秋山虔

秋山 虔あきやま けん
日本学士院により公表された
肖像写真
誕生 1924年1月13日
日本の旗 岡山県
死没 (2015-11-18) 2015年11月18日(91歳没)
職業 文学者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
教育 文学士東京帝国大学
最終学歴 東京帝国大学文学部卒業
主題 論説
評論
所属 国士舘短期大学
東洋大学
東京大学
東京女子大学
駒沢女子大学
テンプレートを表示

秋山 虔(あきやま けん、1924年1月13日 - 2015年11月18日)は、日本の文学者。専門は、国文学中古文学東京大学名誉教授紫綬褒章受章。日本学士院会員文化功労者勲二等瑞宝章受章。

国士舘短期大学助教授東洋大学助教授、東京大学文学部教授東京女子大学教授、駒沢女子大学教授、紫式部学会会長などを歴任した。

概要[編集]

岡山県出身の国文学者であり、主として中古文学を専攻した。『源氏物語』の成立論をはじめ、構造論、人物論、さらには作者である紫式部に関する作家論など、多彩な方法論を展開した[1]。その結果、『源氏物語』研究の指導的存在となり、学界に大きな影響を与えた。また、平安時代和歌をはじめ、物語説話文学、さらには漢文学に至るまで、作品成立時の社会的環境の下での作者の心理、意識、表現などを解明した[1]国士舘短期大学東洋大学東京大学東京女子大学駒沢女子大学などで教鞭を執り、多数の後進を育成した[1]

来歴[編集]

生い立ち[編集]

岡山県出身。1941年、東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)卒業。旧制第三高等学校卒業。東京帝国大学国文科卒業。

研究者として[編集]

1953年国士舘短期大学助教授1954年東洋大学助教授。1957年、東京大学文学部助教授。1969年教授1984年定年退官。名誉教授東京女子大学教授。1993年駒沢女子大学教授。1999年退職。1989年紫綬褒章受章。2000年、日本学士院会員。2001年、文化功労者、勲二等瑞宝章叙勲。2015年11月18日、肺炎のため91歳で死去[2]

研究[編集]

源氏物語』の研究で知られる。校訂、事典、入門書の編纂多数。2006年には源氏物語千年紀のよびかけ人となり、古典の日推進呼びかけ人に名を連ねた[3]。また1996年には、皇居での講書始の進講者を務め、2001年の愛子内親王の命名時に勘申者を務めた。

著書[編集]

共編著[編集]

校訂など[編集]

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「物故会員個人情報」『会員個人情報 | 日本学士院日本学士院
  2. ^ 秋山虔氏、ご逝去 笠間書院ブログ 2015年11月25日
  3. ^ 古典の日ホーム/推進全国会議

参考文献[編集]