなみふなこし)
  • 中舟越(なかふなこし)
  • 北舟越(きたふなこし)
  • 毛主(けぬし)
  • 千賀(ちが)
  • 内太(ないぶと)
  • 能登(のと)
  • 可殖(かしょく)
  • 東童(とうどう)
  • 此輪(このわ)
  • 礼文毛内(れぶんけない)
  • 矢向内(やんげない)
  • 殻貝(からかい)
  • 仁滝(じんたき)
  • 珠磨(しゅま)
  • 加登屋(かどや)
  • 野頃(のころ)
  • 西野頃(にしのころ)
  • 矢向落(やんげおち)
  • 矢向花(やんげはな)
  • 遠岸(とおきし)
  • 富岸(とんけし)
  • 粒軽(つぶかる)
  • 陵突(りょうとつ)
  • 喰台(くいだい)
  • 矢向内沢(やんげないざわ)
  • 殻貝沢(からかいざわ)
  • 仁滝沢(じんたきざわ)
旧山越村地域
  • 山越(やまごえ)
  • 志文頃(しぶんころ)
  • 茂泊(もとまり)
  • 長磯(ながいそ)
  • 茂呂(もろ)
  • 床呂(ところ)
旧遠内村地域
  • 遠内(えんない)
  • 浅瀬(あさせ)
  • 辰古(たつこ)
  • 佐連(されん)
  • 上佐連(かみされん)
  • 厚内(あつない)
  • 鳴子(なるこ)
  • 上鳴子(かみなるこ)
  • 泊内(とまりない)
  • 舟泊(ふなどまり)
  • 小泊(こどまり)
  • 上小泊(かみこどまり)
  • 奥小泊(おくこどまり)
  • 散頃(ちりころ)
  • 上散頃(かみちりころ)
  • 一ノ川(いちのかわ)
  • 平台(たいらだい)
  • 二股(ふたまた)
  • 大曲(おおまがり)
  • 島山(しまやま)
  • 上居元江(かみいもとえ)
  • 居元江(いもとえ)
  • 秘連街(ひれんがい)
  • 赤井川(あかいがわ)
  • 唐松沢(からまつざわ)
  • 二面所二又(にめんじょふたまた)
旧海豹村地域
  • 海豹島(かいひょうとう)

地域[編集]

教育[編集]

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[3]

  • 樺太公立多来加国民学校
  • 樺太公立浅瀬国民学校
    • 平台分教場
  • 樺太公立小泊国民学校
  • 樺太公立能登国民学校
  • 樺太公立野頃国民学校
  • 樺太公立粒軽国民学校

脚注[編集]

  1. ^ 管内要覽(樺太廳敷香支廳 1936年)
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.469
  3. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1690

関連項目[編集]