福山町

ふくやまちょう
福山町
福山酢の壺畑
福山酢の壺畑
福山町章(1929年制定[1]
廃止日 2005年11月7日
廃止理由 新設合併
国分市溝辺町横川町牧園町霧島町隼人町福山町霧島市
現在の自治体 霧島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
姶良郡
市町村コード 46451-1
面積 68.52 km2
総人口 6,970
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 国分市、垂水市曽於市鹿屋市
町の木 イヌマキ
町の花 ヤマツツジ
他のシンボル -
福山町役場
所在地 899-4501
鹿児島県姶良郡福山町福山2466番地
福山町役場(霧島市福山市民サービスセンター)
福山町役場(霧島市福山市民サービスセンター)
外部リンク 福山町役場 - ウェイバックマシン(2004年2月3日アーカイブ分)
座標 北緯31度40分25秒 東経130度49分08秒 / 北緯31.67353度 東経130.81897度 / 31.67353; 130.81897座標: 北緯31度40分25秒 東経130度49分08秒 / 北緯31.67353度 東経130.81897度 / 31.67353; 130.81897
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福山町(ふくやまちょう)は、鹿児島県の中央部にあったである。

黒酢や福山黒牛などで知られている。2005年11月7日国分市などと合併して霧島市の一部となった。

この町は海岸沿いの地区(下場)と台地の地区(上場)に地形がわかれており、全体的に平坦地が少ない。気候は下場では年平均気温が18.7度と温暖。上場では年平均気温が15度で、冬には氷点下5〜6度になることもあり、県下において最低気温を記録することも少なくない。

地理[編集]

歴史[編集]

  • 927年(延長5年) - 宮浦神社(現宮浦宮)、延喜式に撰せられる
  • 1561年(永禄4年) - 廻城での戦いで島津忠将他約70人戦死
  • 島津氏は「禍転じて福となす」として地名を福山と改名
  • 1580年(天正8年) - 島津義久により当時九州で最大規模の福山牧を創設 (「牧之原」の地名の由来)
  • 1820年(文政3年) - 竹之下松兵衛により作りが始まる
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により都城県福山郷となる
  • 1889年(明治22年)- 江戸期の福山郷(外城)の区域より、福山村・福山浦町・福沢村・佳例川村・福地村が合併し、福山村が成立。
  • 1914年(大正3年) - 桜島大爆発
  • 1929年(昭和4年) - 福山村が町制を施行し福山町となる。
  • 1953年(昭和28年) - 旧田中別邸を福山町が購入
  • 1972年(昭和47年) - 国鉄大隅線が開通
  • 1987年(昭和62年) - 国鉄大隅線廃線
  • 1991年(平成3年) - 日本一の花文字「フクヤマ」を惣陣ヶ丘に植栽
  • 2001年(平成13年) - 町パークゴルフ場完成
  • 2003年(平成15年) - 周辺1市6町で姶良中央地区合併協議会を設立
  • 2005年(平成17年) - 霧島市誕生。

行政[編集]

  • 前町長:小原 健彦

経済[編集]

産業[編集]

  • 福山酢
  • 福山黒牛
  • 錦江パール(小みかん)

地域[編集]

教育[編集]

高等学校
特別支援学校
中学校
小学校
幼児教育
  • 社会福祉法人金剛福祉会牧之原保育園
  • 福山町立福山幼稚園
  • 福山町立牧之原幼稚園
統廃合になった学校
  • 佳例川小学校
  • 比曽木野小学校
  • 福地小学校
  • 福沢小学校
その他学校

交通[編集]

道路[編集]

バス[編集]

船舶[編集]

  • 福山港

鉄道(廃止路線)[編集]

名所・旧跡・観光スポット[編集]

出身有名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 町章・町民憲章・町花・町木 - 福山町(国立国会図書館アーカイブ)、2014年2月11日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]