若年寄

若年寄(わかどしより)とは

  1. 江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職[1][2]。本項で詳述する。
  2. 幕府と同様に、一部の諸藩に置かれた役職名。本項では簡単に触れる。
  3. 若年寄の語感から、俗に「年齢の割に老けた外見の男性」あるいは「若いのに年寄りのような(と考えられている)趣味または考えを持つ者」の意味として使われることがある。

江戸幕府の若年寄[編集]

全国支配の担当である老中に対し、旗本御家人の支配を軸とする将軍家の家政を担当した。

寛永10年(1633年)に3代将軍徳川家光が、松平信綱堀田正盛三浦正次阿部忠秋太田資宗阿部重次側衆6名を日常の雑務を扱う六人衆としたことを嚆矢とする[3]。このうちの4名がその後老中に昇進したためこの制度は慶安2年(1649年)に廃止され、その職掌は老中に移管された。これが寛文2年(1662年)、次の4代将軍徳川家綱のときに若年寄として復活した。若年寄は通常4人を定員とし、小禄の譜代大名から選任された。老中格・老中・御側御用人などに出世するための経験を積むことができる役職として羨望された。

江戸幕府の若年寄就任者[編集]

徳川家光時代[編集]

  • 松平信綱(1633年 - 1635年)
  • 阿部忠秋(1633年 - 1635年)
  • 堀田正盛(1633年 - 1635年)
  • 阿部重次(1633年 - 1638年)
  • 太田資宗(1633年 - 1638年)
  • 三浦正次(1633年 - 1639年)
  • 土井利隆(1635年 - 1638年)
  • 酒井忠朝(1635年 - 1638年)
  • 朽木稙綱(1635年 - 1649年)

徳川家綱時代[編集]

徳川綱吉時代[編集]

徳川家宣家継時代[編集]

徳川吉宗時代[編集]

徳川家重時代[編集]

徳川家治時代[編集]

徳川家斉時代[編集]

徳川家慶時代[編集]

徳川家定家茂時代[編集]

徳川慶喜時代[編集]

諸藩の若年寄[編集]

幕府と同様、会津藩仙台藩などの諸藩でも若年寄職を設置していたところがあった。設置されている場合は家老に次ぐ役職であることが多い。会津藩の場合は3名置かれ、御用所の密事頭取などを統括した。仙台藩の若年寄については仙台藩の役職を参照されたい。

脚注[編集]

  1. ^ 松平 1919, p. 727.
  2. ^ 『大辞泉』
  3. ^ 松平 1919, p. 728-729.

参考文献[編集]

  • 松平太郎「第九章 用部屋の意義 / 第三節 若年寄」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、727-734頁、NDLJP:980847 
  • 美和信夫『江戸幕府若年寄就任者の数量的分析(「名古屋大学日本史論集 下巻)』吉川弘文館、1975年。 
  • 藤野保『江戸幕府の構造(論集幕藩体制史 第一期 第三巻)』雄山閣、1993年。ISBN 9784639011811 
  • 小池進『江戸幕府若年寄の成立をめぐって-「六人衆」を中心として-』東洋大学文学部紀要. 史学科篇 11、1985年、59-94頁。ISSN 03859495 
  • 小池進『江戸幕府直轄軍団の形成』吉川弘文館、2001年。ISBN 9784642033701 
  • 『会津若松史2』

外部リンク[編集]