日本の美学

喜多川歌麿による日本画。

日本の美学(にほんのびがく、英:Japanese aesthetics)は、日本の美学は、古代の理想であるわび(一時的および触知できる美しさ)、さび(自然緑青の美しさと老化の美しさ)、幽玄深い恵みと優しさ)の包括的なセットである [1]。日本の美学に関する現代の研究は、約200年前に西洋で始まった[2]。これらの理想、および他のいくつかの理想は、味わい深いまたは美しいと見なされるものに関する日本の文化的および美的ルールの多くを支えている。これらは、西洋では哲学と見なされているが、日本では、美学の概念は日常生活の不可分の一部と見なされている[3]。今日の日本の美学には、さまざまな理想が含まれている。それらのいくつかは伝統的であるが、他は現代的で、時には他の文化の影響を受けているものもある。

神道と仏教[編集]

神道は日本文化の源泉であると考えられている。自然と倫理との全体性に重点を置き、風情を祝うことで日本の美学のトーンを設定してきたといえるが、それにもかかわらず日本の美的理想は日本の仏教に最も大きく影響されている[4]。仏教の伝統では、すべてのものはから進化するか、無に溶けると見なされているが、この「無」とは単なる空きスペースではなく、それはむしろ可能性のある空間とみなされ[5] [6]それを海の可能性を表しているとすれば、それぞれが海から発生して戻ってくる波のようなものと解釈されており、恒久的な波ではないのである。波のピーク時でさえどの時点でも完全な波はみられないのである。自然は賞賛され、評価されるべきダイナミックな全体として捉えられている。この自然への感謝は、多くの日本の美的理想「芸術」、その他の文化的要素の基本となっており、この点で「芸術」(またはその概念的同等物)の概念も西洋の伝統とはかなり異なっているのである(日本美術を参照)。

わびさび[編集]

姫路城での花見(「花見」)パーティー

わびさびは、日常生活への意識のアプローチを指し、時が経つにつれ意味は重なり合い、収束して、「不完全、非永続、不完全」なものの美しさとして定義される美学統合された[6]。つぼみのあるもの、いわば衰退しているものは、物事の一時性を示唆しているため、満開の物よりもよりわびさびを刺激する。物事が行き来するにつれて、彼らは彼らの行き来の兆候を示し、これらの兆候は美しいと考えられている。この中で、美しさは意識の変化した状態であり、平凡で単純なものでみることができうる。自然の特徴は非常に微妙であるため、識別するには静かな心と培われた目が必要なのである[7]の哲学には、わびさびを達成するための7つの美的原則がある[8]

不均斉:非対称、不規則。

簡素:シンプルさ;

枯高(ここう):基本的な、風化した;

自然(じねん):ふりをせず、自然。

幽玄:微妙に深遠な優雅さ、明白ではない

脱俗:慣習にとらわれず、無料。

静寂:静けさ、静寂。

みやび[編集]

金閣寺(金閣寺

渋み[編集]

渋井の美学を展示する18世紀の茶碗

[編集]

序破急[編集]

幽玄[編集]

葛飾北斎の絵、富士山から逃げる煙の竜

芸道[編集]

Pine Trees screensShōrin-zu byōbu松林図 屏風の右画面によって長谷川等伯、c.1595

円相[編集]

柴田寛十郎XXによる遠生 Enso ca. 2000年

美学と日本の文化的アイデンティティ[編集]

その性質上、日本の美学は、西洋の美学でも通常認められているよりも幅広い関連性を備えている。池上英子はそのパスメイキングの本の中で[9]美的理想が日本の文化的アイデンティティの中心となる社会生活の複雑な歴史を明らかにしている。彼女は、舞台芸術、茶道、詩のネットワークが暗黙の文化的慣習をどのように形作ったか、そして礼儀正しさと政治がどのように切り離せないかを示している。そして芸術や政治のように、西洋文化に通常散在しているものは、日本に明確に統合されてきた、そして統合されていると主張している。

日本に西洋の概念が導入されて以降は、わびさびの美学の理想は、日本人と外国人の両方によって、西洋の価値観で再検討された。したがって、美学の理想について近年の解釈は、必然的にユダヤ教キリスト教の視点と西洋哲学を反映している[10]

日本の美学と技術[編集]

日本の美学と技術の幅広い主題への貢献の1つとして、イベントで高度にキュレーションされた高速度カメラ写真が、自然現象の美しさを特徴的な方法で捉えることができることが示唆されている[11]

美食[編集]

さまざまな色の金平糖

多くの伝統的な日本の美的基準は、日本料理の多様な要素に現れ、その一部として議論されている[12]。 洗練された表現については懐石を参照。

カワイイ[編集]

1970年代からの現代現象、エンターテイメント、衣料品、食品、玩具、個人的な外観行動やマナー[13]に、かわいらしさkawaii可愛い、"cute", "adorable", "loveable")という日本語が、日本の大衆文化として目立ち、審美的に解釈がなされてきた。

文化的現象として、かわいらしさは日本の文化と国民的アイデンティティの一部として日本においてますます受け入れられていく。杉山知之は著者「クールジャパン 世界が買いたがる日本」で、「かわいらしさ」が、日本の調和を愛する文化に根ざしているとし、栗田宣義武蔵大学社会学部教授)は、かわいいがすべてを包含し「魔法の用語」であると述べている。それが日本で望ましいこととして受け入れられていく[14]

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. ^ Japanese Aesthetics (Stanford Encyclopedia of philosophy)”. 2009年6月10日閲覧。
  2. ^ Japanese Aesthetics (Stanford Encyclopedia of philosophy)”. 2009年6月10日閲覧。
  3. ^ Teaching Japanese Aesthetics”. 2008年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月3日閲覧。
  4. ^ Japanese Aesthetics, Wabi-Sabi, and the Tea Ceremony”. 2008年12月3日閲覧。
  5. ^ Herbert, Jean (1967). Shinto; at the fountain-head of Japan. Stein and Day. ASIN B0006BOJ8C 
  6. ^ a b Koren, Leonard (1994). Wabi Sabi for artists, designers, poets and philosophers. Berkeley, CA: Stone Bridge Press. ISBN 1-880656-12-4 
  7. ^ What Is Wabi-Sabi?”. 2007年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月1日閲覧。
  8. ^ The nature of garden art”. 2008年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月6日閲覧。
  9. ^ Ikegami, Eiko (2005). Bonds of Civility: aesthetic networks and the political origins of Japanese culture. New York, NY: Cambridge University Press. ISBN 0-521-60115-0 
  10. ^ Japan - the society”. 2008年12月7日閲覧。
  11. ^ Tosa, Naoko, Yunian Pang, Qin Yang, and Ryohei Nakatsu (21 March 2019). “Pursuit and Expression of Japanese Beauty Using Technology”. Arts 8: 38. doi:10.3390/arts8010038. 
  12. ^ Japanese Foodways, Past and Present, University of Illinois Press, 2010, By Eric C. Rath, Stephanie Assmann
  13. ^ Diana Lee, "Inside Look at Japanese Cute Culture Archived 2005-10-25 at the Wayback Machine." (September 1, 2005).
  14. ^ Quotes and paraphrases from: Yuri Kageyama (2006年6月14日). “Cuteness a hot-selling commodity in Japan”. Associated Press. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/14/AR2006061401122.html 

参考文献[編集]