鍋つかみ

鍋つかみ(なべつかみ、: pot-holderあるいはpotholder)とは、熱くなったの取っ手などを持つときに使うもの[1]。表記は「鍋つかみ」が平易で一般的だが、他にも「鍋掴み」「鍋摑み」なども用いられる(いずれも読み方は「なべつかみ」で全く同一)。

材質としては製、シリコン製 などがある[1]。形状としては、正方形のもの、ミトンの形をしたもの、鍋のふちをつかむハンドル状のもの、最近では動物を模したシリコン製のものなど(たとえばアヒルの顔(くちばし)あたりを模した立体成形のものなど)、さまざまなタイプがある。布を裁縫しても、編み物をしてもきわめて簡単にできるので、もともと各家庭で手作りされることが多かった。簡単なので、裁縫の初心者のための題材(課題)としても作られることがある。雑貨店などでも売られている。近年では百均でも布製のもの、シリコン製でカラフルなもの、ミトン型のもの、ミトン型でアルミの耐熱加工をほどこしたもの、前述のアヒルのくちばし型のものなども安価に販売されている。

なお、(正方形や円形のタイプなど)「鍋敷きとしても使える」と明確に謳われているものもある。(明確には謳われていなくても、実際的には)ミトン型のものも鍋敷きとしても使える。

脚注[編集]

  1. ^ a b 講談社『食器・調理器具がわかる辞典』

関連項目[編集]