榊原政敬

 
榊原政敬
榊原政敬
時代 江戸時代後期 - 昭和時代
生誕 天保14年2月4日1843年3月4日[1]
死没 昭和2年(1927年3月7日
墓所 江東区霊巌寺
官位 兵部大輔従四位下式部大輔侍従正四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
越後高田藩
氏族 榊原氏
父母 父:榊原政礼、母:不詳
養父:榊原政愛
兄弟 政敬、晴
正妻:有馬温純の娘・久仁子
継妻:榊原禮子
重子、彜子、鑒子
養子:政善政和
テンプレートを表示

榊原 政敬(さかきばら まさたか)は、江戸時代後期の大名明治時代華族越後国高田藩の第6代(最後)の藩主。榊原家14代当主。のち子爵

略歴[編集]

榊原政礼(高勝院・伊織・第3代藩主・榊原政令の3男)の長男。弘化2年(1845年2月4日生まれともされる[2]文久元年(1861年)、先代藩主だった叔父・榊原政愛が死去し家督を継ぐ。

慶応2年(1866年)の第二次長州征討では、彦根藩と共に芸州口の先鋒を命じられる。しかし、旧式の軍装だったこともあり、近代装備を備えた長州藩兵に敗れ、開幕以来の徳川家先鋒の面目を失った。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、当初態度を曖昧にしていたが、官軍が迫ると領内にいた幕府歩兵隊を追放、恭順の姿勢を示した。長岡藩会津藩討伐の先鋒を命じられ、東北各地を転戦した。恭順を拒否した藩士は脱藩後、神木隊を組織し、後に彰義隊に合力した。戊辰戦争終結後、降伏した会津藩士の御預を命じられる。御預中に死亡した会津藩士の墓地は現在でも新潟県上越市内にあり、「会津墓地」と呼ばれて地元有志の手によって護持されている。

明治2年(1869年)の版籍奉還で高田藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により免官された。

明治17年(1884年)7月8日に子爵を叙爵[3]。明治22年(1889年)、勝海舟を通じて、政府に対し、伯爵にあげて欲しいと働きかけるものの、失敗に終わる。なお、政敬には男子がなく、始め岡田家(叔父・善宝の養子先?)から政善を養子に迎えた。後に婿養子とした旗本榊原家(本姓は花房)出身の政和が家督を継いでいる。昭和2年(1927年)死去。

栄典[編集]

家族[編集]

父母

側室

  • 福山氏

子女

養子

越後高田藩最後の藩主だった榊原政敬の顕彰碑(新潟県上越市・榊神社)
越後高田城三重櫓(新潟県上越市)

脚注[編集]

  1. ^ 彦根正三『華族名鑑 : 更新調正 増補再版』(博公書院、1893年)82頁
  2. ^ 榊原政敬』 - コトバンク
  3. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  4. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高田榊原家初代
1884年 - 1925年
次代
榊原政和