稲蜂間仲村女

稲蜂間 仲村女(いなはちま の なかむらめ、生没年不詳)は、奈良時代女官は当初は、のち宿禰。氏は因八万因八麻因幡、名は仲村売中村とも表記される。位階正五位上勳四等

出自[編集]

延久4年(1072年)9月5日太政官牒[1]保元3年(1158年)12月3日官宣旨[2]に稲八間荘(稲間荘)があり、「額田村参条稲㭭間里」などの条里が見えるため、稲蜂間連は、山背国相楽郡の当該地(現在の京都府相楽郡精華町大字北稲八間・南稲八間)にちなんだ氏族と思われる。

経歴[編集]

聖武朝天平19年(747年)11月19日「間写経目録」に「因幡中村」として名が見えている。

孝謙朝天平勝宝6年(754年)9月8日内侍として写経を宣している[3]

淳仁朝天平宝字5年(761年)正月、従七位上から従五位下に叙爵される[4]。3月、一族の醜麻呂ら7人とともにを授けられる[5]。天平宝字6年(762年)3月25日付「石山院牒」には「因八麻命婦」とあり、孝謙上皇のために鋳工を召し出している。同年12月14日に欧陽詢真跡屏風を借りだしている。

天平宝字7年(763年)正月に従五位下[6]、10月には従五位上を授けられ[7]、天平宝字8年(764年)9月、藤原仲麻呂の乱における功績により、一族の醜麻呂とともに宿禰に改賜姓され、正五位上に昇叙されている[8]

称徳朝天平神護元年(765年)正月、竹乙女吉備由利らとともに勳四等を授けられている[9]

官歴[編集]

注記のないものは『続日本紀』による

脚注[編集]

  1. ^ 『平安遺文』1083号
  2. ^ 同、2959号
  3. ^ 『大日本古文書』巻3 - 606頁
  4. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年正月2日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年3月21日条
  6. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年正月9日条
  7. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年10月4日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇 天平宝字8年9月23日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条

参考文献[編集]

  • 『続日本紀3 (新日本古典文学大系14)』 岩波書店、1992年
  • 『続日本紀4 (新日本古典文学大系15)』[岩波書店、1995年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目[編集]