飛鳥井家

飛鳥井家
家紋
飛鳥井銀杏あすかいいちょう
本姓 藤原北家花山院流難波家庶流
家祖 飛鳥井雅経
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市渋谷区原宿
著名な人物 飛鳥井雅経
飛鳥井雅世
飛鳥井雅親
飛鳥井雅康
支流、分家 藤枝家奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族
飛鳥井邸跡に建つ白峯神宮

飛鳥井家(あすかいけ)は、藤原北家花山院流難波家庶流である公家華族[1]。公家としての家格羽林家、華族としての爵位伯爵[2]

歴史[編集]

平安時代末期の難波家の祖大納言難波忠教の子頼輔蹴鞠一道の祖といわれた[1]。その子である難波頼経の子雅経鎌倉時代前期に飛鳥井家の祖となった人物である[1]。雅経も蹴鞠に通じ、飛鳥井流蹴鞠を興した[1]鎌倉にも招かれて蹴鞠を伝授し、鎌倉幕府2代将軍源頼家も蹴鞠を愛好して雅経を厚遇した。また雅経は藤原俊成藤原定家に歌道を学んだため和歌にも優れたため、後鳥羽上皇の寵愛を受け、元久2年(1205年)には定家とともに『新古今和歌集』の撰者に任じられた。これが飛鳥井家が蹴鞠と和歌両道の家として繁栄する基礎となった[1][3]

雅経の孫の雅有や、その曾孫雅縁も著名な歌人だった[1]。その子雅世後花園天皇の勅命を受けて永享11年 (1439年)に『新続古今和歌集』を撰した[1]。その子雅親(法名栄雅)も歌人として優れ、後土御門天皇に勅撰集編纂を命じられるも応仁の乱で中絶。しかし室町幕府将軍足利義政義尚、公家や諸大名に和歌・蹴鞠を伝授し、文明長享期の歌壇で活躍した[4]。雅親はも優れ、書流の飛鳥井流を開いている[1]。弟の雅康も歌や書道に通じ、二楽流を創始している[1]

江戸時代の家禄は928石であった[5]。江戸時代の家臣に雑掌として市岡家、本多家、安田家があった[5]。江戸時代初期の飛鳥井雅賢は慶長14年(1609年)に猪熊事件に連座し隠岐へ配流され同地で没した[6]

明治維新後の明治2年(1869年)に旧公家と旧大名が華族として統合された際に飛鳥井家も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言迄宣任の例多き旧堂上家[注釈 1]として飛鳥井雅望伯爵に叙せられた[2]

また、明治維新後に飛鳥井家は邸宅を東京に移転させたが、明治天皇はその邸宅跡に第75代崇徳天皇(後に第47代淳仁天皇も併祀)を祀った白峯神宮を新造、奉迎鎮座した[8]。飛鳥井家が邸内で祀ってきた「精大明神」も祀られているが、飛鳥井家が蹴鞠の師範だったことから、この神は「鞠の守護神」とされ、現代ではサッカーなど球技全般の神と解釈され、日本サッカー協会をはじめ各種スポーツで使用された公式球が奉納されている[8]

飛鳥井伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市渋谷区原宿にあった[9]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
難波頼経
 
 
 
飛鳥井雅経1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教雅教経教定2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼教忠輔雅有3定有基長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅綱経教雅顕雅孝4雅朝雅孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教藤雅行雅家5経有雅教雅宗雅冬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教春教輔雅俊雅縁6雅冬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅世7
(雅清)
雅永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅親8雅康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅俊9土岐益豊頼孝
 
 
 
 
 
雅綱10雅量
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅春11尭慧覚澄虎熊丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅敦12松木宗房藤江雅良西洞院時慶鹿持雅春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅庸13正知柳村安治[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅胤14雅章難波宗勝雅賢惟恒
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅章15難波宗種雅房白川政平雅武惟政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅知16難波宗量雅直雅豊難波宗尚惟則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅直17雅君鹿持雅澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅豊18雅慶雅敬雅愛
 
 
 
 
 
雅香19[11]飛鳥井雅古
 
 
 
 
 
雅重20雅四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅威21松木宗章紀三冬[12]雅仁雅義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅光22河鰭実清雅之雅巳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅久23滋岡功長[13]雅崇雅史
 
 
 
雅典24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅望25恒麿持明院基静
(杉貞三)
藤枝家
藤枝雅之
大谷勝道下村忠三郎
 
 
 
 
 
恒麿26雅脩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅信27雅保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅道28雅慶29雅和
 
 
 
 
 
雅友雅崇

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 飛鳥井家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は14回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言迄宣任の例多き旧堂上」に該当[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i "飛鳥井家". ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ "藤原雅経". 日本大百科全書(ニッポニカ)、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  4. ^ "飛鳥井雅親". 朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書(ニッポニカ)、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  5. ^ a b 太田 1934, p. 108.
  6. ^ "飛鳥井雅賢". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  8. ^ a b 白峯神宮. “白峯神宮 由緒”. 白峯神宮. 2022年11月16日閲覧。
  9. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 119.
  10. ^ 飛鳥井雅量の外孫・東伝七の子
  11. ^ 西園寺致季の2男。
  12. ^ 日前神宮・國懸神宮宮司(74代紀伊国造)・紀慶俊の養嗣子。
  13. ^ 桑原忠長の子。大阪天満宮神主・滋岡長昌の養嗣子。

参考文献[編集]

系譜参考[編集]

関連項目[編集]