浮島丸事件

浮島丸事件
浮島丸、1942年(特設巡洋艦時代)
場所 日本の旗 日本京都府舞鶴市下佐波賀から300m沖合の舞鶴湾
座標
北緯35度30分0秒 東経135度21分30秒 / 北緯35.50000度 東経135.35833度 / 35.50000; 135.35833座標: 北緯35度30分0秒 東経135度21分30秒 / 北緯35.50000度 東経135.35833度 / 35.50000; 135.35833
日付 1945年8月24日[1]
17時20分頃[1]
概要 触雷、沈没
死亡者 549人(乗船者524人、乗組員25人)[2]
テンプレートを表示

浮島丸事件(うきしままるじけん)は、太平洋戦争終戦の日の後の1945年8月24日17時20分頃に、舞鶴港京都府舞鶴市下佐波賀沖300mの地点で、日本海軍特設運送艦浮島丸(4,730総トン、乗組員255名)が、3,725名(4,000人とする場合もある[3][4])の朝鮮向けの便乗者らを乗せて舞鶴港にて触雷沈没、乗組員25名(戦死扱い)と便乗者549名(判明分)の死者をだした事件である。

青森県大湊港より釜山へ向かう往路、連合軍の命令を受けて舞鶴に目的地を変更、舞鶴港内で海底のアメリカ軍が敷設していた機械水雷舞鶴鎮守府舞鶴防備隊報告[5])の爆発により沈没した。沈没原因について様々な憶測を呼んだ事件だが、日本軍およびアメリカ軍の公式記録では共に海底の機雷の爆発(触雷)による沈没とされている。なお自沈等謀略の風評が当時よりある。終戦直後の混乱期でもあり、便乗者の数は公式記録より多い可能性がある。

大韓民国では2023年現在でも有力紙の紙面において、朝鮮人生存者の証言として「乗船者は7,000~8,000人程度で少なくとも2,000~3,000人は死亡した」、犠牲者子孫の主張として「およそ10,000人が乗船し最大8,000人の朝鮮人が死亡した」とされる。どちらも確たる検証などなされずに公言されているが、いずれにしろ日本側による隠された真相があるとの責任論が定説として根強く残る[6][7]

概要[編集]

飢餓作戦と舞鶴[編集]

1945年、アメリカ軍は、日本の戦争遂行能力を喪失させる目的で、機雷による海上封鎖「飢餓作戦」を行った。使用された機雷は約11,000基で、主にアメリカ陸軍の大型爆撃機B-29によって敷設された。船の磁気反応や機関の音響、水圧変化など複数の作動パターンの機雷が混用され、しかも掃海を困難にするために1回目の反応では起爆しない回数機雷も使われた。日本海軍も必死に掃海に取り組んだが、複雑な仕組みと膨大な数のため困難で、670隻以上の艦船が撃沈されて海上交通は麻痺した。終戦時にも約6600基の機雷が残っていた。

当時の舞鶴港は、舞鶴鎮守府が置かれた日本海側屈指の軍港であったために重要な攻撃目標になり、磁気機雷、音響機雷が数多く敷設されていた。

釜山より舞鶴へ目的地を変更[編集]

浮島丸は終戦時、青函連絡船の代用として使用されていた。そして、終戦直後に「朝鮮の邦人難民の移送と、可能であれば発送準備済みの食糧を積み込む様に」との極秘命令を海軍省より受けたとされる数隻の輸送船の一つという(海軍関係者談[誰?])。ところが、出港前に大湊警備府の要請により朝鮮人労働者とその家族の便乗が問い合わされた。海軍省運輸本部は「浮島丸使用差支ナシ」とした。下士官の一部はこの指示(本来は停泊中ならば降伏後兵員はその場所で武装解除となる)に不服をとなえたが、大湊警備府が強硬に命令した結果、浮島丸は3,725名(更に便乗者を乗せたという推測がある。)の便乗者を乗せて8月22日午後10時頃、大湊港を出港。機雷と潜水艦を警戒(停戦後だが、8月22日に艦船3隻が国籍不明潜水艦に撃沈破されており(三船殉難事件)、浮島丸も潜水艦の活動は知っていた。)するために、日本本土沿岸部ぎりぎりを航行して朝鮮釜山港へと向かった。

だが、連合国軍司令部8月25日午前零時以降の100トン以上の船の航行を禁止し、航行中船舶の最寄港への入港を指示[8]、浮島丸出港後に海軍運輸本部から大湊警備府及び浮島丸艦長あてに、同月24日午後6時までに目的港に到着する見込みがないものはその日時までに最寄りの港に入港することを命じる旨の入電があり、自艦の位置、乗船者の数、機雷の掃海による安全性、潜水艦の活動などを考慮した結果、航路の途中にある舞鶴への入港が決定された。

舞鶴入港の連絡は大湊へ伝えられ、さらに舞鶴へと連絡されるはずだったが、無線状況がうまくなく、結果として舞鶴で浮島丸を出迎えるはずの掃海艇が準備されなかったという(艦橋勤務の乗員の話では当時の主力だった漁船型の木造掃海艇(第一号型駆潜特務艇第一号型哨戒特務艇)2隻が航路を先導指示したという)。また、浮島丸船内では舞鶴停泊時に航海要員以外の陸(砲備員?)海軍軍人も下船することとなり、急遽の事態に船内が非常に慌しかったという。

浮島丸の沈没原因[編集]

浮島丸の沈没原因は、機雷の爆発によって船体が損傷し、浸水したとされる。

磁気機雷に関しては、日本海軍の舷外電路(浮島丸は装備)で早期爆発が可能であったが、音響機雷に関しては掃海艇による音響発信機(英名フィクサー)による先導が必要であった。しかし、浮島丸は大湊から舞鶴への突然の寄港についての連絡が不十分であったことで、舞鶴港内への掃海艇の出迎えを待たずに湾内に進入してしまった。そのため、海底に敷設された機雷がディーゼルエンジンの音に反応して作動・爆発した(機雷は水圧式の可能性もあるが、浮遊式のものではない)。

機雷は機関部付近の船底直下で爆発し、爆発音は舞鶴湾を囲む山並に反響して、数発の爆発と感じた者もいたという。爆発の衝撃波で船体は一旦急激に持ち上がり、再び沈み込んだ際の抵抗疲労から船体構造に亀裂が生じた。そのため、裂け目から急速に浸水し、ついに沈没に至ったと推測される。船底爆発特有の被害状況であった。

ただ、あらかじめ機雷を警戒して沿岸部ぎりぎりを航行したこと(船の通らない沿岸部には機雷はないと予想された。結果として岸からの救助活動が迅速に行えた)に加え、万一の事態に備えて乗船者および乗組員の大半をデッキに誘導していたことが被害の拡大を防いだ。

沈没原因が機雷であることの証拠として、目撃者の証言、船体の損傷具合(海底敷設の機雷の爆発衝撃波特有の構造断裂状況、とりわけ、かかる大型船を内部爆発で切断するには、上部構造物の破壊が免れないところであるが、船体部品の飛散や船体の大きな膨らみ爆破孔などがない)、爆発後の激しい海底の泥の吹き上げによる海面の濁り(目撃証言、泥だらけの死体と遭難者)、遭難者の怪我の状態(回収遺体や救助者に火傷や、大きな損傷(バラバラ遺体)のないこと)等があげられる。

これらの状況から、アメリカ軍によって海底に敷設された2,000ポンド音響式機雷の爆発が原因であると認定されている。なお、アメリカ軍では浮島丸を「機雷による戦果」のひとつとして公式にカウントしている。

浮島丸自沈説[編集]

戦禍喪失にたいして「浮島丸自沈説」の主張がある(金賛汀『浮島丸釜山港へ向かわず』など)が、理由がない。 以下、風評の発生理由の推定と否定の根拠。

オランダ軍の病院船だったオプテンノールト(6,076総トン 全長139.2m 最高速度15.5ノット)は、1942年2月26日に駆逐艦天津風拿捕され、日本の病院船として運航されていた。オプテンノールトには禁制品の搭載がなかったことから、海軍は国際法違反行為となる誤認拿捕を隠蔽するため、公文書など証拠処分の一環として自沈処分に付したと言われている。(なお、当時の天津風の乗員[誰?]の話によれば、拿捕の理由は、ジャワ島の攻略作戦のため集結していた陸軍船団の位置を、近くにいると想定される連合軍艦隊から秘匿するために、臨検で蝕法行為がなかったにもかかわらず、敵艦隊の位置を当時の連合国商船がしばしば打電していたことを理由に随行させたという)この事件は、1978年に日本国がオランダ政府に対して約1億円の解決金を支払ったことで決着している。
  • 浮島丸の士気が終戦後非常に低下し、一部下士官らが釜山行きを拒絶するなど抗命行為を行ったこと。
  • また、国際法違反である米軍による機雷敷設に関して、直接的な非難を避けた日本政府が、戦後一貫して事件に関する沈黙を守ってきたことが、事故原因をめぐり様々な憶測を醸成することになった。
  • さらに、事件後も9年間にわたって沈没船体が手付かずのまま海底に放置され、犠牲者の遺体回収がなされなかったとの批判がある。これについては、航路の安全確保や遺体の収容がサルベージの真の目的ではなく、当時高騰していた鉄材を獲得するためであった。
  • 沈没事件という大災害であったにもかかわらず、当時の新聞は事件をあまり大きく取り上げなかった。これに関しては、本事件に限らず、当時海難事故は大きく報じられなかった(同年10月7日に触雷沈没した室戸丸(関西汽船、1205トン)の事故でも355名ないし475名の死者が出ているが、新聞の隅に小さな記事が掲載されただけであった[9])という事実がある。むしろ、9割の乗船者が助かったことで「小さな不幸」と捉えられていた。

遭難者の救助[編集]

漂流者の8〜9割以上ほとんが救助もしくは自力で岸にたどりついた。機雷の爆発音で気づいた佐波賀の漁民たちは所有していた漁船を出し、漂流中の遭難者を救助した。救助の順序は漁民たちは慣習により「女子供が先、兵隊はあとで」とされた。終戦後すぐで海軍側からは、一部の軍艦からカッターが救助に出せたのみであったという。遭難者への食事に関しては米軍の飢餓作戦のために起こった食料の極度の不足から、村落が与えられたのは、当時の貴重品であったふかしイモと、履物のみであったとされた。磯に揚げられた人は、やがて日本海軍の平海兵団に収容され、乾いた服と毛布を支給された。住民の話では、上陸後や沈没直後の時点に死者はほとんど無かったという。しかし、遺体はその後腐乱して海上に浮き上がり、収容された。遺体は、松ヶ崎の海兵団(現教育隊)で北側の空地で荼毘に付された[10]。戦後の混乱から乗っていた遺骨の多くの引き取りはなされなかった。その後のサルベージ作業で沈没船から約三百七十柱(旧厚生省援護局は同一人のものと特定できない場合は骨一片でも一柱と数える)の遺骨が収集されたとされる。1970年、遺骨は厚生省から東京都目黒区浄土宗祐天寺に移管された。現在280柱が同寺に安置され、毎年追悼会が営まれている[11]。事件後の1954年から毎年追悼事業が営まれてきた[1]。1978年8月にはさらに沈没事件から33回忌を機縁として沈没地点を見下ろせる山陰(下佐波賀地区)に「浮島丸殉難の碑」が舞鶴市と市民の寄付により建立された。当時全力をあげて生存者を救助し、その悲惨さを目の当たりにした舞鶴市民の心からの哀悼の碑としている。1994年から出港地の下北地方でも毎年追悼集会が開かれている[12]2012年には、大湊港桟橋跡に記念碑が建立された[13]

浮島丸以後の戦後の触雷事件[編集]

1945年(昭和20年)10月7日に神戸・魚崎沖で室戸丸(355名[注釈 1])、10月13日に神戸港沖で華城丸(175名)、10月14日には壱岐島勝本沖で珠丸(541名)、1948年1月28日瀬戸内海牛島沖で女王丸(304名)など、戦後38年の間、139隻もの商船が触雷により沈没している。浮島丸以降の大型船5隻だけでも1,924名もの犠牲者を出している。

韓国人による裁判[編集]

1992年に、事件についての日本政府の安全管理義務違反を争点に、賠償金と衆参両院の謝罪を要求する国家賠償請求訴訟が韓国人の生存者21名(認定15名)と遺族59名を原告として提訴された。2001年京都地裁判決では、原告の主張の一部について国の責任(触雷前提)を認めたものの、2003年5月の大阪高裁判決では、沈没原因を「機雷による沈没」と認定した上で、韓国人らの主張する国の責任は認められなかった[14]。原告韓国人らは最高裁に上告したが棄却されて、高裁判決が確定している[15]

日本政府は、1950年引揚援護庁が作成した内部文書にて「旧海軍の絶大な好意に基づく便乗被許可者の(中略)まったくの不可抗力に起因する災難」「旧海軍の責任を追及するがごとき賠償要求等はこれを容認することができない」として、被害者への賠償はおこなわない方針を決定した[16]1953年にも同趣旨の政府文書を作成している[16]

慰霊碑[編集]

浮島丸慰霊碑、舞鶴市佐波賀

事件の関係者や慰霊祭の関係者の死去が相次ぎ、事件の風化が懸念されるようになってきたことから、長く事件を伝えるために慰霊碑を立てる運動が始まり、当時の舞鶴市長の佐谷靖を会長として1976年(昭和51年)に実行委員会が結成された。政党にも宗派にも拠らず、事件を伝えることを目的とするモニュメントを制作する方針で、制作費は寄附金と補助金により賄った。舞鶴市の中学校の美術教諭らが像の制作にあたり、設置場所は事件現場の海面を目の前にした場所が選ばれた。1978年(昭和53年)の事件当日となる8月24日に除幕式が行われた[17]

事件を扱った作品[編集]

映画では1995年に「平安建都1200年映画を作る会」が制作した「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」がある。2000年8月に韓国で、2005年3月には中国でも上映された。

演劇では鄭福根戯曲「荷(チム)」があり、日本では坂手洋二演出2012年2~3月に東京演劇アンサンブルが上演[18]した。

関連書籍[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 475名とも言われる。(前掲姫野)

出典[編集]

  1. ^ a b c “浮島丸の史実を次世代に 7月25日、舞鶴で追悼のつどい”. 産経新聞 (産経新聞社). (2015年6月27日). https://www.sankei.com/article/20150627-ZTTCCNVCZNLWZNRQLR3IFDSNBI/ 2017年2月2日閲覧。 
  2. ^ “浮島丸事件:72年 犠牲者の無念忘れない 追悼集会に250人 舞鶴 /京都”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年8月25日). https://mainichi.jp/articles/20170825/ddl/k26/040/512000c 2019年9月5日閲覧。 
  3. ^ 百科事典マイペディア 平凡社
  4. ^ 世界大百科事典 第2版 平凡社
  5. ^ 舞鶴湾下佐波賀沖の凹地の確認について - 海上保安庁 海洋情報部 海上保安学校 第八管区海上保安本部 平成21年11月26日
  6. ^ 『【コラム】沈没78年、いまだ戻ってこれない浮島丸』中央日報日本語版、2023年9月13日
  7. ^ 『故国の地を踏めなかった浮島丸8000人の鎮魂…釜山港「歴史公園」が候補に』中央日報日本語版、2023年9月29日
  8. ^ 法務研修所 『在日朝鮮人処遇の推移と現状』 湖北社, 1975年, p. 53. 「II 戦後の引揚と占領下の処遇 一、引揚 1、朝鮮人の帰国熱と動員労務者、復員軍人の引揚」 国立国会図書館請求記号 AZ-631-16 OCLC 37422551 底本 森田芳夫 『在日朝鮮人処遇の推移と現状』 法務研修所, 1955 (法務研究報告書第43集第3号).
  9. ^ 姫野修 「航路啓開業務について (PDF) 」 - 海上自衛隊(1984年の講演録。該当の記載はPDF6ページ目にある)
  10. ^ 品田茂『爆沈・浮島丸―歴史の風化とたたかう』高文研、2008年。ISBN 978-4874984086
  11. ^ “一刻も早く遺骨を遺族のもとへ/東京・祐天寺で朝鮮人戦争犠牲者追悼会”. 朝鮮新報. (2016年8月26日). http://chosonsinbo.com/jp/2016/08/il-982/ 2017年2月2日閲覧。 
  12. ^ “青森)むつで浮島丸追悼集会 亡くなった500人に祈る”. 朝日新聞. (2016年8月23日). http://www.asahi.com/articles/ASJ8Q5R2JJ8QUBNB007.html 2017年2月2日閲覧。 
  13. ^ “戦争遺産を訪ねて 70年の記憶 (7・完)大湊空襲 艦隊乗組員129人死亡”. デーリー東北. (2015年). http://feature.daily-tohoku.co.jp/sensou/news/sensou07.htm 2017年2月2日閲覧。 
  14. ^ “韓国人遺族ら逆転敗訴 浮島丸訴訟で大阪高裁”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年5月30日). http://www.47news.jp/CN/200305/CN2003053001000253.html 2013年4月27日閲覧。 
  15. ^ “韓国人被害者側の敗訴確定 浮島丸訴訟で最高裁”. 共同通信社. 47NEWS. (2004年11月30日). http://www.47news.jp/CN/200411/CN2004113001003033.html 2013年4月27日閲覧。 
  16. ^ a b “浮島丸事件で賠償拒否方針 半世紀前の政府内部文書で”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年9月27日). http://www.47news.jp/CN/200309/CN2003092701000222.html 2012年11月19日閲覧。 
  17. ^ 浮島丸事件について” (PDF). 在日本大韓民国民団. 2022年8月19日閲覧。
  18. ^ 東京演劇アンサンブル公演 第2回日韓演劇フェスティバル 荷

外部リンク[編集]