石橋廃寺

石橋廃寺

石橋廃寺塔礎石
(礎石は高山市国府町広瀬町328に設置)
所在地 岐阜県高山市国府町広瀬町100付近
位置 北緯36度12分15.3秒 東経137度13分47.2秒 / 北緯36.204250度 東経137.229778度 / 36.204250; 137.229778座標: 北緯36度12分15.3秒 東経137度13分47.2秒 / 北緯36.204250度 東経137.229778度 / 36.204250; 137.229778
山号 不明
宗派 不明
本尊 不明
創建年 6世紀から7世紀
開山 不詳
文化財 市指定:石橋廃寺塔心礎
石橋廃寺の位置(岐阜県内)
石橋廃寺
石橋廃寺
石橋廃寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1] [2]

概要[編集]

当廃寺跡は、古墳時代から飛鳥時代の遺跡が目白押しの地区にある。6世紀から7世紀にかけて吉城郡の豪族によって建立されたとみられ、10世紀まで存続したとみられる。建立された理由や、開基、寺名、廃絶した経緯については現在のところ不明である。昭和60年から平成元年にかけて発掘調査が行われたが、その時点で宅地や農地の整備に伴って遺構が壊乱されており、伽藍配置はよく分かっていない。礎石や寺院の瓦、近畿で作られたとみられる土器など、約1万点以上の出土物が発掘されている。

寺に用いられた瓦は線刻で人物戯画が描かれたものや蓮華文の軒瓦などがあり、近隣にある光寿庵跡(出土瓦が県重文 [3] )のものと同范であることが判明しており [4] [5] 、光寿庵と当寺院とは上寺・下寺の関係であったとみられている。

出土物の一部は現在国府町考古資料等収蔵庫で保管され、塔礎石は広瀬古墳の脇に設置されており、高山市の有形文化財に指定されている。この礎石の大きさから三重塔が建っていたと推測されている。

周辺[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 国府町教育委員会『石橋廃寺調査報告書:付一之宮神社古墳出土遺物』p. 43-44 2005年
  • 国府町史刊行委員会『国府町史/考古・指定文化財編』 p315-335/p472-473 2007年

脚注[編集]

  1. ^ 01, 石橋廃寺塔心礎(日本遺産構成文化財)”. 飛騨高山公式観光サイト 飛騨・高山観光コンベンション協会. 2021年11月19日閲覧。
  2. ^ 02, 石橋廃寺跡出土品(日本遺産構成文化財)”. 飛騨高山公式観光サイト 飛騨・高山観光コンベンション協会. 2021年11月19日閲覧。
  3. ^ 光寿庵跡出土瓦 / 重要文化財”. 岐阜県. 2019年2月22日閲覧。
  4. ^ 03, 光寿庵跡”. 飛騨高山公式観光サイト 飛騨・高山観光コンベンション協会. 2021年11月19日閲覧。
  5. ^ 04, 光寿庵出土瓦”. 飛騨高山公式観光サイト 飛騨・高山観光コンベンション協会. 2021年11月19日閲覧。