若草

若草

若草(わかくさ)は、島根県松江市彩雲堂他で作られている和菓子で、茶人としても名高い松江藩7代藩主松平治郷(不昧)によって考案された、いわゆる「不昧公御好み」の茶菓子の一つ。主に春の茶菓子として用いられた[1][2]。治郷の没後は製法が不明となっていたが、明治時代中期に彩雲堂の初代によって復元された[1][2][3][4]

砂糖を加えて練り上げた求肥を長方形にし、緑色の寒梅粉(餅を粉砕した粉)を一面に塗した物である[2][5]。治郷の「曇るぞよ 雨ふらぬうち 摘んでおけ 栂尾の山の 春の若草」から採り、若草と命名された[1][2][3][4]

山川菜種の里と合わせて不昧公三大銘菓と呼ぶこともある[5]

出典・脚注[編集]

  1. ^ a b c 金谷俊一郎「松江駅「ごきげんべんとう」(1500円)」『駅弁と歴史を楽しむ旅: ベスト100食、美味しい史跡めぐり』PHP研究所、2010年。ISBN 9784569777269 
  2. ^ a b c d 青木直己(監修)『美しい和菓子の図鑑』二見書房、2021年、137頁。ISBN 9784576210636 
  3. ^ a b 甲斐みのり『甘く、かわいく、おいしいお菓子』主婦の友社、2006年、46頁。ISBN 9784072501450 
  4. ^ a b 「江戸楽」編集部『和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門』メイツ出版、2021年、120頁。ISBN 9784780425680 
  5. ^ a b 『楽楽 松江・出雲・石見銀山・境港(2017年版)』JTBパブリッシング、2016年、60-61頁。ISBN 9784533113826 

外部リンク[編集]