柿並弘慶

 
柿並弘慶
時代 戦国時代
生誕 長禄4年(1461年
死没 大永7年6月28日(1527年7月26日)
改名 大内千代丸(幼名)→大内弘慶→柿並弘慶
別名 通称:八郎
号:入道法橋柿阿
官位 佐渡守
主君 大内政弘義興
氏族 多々良姓大内氏庶流柿並氏
父母 父:大内教幸、母:鷲頭弘忠の娘
兄弟 女(南昌寺理尊)、大内加嘉丸大内師子丸柿並弘慶山口任世
隆幸
テンプレートを表示

柿並 弘慶(かきなみ ひろよし)は、戦国時代武将大内氏家臣。父は大内教幸。兄弟に牛久山口氏の祖となった山口任世がいる。

生涯[編集]

長禄4年(1461年)、大内教幸の子として生まれる。

応仁の乱の最中の文明2年(1470年2月将軍足利義政は大内教幸(道頓)を大内氏当主と認め、本来の当主である大内政弘を討つよう命じた。法体の教幸に代わって、嫡男の大内加嘉丸守護職に補任されたが、教幸は同年12月に挙兵した陶弘護周防国玖珂郡で敗北。敗れた教幸は安芸国仁保盛安と合流して石見国に転戦、さらに長門国阿武郡賀年城を拠点に反攻しようとしたが、翌文明3年(1471年)12月に再び敗れて豊前国に落ち延びた(大内道頓の乱)。

この時期の弘慶(当時は千代丸)の動向は不明であるが、後に長門国阿武郡川上村の柿並谷に居住して、苗字を「大内」から「柿並」に改めた。また、「弘慶」というも、大内政弘から「弘」の偏諱を与えられたものとされる。

その後、弘慶は大内政弘・義興の2代に仕え、大永7年(1527年6月28日に死去。享年67。子の隆幸が後を継いだ。

参考文献[編集]