茨城県道210号谷田部藤代線
一般県道 | |
---|---|
茨城県道210号谷田部藤代線 | |
総延長 | 15.097 km |
実延長 | 15.042 km |
制定年 | 1959年10月14日 |
起点 | 茨城県つくば市 |
終点 | 茨城県取手市 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
つくば市谷田部(2015年7月)

茨城県道210号谷田部藤代線(いばらきけんどう210ごう やたべふじしろせん)は、茨城県つくば市谷田部から同県取手市藤代に至る一般県道である。
概要
[編集]つくば市谷田部の茨城県道3号つくば野田線(不動前交差点)より分岐南下し取手市藤代までを結び、つくば市南部地域(茎崎町地区)を南北に縦断する延長約15キロメートル (km) の路線。つくば市境松から同市上岩崎までの道は細く、すれ違いに苦労するような部分もあったが、現在は拡幅工事が完了している。
路線データ
[編集]- 起点 茨城県つくば市谷田部 不動前交差点(茨城県道3号つくば野田線交点)[1]
- 終点 茨城県取手市藤代字蔵前719番1地先(茨城県道208号長沖藤代線交点)[2]
- 総延長:15.097 km[3]
- 重用延長:0.055 km[3]
- 未供用延長:なし[3]
- 実延長:15.042 km[3]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[3]
歴史
[編集]1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として筑波郡谷田部町(現、つくば市)を起点とし、北相馬郡藤代町(現、取手市)を終点とする区間を本路線とする県道谷田部藤代として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)に整理番号210となり現在に至る。
年表
[編集]- 1920年(大正9年)4月1日:現在の路線の前身である水海道竜ヶ崎線が路線認定される。[4]
- 1944年(昭和19年)6月14日:同じく谷田部相馬線が路線認定される。[5]
- 1959年(昭和34年)10月14日
- 1964年(昭和39年)5月1日:筑波郡伊奈村大字城中 - 北相馬郡藤代町大字浜田を道路拡幅線形改良・供用開始[7]。
- 1986年(昭和61年)6月7日:北相馬郡藤代町大字下萱場 - 大字藤代の小貝川に架かる小貝橋を供用開始[8]。
- 1992年(平成4年)3月2日:藤代町大字浜田 - 大字上萱場のバイパスを新設する道路区域(1.79 km)を指定[9]。
- 1995年(平成7年)
- 2001年(平成13年)12月3日:藤代町大字藤代(旧国道6号・谷中本田交差点から一般県道守谷藤代線)まで旧道(416 m)が指定解除され、藤代町道へ降格[2]。
- 2002年(平成14年)3月7日:茎崎町大字上岩崎の旧道(620m)が指定解除され、茎崎町道へ降格[12]。
- 2004年(平成16年)3月22日:つくば市境松 - 同市駒込の区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定[13]。
- 2011年(平成23年)12月22日:つくば市境田 - 同市境松の狭隘区間(1.52 km)を2車線化拡幅する道路区域指定[14]。
- 2020年(令和2年)4月1日
路線状況
[編集]道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。
道路施設
[編集]
地理
[編集]
通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- つくば市
- 茨城県道3号つくば野田線 (つくば市谷田部・起点 不動前交差点)
- 茨城県道127号谷田部小張線(本線:起点不動前交差点、支線:つくば市谷田部3381地先の名称無し交差点)
- 茨城県道19号取手つくば線 (つくば市境松 境松交差点)
- 茨城県道46号野田牛久線(つくば市上岩崎 上岩崎交差点)
- 取手市
- 茨城県道211号高岡藤代線(取手市浜田 - 取手市藤代)※重複
- 茨城県道251号守谷藤代線(取手市藤代地内終点まで重複)
- 茨城県道208号長沖藤代線(取手市藤代・終点 藤代庁舎東交差点)
沿線
[編集]- 茨城県立つくば工科高等学校(つくば市谷田部)
- 茨城県立藤代紫水高等学校(取手市紫水)
- 取手市立藤代小学校(取手市藤代)
- 取手市役所藤代庁舎(取手市藤代)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
出典
[編集]- ^ a b 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ a b 「道路の区域の変更(平成13年12月3日 茨城県告示第1290号) (PDF)」『茨城県報』第1319号、茨城県、3頁、2001年12月3日。
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和5年3月31日現在、p. 13
- ^ 茨城県報 第七百七十九号 大正九年四月一日 - 茨城県告示第百四十七号より
- ^ 茨城県報 第二千七十号 昭和十九年六月十四日 - 茨城県告示第四百十八号より
- ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ 「道路区域の変更・道路の供用開始(昭和39年5月1日 茨城県告示618・619・632・633号) (PDF)」『茨城県報』第5143号、茨城県、5–6, 10–11頁、1964年5月1日。
- ^ 「道路の供用開始(昭和61年6月5日 茨城県告示864号) (PDF)」『茨城県報』第7455号、茨城県、8頁、1986年6月5日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成4年3月2日 茨城県告示第281号) (PDF)」『茨城県報』第323号、茨城県、14頁、1992年3月2日。
- ^ 「県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第637号、茨城県、8–12頁、1995年3月30日。
- ^ 「道路の供用の開始(平成7年10月30日 茨城県告示第1199号) (PDF)」『茨城県報』第697号、茨城県、7頁、1995年10月30日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成14年3月7日 茨城県告示第220号) (PDF)」『茨城県報』第1344号、茨城県、21頁、2002年3月7日。
- ^ 「車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)」『茨城県報』第1551号、茨城県、9–14頁、2004年3月15日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成23年12月22日 茨城県告示第1350号) (PDF)」『茨城県報』第2346号、茨城県、22頁、2011年12月22日。
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定(令和2年3月30日 茨城県告示第327号) (PDF)」『茨城県報』第92号、茨城県、15–16頁、2020年3月30日。
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(令和2年3月30日 茨城県告示第328号) (PDF)」『茨城県報』第92号、茨城県、16–17頁、2020年3月30日。
- ^ a b 「道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日 。
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和5年3月31日現在』(レポート)茨城県 。