珠流河国造

珠流河国造
本姓 金刺氏物部氏系)
家祖 片堅石命
種別 神別天孫
出身地 大倭国
主な根拠地 珠流河国(のちの駿河国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 (括弧内は姓)
遠淡海国造
久努国造
久努氏(直)
佐夜氏(直)
小市国造
小市氏(直)
風速国造
風速氏(直)
凡例 / Category:日本の氏族

珠流河国造(するがのくにみやつこ・するがこくぞう)は、珠流河国(律令制の駿河国東部)を支配した国造。駿河国造とも。

概要[編集]

祖先[編集]

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、物部連の祖・大新川命の子の片堅石命成務天皇朝に国造に任じられたという。
  • 『先代旧事本紀』「天孫本紀」によると、十市根大連の子で物部胆咋宿祢の弟の、物部片堅石連公が駿河国造の祖という。なお十千根と大新川命は兄弟である。

氏族[編集]

金刺氏(かなざしうじ)。氏名の由来は欽明天皇の皇居磯城嶋金刺宮奈良県桜井市)で、同天皇の舎人を出したことに由来する。ただし同じ金刺舎人姓でも科野国造後裔とは別族。

本拠[編集]

国造の本拠は駿河国駿河郡を中心したと考えられる。

支配領域[編集]

国造の支配領域は当時珠流河国と呼ばれていた地域で、後の駿河国にあたる。現在の狩野川周辺から富士川の間である静岡県富士宮市富士市沼津市御殿場市裾野市清水町長泉町小山町にあたる。

氏神[編集]

不明。候補としては駿河国一宮である富士山本宮浅間大社富知六所浅間神社桃澤神社(長泉町または沼津市)。

[編集]

  • 高尾山古墳(たかおやまこふん)
    静岡県沼津市にある全長62mの前方後方墳で、3世紀中期または4世紀中期の築造とされる。その立地や築造時期から国造祖の大新川命の墓と考えられる[1]
  • 浅間古墳(せんげんこふん)
    静岡県富士市にある全長100mの前方後方墳で、4世紀末から5世紀初頭の築造と見られているが、前後に築造された古墳との関係から、4世紀後期の築造とも考えられる。
  • 東坂古墳(ひがしざかこふん)
    静岡県沼津市にある前方後円墳で、5世紀初頭の築造とされる。
  • 神明塚古墳(しんめいづかこふん)
    静岡県沼津市にある全長53mの前方後円墳
  • 庚申塚古墳(こうしんづかこふん)
    静岡県富士市にある全長40mの双方中方墳で、5世紀末から6世紀初頭の築造とされる。
  • 山ノ神古墳(やまのかみこふん)
    静岡県富士市にある全長41mの前方後円墳で、6世紀前半の築造とされる。
  • 長塚古墳(ながつかこふん)
    静岡県沼津市にある全長54mの前方後円墳で、6世紀前半の築造とされる。
  • 子ノ神古墳(ねのかみこふん)
    静岡県沼津市にある全長46mの前方後円墳。

子孫[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 宝賀寿男「沼津の高尾山古墳の保存問題」『古樹紀之房間』2015年

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『國史大辭典』(吉川弘文館)
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)
  • 『日本史広辞典』(山川出版社)
  • 『神道大辞典』(臨川書店)
  • 『日本史総覧』(新人物往来社)