石澤良昭

石澤 良昭
人物情報
生誕 (1937-09-19) 1937年9月19日
日本の旗 日本北海道
学問
研究分野 歴史学
研究機関 上智大学
テンプレートを表示

石澤 良昭(いしざわ よしあき、1937年9月19日 - )は、日本歴史学者で、第13代上智大学学長。専門は東南アジア史、カンボジア王国アンコール・ワット時代の碑刻文解読研究。上智大学アジア人材養成研究センター所長、上智大学アンコール遺跡国際調査団の団長を兼務。文化庁文化審議会会長を務めた。

経歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

  • 1961年、カンボジアConservation des Monuments d'Angkor 研究員
  • 1971年、聖マリアンナ医科大学医学進学課程専任講師
  • 1974年、聖マリアンナ医科大学助教授
  • 1977年、鹿児島大学助教授
  • 1980年、鹿児島大学教授
  • 1982年、上智大学教授
  • 1997年、上智大学外国語学部長
  • 2002年、上智大学アジア人材養成研究センター所長兼務
  • 2005年4月1日、第13代上智大学学長就任
  • 2007年、文化庁文化審議会会長
  • 2011年4月1日、上智大学特任教授に採用(就任)

※以上、「上智大学教員教育研究情報データベース」の個人プロフィール[2]より

受賞・栄典[編集]

主な研究・実績[編集]

学生時代から45年間にわたり、カンボジアアンコール・ワット遺跡群を調査・研究している。内戦で日本との国交が断たれた期間も現地に入り遺跡の保護活動を行う。外国人の研究者が主導してきたアンコール遺跡の発掘・保存・修復作業を、「カンボジア人自身が遺跡を守るべき」との理念を掲げ、現地に「アジア人材養成センター」を設立するなど、「行動する大学教授」としてカンボジアでも名前が知られる。2001年3月〜8月、「上智大学アンコール遺跡国際調査団」が、アンコール・ワット近くのバンテアイ・クデイで千体仏石柱と274体の廃仏を発掘する。アンコール王朝末期の歴史的解釈について、従来の学説を塗り替える大発見となる。上智大学学長になってからも、民間の旅行会社が企画するカンボジアツアーに参加し、現地を訪れる日本人観光客に同行してアンコール遺跡のガイド役をつとめている[4]

2006年、「高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査委員会」の委員長として、古墳内部のカビの大量発生と壁の損傷事故を国に報告すると同時に、文化庁の官僚組織の弊害や情報公開の姿勢を批判し[5]、文化財・国宝の保護のあり方が社会問題化するきっかけとなった。2007年から文化庁文化審議会会長となり、「負の遺産」として足尾銅山の通洞坑跡を国指定の史跡[6]熊本県ハンセン病の治療施設を登録有形文化財に登録[7]する答申を出して注目された。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『古代カンボジア史研究』国書刊行会(1982年2月)/風響社(2013年9月)
  • 『アンコール・ワット 甦る文化遺産』日本テレビ放送網(1989年10月)
  • 『アンコール・ワット 大伽藍と文明の謎』講談社現代新書(1996年3月)
  • 『アンコール・ワットへの道』JTB出版部(2000年3月)
  • 『アンコールからのメッセージ』山川出版社(2002年5月)
  • 『アンコール・王たちの物語』NHK出版(2005年7月)
  • 『興亡の世界史 東南アジア 多文明世界の発見』講談社(2009年5月)/講談社学術文庫(2018年8月)
  • 『アンコール・ワットと私』連合出版(2018年11月)
  • 『アンコール王朝興亡史』NHK出版(2021年10月)
  • 『アンコール王朝の水利都市―アンコール・ワット建立の経済活動解明に挑戦―』ぎょうせい(2023年4月)

共著[編集]

  • 『東南アジア現代史 3 ヴェトナム・カンボジア・ラオス』(世界現代史 7)山川出版社(1977年9月、1988年12月に2版発行)
  • 『チャム彫刻 写真集』連合出版(1988年12月)
  • 『タイの寺院壁画と石造建築』めこん(1989年5月)
  • 『アンコール・ワットへの旅 人類の至宝、カンボジアの誇りを守る』(講談社カルチャーブックス 65)講談社(1992年11月)
  • 『アジアの至宝 アンコール遺跡』日本電波ニュース社(1992年12月)
  • 『東南アジア』(地域からの世界史 4)朝日新聞社(1993年2月)
  • 『アンコール遺跡を解明する 第3回 アンコール遺跡調査報告会』上智大学アジア文化研究所(1994年6月)
  • 『東南アジアの伝統と発展』(世界の歴史 13)中央公論社(1998年12月)
  • 『アンコールの王道を行く』淡交社(1999年2月)
  • 『東洋の心西洋の心』ユーラシア旅行社(2002年11月)
  • 『Manuel d'épigraphie du Cambodge Vol. 1』EFEO(2007年)

共編著[編集]

  • 『文化遺産の保存と環境』(講座文明と環境 第12巻)朝倉書店(1995年12月)
  • 『おもしろアジア考古学』連合出版(1997年12月)
  • 『東南アジア古代国家の成立と展開』(岩波講座東南アジア史 第2巻)岩波書店(2001年7月)

訳書[編集]

  • レイ・タン・コイ著『東南アジア史』(文庫クセジュ 471)白水社(1970年5月、2000年4月に増補新版が文庫クセジュ 826として発行)

共訳書[編集]

  • ドローヌ著『シナ奥地を行く』(西域探検紀行全集 第10巻)白水社(1968年9月、1982年1月に再発行)
  • ポール・リーチ、クロード・ロベルジュ著『現代フランス語法辞典』大修館書店(1975年6月)
  • ジャン・ボワスリエ著『クメールの彫像』連合出版(1986年7月、2000年9月に新装版が発行)
  • ジャン・デルヴェール著『カンボジア』(文庫クセジュ 782)白水社(1996年10月)
  • ベルナール・P・グロリエ著『西欧が見たアンコール 水利都市アンコールの繁栄と没落』連合出版(1997年11月)

監修書[編集]

  • 『埋もれた文明 アンコール遺跡』(ドキュメントシリーズ 10)日本テレビ放送網(1981年2月)
  • オフィス・ド・リーブル編『アジア・美の様式 図録アジアの建築・彫刻・工芸 その歴史展開と交流』連合出版(1989年10月)
  • 『アンコール・ワット拓本集 復刻版』五月書房(1993年4月)
  • 『密林の王土アンコール Angkor』恒文社(1994年9月)
  • オフィス・ド・リーブル編『アジア・美の様式 図録アジアの建築・彫刻・工芸 その歴史展開と交流 新装版』連合出版(1994年11月)
  • ブリュノ・ダジャンス著『アンコール・ワット 密林に消えた文明を求めて』(「知の再発見」双書 48)創元社(1995年6月)
  • マドレーヌ・ジトー、ダニエル・ゲレ共著『クメールの芸術 アンコール・ワットに見る華麗な美術 伝統の技と流儀』芸術新聞社(1997年12月)
  • 『アンコール遺跡の考古学』(アンコール・ワットの解明 1)連合出版(2000年4月)
  • 『アンコール遺跡の地質学』(アンコール・ワットの解明 2)連合出版(2000年4月)
  • 『アンコール遺跡と社会文化発展』(アンコール・ワットの解明 4)連合出版(2001年4月)
  • 『アンコール遺跡の建築学』(アンコール・ワットの解明 3)連合出版(2001年7月)
  • J.デルヴェール著『カンボジアの農民 自然・社会・文化』風響社(2002年11月)
  • 『世界遺産アンコール遺跡の光』(小学館文庫)小学館(2002年12月)

監訳書[編集]

  • ミルトン・オズボーン著『シハヌーク 悲劇のカンボジア現代史』岩波書店(1996年6月)

その他[編集]

  • ローマを夢見たアンコールワット 東南アジア最大覇権王朝の栄光と真実〜すべての道はアンコールに通ず〜(BS-TBS、2011年1月1日・1月2日、番組ナビゲーター)
  • 彼は、故郷の北海道栃木県の風景がとても似ていると話し、県北に別荘を持っているという。その影響もあり、栃木放送でレギュラー番組を持ったこともあった。(2005年4月-2006年3月)  姉の家系も、栃木県の別荘に遊びに来るとラジオ番組で話す。

ドキュメンタリー[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ 個人プロフィール(上智大学教員教育研究情報データベース)
  3. ^ 平成24年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2012年11月). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月10日閲覧。
  4. ^ 我が麗しのアンコール~石澤良昭・遺跡復活にかけた27年~”. ETV特集 (NHK) (2007年3月3日). 2007年12月30日閲覧。
  5. ^ 高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び 石室西壁の損傷事故に関する 調査報告書”. 文化庁 (2006年6月19日). 2007年12月30日閲覧。
  6. ^ 第76回文化審議会文化財分科会議事要旨”. 文化庁 (2007年11月16日). 2007年12月30日閲覧。
  7. ^ "登録有形文化財 「リデル、ライト記念館」「日光回転家屋」 ハンセン病2施設に". 西日本新聞. 2007年12月9日. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月1日閲覧
  8. ^ "選 アーカイブ 破壊された心の復興". NHK. 2023年2月26日. 2023年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
阿刀田高
文化審議会会長
第7期:2007年 - 第8期:2008年
次代
西原鈴子