歩兵第9連隊(ほへいだいくれんたい、歩兵第九聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
- 12月18日 - 軍旗拝受
- 7月19日 - レイテ島に進出
- 10月27日 - ロビ山脈に後退
- 12月6日 - 和号作戦、ブラウエン飛行場を奪回するにみえたが、アメリカ軍の反撃を受け連隊は壊滅する
歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐) 代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 |
1 | 竹下弥三郎 | 1874.6.1 - | 中佐 |
2 | 津田正芳 | 1876.5.10 - | 少佐(心得) |
3 | 山口素臣 | 1877.11.12 - 1880.4.25 | 少佐(心得) |
4 | 高島信茂 | 1880.5.4 - 1883.6.22 | 中佐、1882.2.大佐 |
5 | 井戸順行 | 1883.6.27 - | 中佐 |
6 | 高橋惟則 | 1887.4.22 - | 中佐 |
7 | 内藤正明 | 1889.3.14 - 1895.2.16 | 中佐、1892.12.大佐 |
8 | 田村怡与造 | 1895.2.22 - 9.1 | 中佐 |
9 | 草場彦輔 | 1895.10.5 - | 中佐、1899.9.大佐 |
10 | 中村無一 | 1903.5.14 - | 中佐 |
11 | 岩田正吉 | 1904.11.18 - | 中佐、1905.3.4戦傷 |
12 | 遠藤伸二郎 | 1905.3.8 - | 中佐 |
13 | 中村無一 | 1906.10.23 - 1907.12.8 | |
14 | 斎藤力三郎 | 1907.12.8 - 1909.1.28 | |
15 | 木村捨馬 | 1909.1.28 - 5.28 | |
16 | 今屋友次郎 | 1909.5.28 - 1912.11.30 | 中佐、1909.5.29大佐 |
17 | 市川堅太郎 | 1912.11.30 - 1914.11.30 | |
18 | 船橋芳蔵 | 1914.11.30 - | |
19 | 木原仙八 | 1918.7.19 - | |
20 | 斎藤徳匡 | 1921.6.28 - | |
21 | 瀬戸口弥太郎 | 1924.2.4 - | |
22 | 名越時中 | 1927.8.26 - | |
23 | 中村半之助 | 1930.8.1 - | |
24 | 舞伝男 | 1933.3.18 - | |
25 | 兼久幸一 | 1935.3.15 - | |
26 | 片桐護郎 | 1937.8.2 - | |
27 | 古閑健 | 1938.7.15 - | |
28 | 河越重定 | 1939.8.1 - | |
29 | 上島良雄 | 1940.8.27 - 1941.12.30 | 戦死 |
30 | 武智漸 | 1942.1.2 - 11.1 | 戦死 |
末 | 神谷保孝 | 1942.11.11 - 1944.12.8 | 戦死 |
- 『歩兵第9連隊史』帝国連隊史刊行会, 大正6年(1917年)8月。
- 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)
- 原 剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。