烏丸光徳

烏丸 光徳
からすまる みつえ
烏丸光徳
生年月日 天保3年7月20日1832年8月15日
没年月日 明治6年(1873年8月15日
前職 公家
現職 東京都知事
親族 南部光臣

在任期間 慶応4年5月24日(1868年7月13日) - 慶応4年8月20日(1868年10月5日

在任期間 慶応4年8月20日(1868年10月5日) - 明治元年11月7日(1868年12月20日
テンプレートを表示
画像外部リンク
烏丸光徳の肖像小豆澤亮一画) - 東京都公文書館

烏丸 光徳(からすまる みつえ[1]天保3年7月20日1832年8月15日) - 明治6年(1873年8月15日)は、幕末明治期の政治家尊王攘夷公家として活動し、明治維新後は初代東京府知事を務めた。

生涯[編集]

天保3年(1832年)、権大納言烏丸光政の子として生まれる。

慶応3年(1867年)12月、王政復古によって新設された参与の一人となる。慶応4年/明治元年(1868年)4月に参議となり、5月には東征大総督有栖川宮熾仁親王とともに江戸に下向、軍政下で江戸府が開設されると、5月24日に江戸府知事となった。江戸には旧江戸幕府町奉行所を吸収した南北市政裁判所が置かれていたが、7月22日に南北市政裁判所を合併して東京府が設置される。烏丸光徳は8月20日付で初代東京府知事となった。東京府設置後も府の実態は市政裁判所の延長に過ぎず、京都から来た公卿は知事としての職務を遂行することが難かった。11月7日には東京府知事を辞任し、京都に戻った。明治2年(1869年)には賞典禄50石を授けられ、華族制度の発足によって華族になっている。

明治2年(1869年)9月に宮内大輔となったが、宮中改革の実行には力量不足と判断され、明治4年(1871年)6月に辞任。その後、皇后宮大夫を務めた。

年譜[編集]

系譜[編集]

公卿(名家烏丸家に生まれた。

父母
兄弟姉妹
子女

参考文献[編集]

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)
  • 東京都公文書館編『東京都職制沿革』(東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年)

脚注[編集]

  1. ^ 読みは『平成新修旧華族家系大成』による。

外部リンク[編集]

  • 肖像 - 東京都公文書館
公職
先代
(新設→欠員)
日本の旗 宮内大輔
1869年 - 1871年
次代
万里小路博房
先代
岩下方平
日本の旗 留守次官
1869年
(岩下方平と共同、一時清水谷公考と共同)
次代
岩下方平