池田徳真

池田 徳真(池田 徳眞、いけだ のりざね、1904年明治37年)6月16日 - 1993年平成5年)12月6日)は、因州池田家第17代当主。

生涯[編集]

侯爵池田仲博の次男として東京市麻布区市兵衛町で生まれた。「徳」の字は大伯父にもあたる第14代当主・池田慶徳からの偏諱である。

1921年大正10年)1月26日横浜正金銀行頭取の原六郎夫人である登美子から、衆議院議員根本正が訳した『日々の力』(メアリ・ダブリュー・ティレストン著)という、一日毎に聖書の一節が書いてある本をもらい、初めて聖書の聖句触れた。このことを徳眞は、自分がクリスチャンになるための主のお導きとしている。同年2月に学習院にてクリスチャンの友人から伝道されたが、信仰へは至らなかった。

翌年、徳眞に第二の主のお導きが訪れた。父方の縁戚である朽木綱貞子爵の妻、芳子夫人[1]から、新約聖書と、ジョン・バニヤンの『天路歴程』、ヨセフ物語を題材とした『おとし穴より』と他2冊のキリスト教に関する書籍を贈呈される。このうち新約聖書には、徳眞が学習院小学校時代の級友で、机が隣だった朽木昌綱の写真が貼ってある記念品であった(昌綱は朽木夫妻の息子で、小学1年生を終えた頃にジフテリアで若死にした)。しかし、家に持ち帰って数日後、徳眞がキリスト教に興味を持つことを快く思わなかった両親が新約聖書のみ没収する。

新約聖書のみ没収されたことを耳にした朽木夫妻は、1923年(大正12年)4月23日、徳眞を自宅へ呼び、「信仰というものは個人ことで、親が干渉すべきことではありません。だからこの聖書は、あなたのものです」と、改めて英語版と日本語版の旧新約聖書を贈呈した。この時、綱貞は旧約聖書の「詩篇」103篇15-16節と「伝道の書」5章10-11節を引用して徳眞に「今あなたの家はお金持ちです。しかし、富よりも、科学よりも、もっと貴いことが、この聖書には書いてあるのです。よく勉強しなさい」と言った。この第三の主のお導き(本人曰く、第三段階)が、徳眞がクリスチャンになる、きっかけとなった。

同年9月1日、鎌倉で関東大震災に罹災し、母、池田亨子を失う。何故、母だけが死ななければならなかったのかと悩む中、同年11月に朽木夫妻にメソジストの日本伝道隊として活動していた御牧碩太郎を紹介され、(本人曰く第四段階)教会や集会に通うようになり信仰を深めていった。

主な著書[編集]

  • 『日の丸アワー - 対米謀略放送物語』 中公新書、1979年
  • 『プロパガンダ戦史』 中公新書、1981年。中公文庫、2015年(解説佐藤優
  • 『イギリス人、フランス人、ドイツ人の性格』 学生社、1991年
  • 『恩寵と復活 - 徳川15代将軍の孫がつづる信仰の軌跡』 キリスト新聞社、1993年

家系[編集]

父母
おもな兄弟姉妹
配偶
子女

江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は祖父にあたる(父・池田仲博の実父)。

次代当主となった娘の百合子は、養子を迎えているが後継者ではなく、当代限りで(旧鳥取藩主家としての)役目終焉を表明している。

この経緯により、東京多磨霊園にあった鳥取藩主池田家の墓は、平成15年(2003年)に鳥取市立川町の大雲院境内に移築改葬され、「史跡鳥取藩主池田家墓所保存会」が設けられた。

参考文献[編集]

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修 旧華族家系大成』(霞会館、1996年)

脚注[編集]

  1. ^ 徳川篤守の長女(1882年 - 1962年)
当主
先代
池田仲博
鳥取藩池田家
17代
1948年 - 1993年
次代
池田百合子