西荻窪駅

西荻窪駅
北口(2006年5月)
にしおぎくぼ
Nishi-Ogikubo
地図
所在地 東京都杉並区西荻南三丁目25-1
北緯35度42分13.8秒 東経139度35分57.7秒 / 北緯35.703833度 東経139.599361度 / 35.703833; 139.599361座標: 北緯35度42分13.8秒 東経139度35分57.7秒 / 北緯35.703833度 東経139.599361度 / 35.703833; 139.599361
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ニオ←ニヲ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
39,636人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1922年大正11年)7月15日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央線(快速)[* 1]
(線路名称上は中央本線
駅番号 JC10
キロ程 10.3 km(新宿起点)
東京から20.6 km
JC 09 荻窪 (1.9 km)
(1.9 km) 吉祥寺[* 2] JC 11
所属路線 中央・総武線(各駅停車)
(線路名称上は中央本線)
駅番号 JB03
キロ程 中央線(快速)に同じ
千葉から56.7 km
JB 04 荻窪 (1.9 km)
(1.9 km) 吉祥寺[* 2] JB 02
備考
  1. ^ 平日のみ停車。
  2. ^ a b この間に首都圏本部八王子支社境界あり(当駅から荻窪寄りは首都圏本部管内)。
テンプレートを表示
南口(2017年7月)

西荻窪駅(にしおぎくぼえき)は、東京都杉並区西荻南三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である。

運転系統としては、急行線を走る中央線快速電車、及び緩行線を走る中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。但し、中央線快速電車は平日ダイヤ時のみ停車する(「中央線快速#快速停車駅について」も参照)。駅番号は中央線快速電車がJC 10、中央・総武線各駅停車がJB 03

杉並区およびJRにおける東京23区最西端の駅。また、中央本線内では特定都区市内制度における「東京都区内」エリアおよび首都圏本部管内の最西端の駅である。「東京都区内」のJR駅では中心駅(運賃計算上の基準駅)である東京駅から最も遠い。

歴史[編集]

駅構造[編集]

急行線・緩行線それぞれ島式ホーム1面2線、計2面4線を有する高架駅である。直営駅[1]で、指定席券売機が設置されている。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝はインターホンによる案内となる[2]。ホーム屋根上の色は赤色である。

高架下に駅ナカ商業施設「Dila西荻窪」が入居していたが、2017年3月19日限りで閉店。同年6月13日に「Daily Table KINOKUNIYA 西荻窪駅店」が入居。

エスカレーターエレベーター・多機能トイレを併設している。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 中央・総武線(各駅停車) 西行 三鷹方面
2 東行 新宿千葉 東京メトロ東西線方面
3 中央線(快速)
※平日のみ停車
下り 立川八王子高尾方面
4 上り 中野・新宿・東京方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 土・休日は中央線(快速)の全列車が通過するため、3・4番線ホームは閉鎖される。
  • 2020年3月14日ダイヤ改正以降、早朝・深夜に設定されていた東京駅発着各停が消滅した[9]
  • JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)をめどに快速電車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため、ホームの12両編成対応の改築工事などが実施される[10][11]

利用状況[編集]

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員39,636人である。JR東日本全体では駒込駅に次いで100位。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 45,773 [* 1]
1991年(平成03年) 46,541 [* 2]
1992年(平成04年) 47,047 [* 3]
1993年(平成05年) 46,573 [* 4]
1994年(平成06年) 45,452 [* 5]
1995年(平成07年) 44,536 [* 6]
1996年(平成08年) 44,351 [* 7]
1997年(平成09年) 43,301 [* 8]
1998年(平成10年) 42,022 [* 9]
1999年(平成11年) [JR 1]41,745 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 2]40,680 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 3]40,332 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 4]39,888 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 5]40,206 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 6]40,345 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 7]40,504 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 8]40,620 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 9]41,204 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 10]41,335 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 11]40,695 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 12]40,372 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 13]40,133 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 14]41,101 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 15]42,402 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 16]42,707 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 17]43,919 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 18]44,477 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 19]45,214 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 20]45,778 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 21]45,712 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 22]33,517
2021年(令和03年) [JR 23]36,000
2022年(令和04年) [JR 24]39,636

駅周辺[編集]

駅周辺は道が狭く、南口は駅前広場も十分とは言えない広さである。しかし、その狭小振りが西荻窪の独特な街の空気を醸成しているとも言える。

アンティークショップ古書店が多い。商店街は駅の北と南に広がるが、北口の方が多種多様な業種の商店街であるのに対し、殆どが飲食店の集積である南口は、商店街と言うよりは飲食店街に近い。南口の全蓋式アーケード街である「仲通街」には大きなピンクのゾウのモニュメントが吊るされている。

新宿方面の高架下には、マイロードと言う商店街がある。

北口[編集]

南口[編集]

バス路線[編集]

すべて関東バス(一部西武バスと共同運行)により運行されている。なお、「荻40」荻窪駅北口行は始発1便を除いてのりばから離れて停車する。また、立教女学院から運行される青梅街道営業所行は「荻40」荻窪駅北口行と同じ場所に停車する。

のりば 運行事業者 系統・行先
北口
0 杉並区コミュニティバス
すぎ丸
かえで路線久我山駅
1 関東バス 西10吉祥寺駅
2
西03大泉学園駅
3 関東バス
4
5 荻40西20立教女学院
南口
7 関東バス 荻40西20:立教女学院

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央線(快速)
特別快速「ホリデー快速おくたま」・通勤特快・中央特快・青梅特快・通勤快速(以上は全列車)・快速(土曜・休日[12]
通過
快速(平日、下り高尾方面は「各駅停車」扱い)
荻窪駅 (JC 09) - 西荻窪駅 (JC 10) - 吉祥寺駅 (JC 11)
中央・総武線(各駅停車)・ 東西線直通
荻窪駅 (JB 04) - 西荻窪駅 (JB 03) - 吉祥寺駅 (JB 02)

脚注[編集]

記事本文[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c 「2021年度営業関係施策(その3)」について提案を受ける!” (PDF). 輸送サービス労組東京地本 (2021年12月18日). 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  2. ^ a b 駅の情報(西荻窪駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月12日閲覧。
  3. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、25頁
  4. ^ 「荻窪-三鷹間 二線高架、29日から使用」『交通新聞』交通協力会、1967年10月22日、3面。
  5. ^ “高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪 エスカレーター設置”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1975年9月30日) 
  6. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  7. ^ “エスカレーター稼働 JR東京地域本社 阿佐ケ谷、西荻窪駅緩行線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年6月7日) 
  8. ^ 駅の情報(西荻窪駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月5日閲覧。
  9. ^ 2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年12月13日、6頁。 オリジナルの2019年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191213080612/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf2020年7月23日閲覧 
  10. ^ 中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年2月4日。 オリジナルの2019年9月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2020年4月21日閲覧 
  11. ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html 2020年11月29日閲覧。 
  12. ^ 年末年始期間中(12月30日 - 1月3日間)も含む。
広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月27日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ 杉並区統計書 - 杉並区
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]