江島 (長崎県)

江島
所在地 日本の旗 日本 長崎県西海市
面積 2.60 km²
海岸線長 9.6 km
最高標高 121.8 m
江島の位置(長崎県内)
江島
江島
江島 (長崎県)
江島の位置(日本内)
江島
江島
江島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
江島の位置(長崎県内)
江島
江島
長崎県内の江島の位置

江島(えのしま)は、長崎県西彼杵半島西方沖にある。全島が西海市2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。本項では同区域にかつて存在した西彼杵郡江島村(えのしまそん)についても述べる。

地理[編集]

江島の空中写真。2014年5月10日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
概要

西彼杵半島と五島列島の間の五島灘のほぼ中間に浮かぶ離島。低平な溶岩台地からなる。

最高峰は島の北部にある遠見岳(標高122m)。山頂には一等三角点が設置されている。

歴史[編集]

えのしまむら
江島村
廃止日 1956年9月1日
廃止理由 編入合併
江島村平島村崎戸町
現在の自治体 西海市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
面積 2.90 km2.
総人口 1,224
国勢調査1955年
隣接自治体 なし
江島村役場
所在地 長崎県西彼杵郡江島村(大字なし)
座標 北緯33度0分17.3秒 東経129度20分53.9秒 / 北緯33.004806度 東経129.348306度 / 33.004806; 129.348306 (江島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 江戸時代大村藩領で捕鯨基地の一つとなり、現在も島内には納屋場跡の遺跡が残る。幕末には島内遠見岳に異国船監視のための番所が設けられた。
  • 1871年明治4年)- 廃藩置県により、大村県に属する。
  • 1872年(明治5年)- 統合により長崎県に属することとなる。区制の施行により、平島村と合併の上「第六十一大区」となる。
  • 1873年(明治6年)- 区制の改正により「第二十七大区」となる。
  • 1874年(明治7年)- 初等江島小学校が創立。
  • 1879年(明治12年)7月 - 郡制の施行により西彼杵郡に属する。平島村と連合し戸長役所を平島村に設置する。
  • 1883年(明治16年)7月 - 平島村から分離し、江島村として独立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、江島村が単独村制にて発足。初代村長に松崎儀太郎が就任。
  • 1956年昭和31年)9月1日 - 平島村とともに崎戸町に編入し、江島村は自治体として消滅。
  • 2005年平成17年)4月1日 - 合併による西海市発足に伴い、崎戸町が自治体として消滅。西海市の一部となる。

産業[編集]

農業と近海漁業が主な産業。

教育[編集]

アクセス[編集]

伝説[編集]

  • 島の名前は平家の落人が当島に住み着いた際に相模国江ノ島に似ているとして名付けたとの伝承がある。

参考文献[編集]

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203

座標: 北緯33度0分33秒 東経129度21分0秒 / 北緯33.00917度 東経129.35000度 / 33.00917; 129.35000