柏木雄介

柏木 雄介(かしわぎ ゆうすけ、1917年大正6年〉10月17日 - 2004年平成16年〉8月27日)は、関東州(現中国大連市出身の大蔵官僚従三位勲一等瑞宝章

人物[編集]

父・横浜正金銀行大連支店次長(後に頭取)柏木秀茂、母・きよのもとに生まれる。父の転勤に伴って少年時代をロンドンニューヨークで過ごした。

1941年(昭和16年)入省の同期には、鳩山威一郎外相大蔵事務次官主計局長)、塩崎潤総務庁長官経済企画庁長官主税局長)、亀徳正之協栄生命保険社長、国税庁長官大臣官房長財務参事官)、吉村慎一四国銀行頭取)、加治木俊道証券局長関西電力副社長)、森鼻武芳北海道公安委員会委員長、北海道銀行会長、同行頭取)。

大蔵省きってのアメリカ通、国際金融通として知られる。1968年に設置された財務官ポストは、彼を処遇するために作られたと証言する人もいる。英語が非常に堪能で、相手が日本人だと信じてくれなかったというエピソードを持つ。

1971年に同期の鳩山威一郎事務次官に就任すると、慣例として財務官を退任。そのまま大蔵省顧問に就いた。その後横山宗一に招かれ東京銀行に入り、1977年横山の後任として東京銀行頭取に就任[1]

1971年8月16日(日本時間)のニクソン・ショック時には、顧問として鳩山威一郎事務次官佐上武弘大臣官房調査企画課長)らの外国為替市場閉鎖論を遮って、普段通りの開場を主張。水田三喜男蔵相もこれに与し、井上四郎日銀も同様の立場をとった。8月16日以降も外国為替市場は普段通り開かれたが、投機が集中したために外国為替市場は麻痺状態に陥った。

没後の2010年3月、沖縄返還直前の1969年12月、アメリカ財務省特別補佐官アンソニー・J・ジューリックと、財政負担に関する密約(日本政府が連邦準備銀行に5000万余ドルを無利子で預金すること、基地移転費用などは日本側が負担すること)を結んでいたことが発覚した。

略歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

親族[編集]

藤﨑一郎(駐アメリカ特命全権大使)の妻・順子、柏木茂雄(元財務省財政総合研究所次長)、柏木茂介野村ホールディングス執行役、CFO)は子。

文献[編集]

  • 著書『激動期の通貨外交』金融財政事情研究会、1973年
  • 『戦後日本の国際金融史 柏木雄介の証言』本田敬吉・秦忠夫編、有斐閣、1998年

脚注[編集]

  1. ^ 1986/10/01, 日本経済新聞
  2. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、336頁
  3. ^ 「秋の叙勲 受章者4492人 隠れた功労積み重ねた人にも光」『読売新聞』1989年11月3日朝刊

参考文献[編集]

官職
先代
村井七郎(財務参事官)
日本の旗 財務官
1968年 - 1971年
次代
細見卓
先代
鈴木秀雄
日本の旗 大蔵省国際金融局長
1966年 - 1968年
次代
村井七郎
先代
片桐良雄
日本の旗 財務参事官
1965年 - 1966年
次代
亀徳正之
その他の役職
先代
横山宗一
東京銀行頭取
第6代:1977年 - 1982年
次代
渡辺康