様似郡

北海道様似郡の位置(黄:様似町)

様似郡(さまにぐん)は、北海道日高国日高振興局

人口3,837人、面積364.3km²、人口密度10.5人/km²。(2024年3月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記1町のまま変更されていない。

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

江戸時代に入ると、松前藩商場知行制および場所請負制によるシャマニ場所(初期は幌泉場所とあわせて油駒場所とも)が開かれ、様似には北前船が寄航することもあった。

江戸時代初期1635年寛永12年)にポロナイ川上流で金鉱が発見され、幕府直轄の東金山金鉱山が大勢の和人を集めていたが、1669年寛文9年)のシャクシャインの戦いに伴い、東金山金鉱山が閉山を余儀なくされる。

江戸時代中期1706年宝永3年)住吉神社の前身の小社が創祀されている。陸上交通は渡島国箱館から道東千島国方面に至る道(国道336号の前身)の途上であったが、沿岸部に通行の難所があったため、寛政11年蝦夷地取締御用を命ぜられた大河内善兵衛政寿が中村小市郎、最上徳内らに命じ冬島 - 幌満間に道程3里(12キロ)弱の様似山道を開削、中継地点として「コトニ小休所」も設けられ、その翌年伊能忠敬も通行している。

様似山道が開削された年、様似場所は天領とされ、江戸時代後期に入ると、南部藩によるシャマニ山道修繕が1802年享和2年)12月から翌3年にかけて行われる。また、様似山道には、後年松浦武四郎なども通行している。1806年文化3年)幕府により蝦夷三官寺筆頭寺院である等澍院が建立される。慈覚大師円仁円空がこの地で修業したと伝わり、様似に建立されたという。1821年文政4年)いったん松前藩領に復すが、1855年安政2年)再び天領となり、仙台藩が警固をおこなった。1862年文久2年)、様似山道開削に尽力した斉藤和助をしのび、和助地蔵尊が建立された。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して様似郡が置かれた。

郡発足以降の沿革[編集]

北海道一・二級町村制施行時の沙流郡の町村(11.様似村 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第23大区
    • 4小区 : 鵜苫うとま村、海辺うみべ村、様似さまに村、平鵜ひらう村、門別もんべつ村、染近しみちか村、白里しらり村、核蘂さねしべ村、冬島ふゆしま村、郡内ぐんない村、嘯牛うそふけうし村、小宵およい村、幌満ほろまん村、島郡しまくん村、誓内ちかない村、傍平そうひら村、累地るいち村、逢牛あいうし村、農助のすけ村、桐橿きりかし村、二七になな村、岡田おかだ村、去魔さりま

・海辺村、桐橿村、傍平村→様似村
・門別村、染近村、白里村、核蘂村→平鵜村
・郡内村、嘯牛村、小宵村→冬島村
・島郡村→幌満村
・累地村、逢牛村、去魔村→岡田村
・農助村→二七村

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

関連項目[編集]