村山定男

村山 定男むらやま さだお
生誕 (1924-04-09) 1924年4月9日
日本の旗 日本 東京府
死没 (2013-08-13) 2013年8月13日(89歳没)[1]
東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 天文学
研究機関 国立科学博物館
出身校 東京帝国大学理学部化学科
主な受賞歴 勲三等瑞宝章(1994年)[2]
フランス天文学会アンリ・レイ賞(1971年)[2]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

村山 定男(むらやま さだお、1924年大正13年〉4月9日 - 2013年平成25年〉8月13日)は、日本の天文学者国立科学博物館に長く奉職し、生涯を通じて天文普及活動に尽力した。

生涯[編集]

東京府東京市本郷区(現:東京都文京区本郷)で出生[3]。父は村山達三医師東京都立駒込病院院長)、母方の祖父は宮入慶之助寄生虫学者九州帝国大学医学部名誉教授)[3]

幼少時から天文学に親しみ、5歳の時に望遠鏡で観望した火星をスケッチした[3]小尾信彌(天文学者)は、誠之小学校(現:文京区立誠之小学校)の同級生であった[4]

武蔵高等学校(旧制)[注釈 1]を経て東京帝国大学理学部化学科を卒業した。村山自身は東京帝大天文学科への進学を希望していたものの、父の「天文学では食って行けない」という意見に従って化学科に進んだ[3]

1946年昭和21年)に東京科学博物館(現:国立科学博物館)に奉職し、1989年(平成元年)に、国立科学博物館 理工学研究部長を最後に65歳で定年退官した[3]。天文学者としての専門分野は「隕石の研究」と「火星の観測」[3]

藤井旭小山ひさ子と共に、私設天文台「白河天体観測所」を1969年(昭和44年)に開設した同人の一人であった[5]

2013年(平成25年)8月13日、前立腺癌のため死去。満89歳没[1]

天文普及活動への尽力[編集]

村山は国立科学博物館で天文ファンへの普及活動に尽力し、同博物館で1931年(昭和6年)から続く夜間天体観望会(毎週の土曜日)の講師、同じく同博物館で1946年(昭和21年)から続く天文学普及講演会(毎月の第3土曜日)の講師を、1989年(平成2年)に定年退官するまで一貫して担当した[3]。また、同博物館が一般から受け付ける質問電話(多い時は数十件/日)への対応も、同様に一貫して分担していた[3]。部長職に昇格しても変わらない村山の天文普及活動への献身は、周囲を驚かせていたという[3]。退官後は、天文博物館五島プラネタリウム館長(1990年 - 2001年[2])、東亜天文学会会長などを務め、講演・テレビ出演・文筆など多方面で活動した[1]。天文雑誌『星の手帖』(1978年に創刊 - 1993年に休刊)の編集委員でもあった。

五島プラネタリウムを舞台にした瀬名秀明の小説「虹の天象儀」では、主人公のモデル(タイムスリップして織田作之助ムーンボウを見せることになる)となった。小惑星3220番・村山は彼に因んで命名されている[1]

受賞・栄典[編集]

  • 1971年: フランス天文学会 アンリ・レイ賞 (Le prix Henry Rey)
  • 1994年: 勲三等瑞宝章

著書[編集]

単著[編集]

  • 『天体観測入門・惑星と月の観測』(恒星社厚生閣 1955年
  • 『太陽系・隕石』(恒星社厚生閣 新天文学講座2 新編 1963年
  • 『旺文社学習図鑑』(旺文社 1976年
  • 『日本アマチュア天文史・惑星』(恒星社厚生閣 1987年
  • 『宇宙と星の基礎知識・簡単なスターウォッチングの方法をおしえて下さい』(講談社 1989年
  • 『星座・隕石をさがす』(作品社 日本の名随筆 1992年
  • 『双眼鏡で星座ウォッチ』(丸善
  • 『天文学のあゆみ』(あかね書房 少年少女宇宙の科学)
  • 『太陽・月・惑星』(ポプラ社 天文・気象図鑑 1)
  • 『宇宙旅行の話』(偕成社 絵ときシリーズ5)
  • 『惑星とその観測』(恒星社厚生閣 天体観測シリーズ4)
  • 『キャプテン・クックと南の星』(河出書房 2003年)

共著[編集]

  • 『天文学への招待』(河出書房新社 1969年
  • 『星座への招待』(河出書房新社 1972年
  • 『ホップアップ宇宙』(丸善)
  • 『星日記』(河出書房新社)

編書[編集]

訳書[編集]

監修書・監訳書[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 村山の学歴に言及した出典(例:[3])には「村山は『尋常小学校 → 武蔵高等学校 → 東京帝国大学』の順に進学した」旨が記されており、「旧制中学校(5年制)」についての言及はない。村山の学歴についての出典の記述は「武蔵高等学校(旧制)は、いわゆる『7年制高等学校」(旧制中学校に相当する尋常科〈4年制〉+一般の旧制高等学校に相当する高等科〈3年制〉)』であった」ことと整合する。

出典[編集]

  1. ^ a b c d “【訃報】旧五島プラネタリウム館長 村山定男氏/17日に「お別れの会」”. AstroArts. (2013年8月13日). https://www.astroarts.co.jp/news/2013/08/13murayama/index-j.shtml 2013年8月14日閲覧。 
  2. ^ a b c 村山定男『キャプテン・クックと南の星』(初)河出書房、2003年5月10日、175頁。ISBN 978-4-309-90533-4 
  3. ^ a b c d e f g h i j 西城恵一 (2013). “村山定男先生を偲ぶ”. 天文月報 (日本天文学会) (10月号). https://www.asj.or.jp/geppou/contents/2013_11.html. 
  4. ^ 『追悼 村山定男先生』、23頁。
  5. ^ 藤井旭. “天文教育普及賞を受賞して” (PDF). 天文月報 (日本天文学会) (2021年3月号): 216-221. https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/114-3_216.pdf. 

参考文献[編集]

  • 『追悼 村山定男先生』(アストロアーツ編集・発行、KADOKAWA発売『月刊星ナビ』2013年10月号の22-25頁に掲載)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]