高床建物

高床建物の1例である復元高床倉庫佐賀県吉野ヶ里遺跡)。

高床建物(たかゆかたてもの)は、建築物の一様式で、床面が地表面より高い位置に造られ、床下を生活空間として利用可能な構造のものを指す[1]高床建築(たかゆかけんちく)ともいう。考古学では掘立柱建物の一種に分類され、遺跡から検出される高床住居高床倉庫と呼ばれる遺構はこれに含まれる。なお床下を生活空間として利用出来ない程度に低く浮かせた床のものは「揚床(あげゆか)建物」と呼び区別される[1]

概要[編集]

高床建物は、地面に建て並べた掘立柱(束柱:つかばしら)の上に大引(おおびき)や根太(ねだ)と呼ばれる床受け用の横木を渡し、その上に板材を張ることで地表面から浮いた位置に床面を構築する建築様式である。日本の考古学界では、地面を掘りこんで地表面より低い位置に床面を設ける竪穴建物や、掘立柱建物の中でも地表面と同じか僅かに盛土した程度の高さを床面とする平地建物などと区別する用語として使われる[1][2]

一般的に古代日本の高床建築の遺構として、「高床倉庫」や「高床住居」が良く知られているが[3]、高床建築には倉庫住居以外にも、物見櫓神殿などの存在が想定される。そのため、今日の考古学界では、高床建築の跡と考えられる柱穴列(ピット列)遺構に対する総合的な呼称として「高床建物」の語を用いている[4]

なお、「平地住居(建物)」や「竪穴住居(建物)」と呼ばれていたものが「平地住居(建物)」「竪穴住居(建物)」となるのと同様に「式」を付けた呼び方(高床式建物)はあまり用いられなくなっている[注釈 1]

なお実際の発掘調査現場においては、掘立柱建物の遺構の多くは、柱の建てられていた痕跡(柱穴列)のみ検出されることがほとんどで、壁材や屋根材といった地表上の構造物(あるいはその残骸)が現存して検出される事は極めて稀であるが、柱穴ピット)の深さ(根入れ)が地表上のの高さに応じて深くなる傾向が捉えられており、柱穴が相対的に深いものが高床建物(高床倉庫など)、浅いものが揚床または平地建物だったであろうと推定されている[1]

太平洋戦争以降の発掘調査史では、日本列島における高床建物は静岡市駿河区登呂遺跡などで弥生時代高床倉庫の発見列が知られていたが、より古い年代の縄文時代には存在しないと考えられていたため、1977年(昭和52年)に長野県諏訪郡原村阿久遺跡(縄文前期)で高床建物の柱穴列が検出された際も「方形配列土坑群」と呼ばれ、暫く建物遺構とは認識されていなかった。しかし1988年(昭和63年)に富山県小矢部市桜町遺跡で、縄文時代中期の遺物包含層から貫穴(ぬきあな:部材と部材を繋ぐための穴)を持つ柱材や壁材が出土したことで、縄文前期から高床建物が存在していたことが判明した[6]

形態[編集]

「屋根倉」形態で復元された大阪府池上・曽根遺跡の復元高床建物。

高床建物には、床面の上に壁を持つ形態のものと、床面の上に壁を持たず直接屋根切妻屋根)が覆う「屋根倉(やねぐら)」と呼ばれる形態のものがあったと想定されているが[1]、いわゆる高床倉庫は、静岡県登呂遺跡山木遺跡などの検出事例から前者の形態として復元されており、屋根倉形態のものは、大阪府和泉市泉大津市にまたがる池上・曽根遺跡の大型掘立柱建物などに復元事例がある[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2010年代に文化庁が発行した『発掘調査のてびき』では、これらの建物遺構は「式」を付けない表記に統一されている[5]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 165.
  2. ^ 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 192.
  3. ^ 石野 2006, pp. 10–62.
  4. ^ 埋蔵文化財センター. “1.住まいと建築”. 国営吉野ヶ里歴史公園. 2022年10月29日閲覧。
  5. ^ 文化庁文化財部記念物課 2013, pp. 117–224.
  6. ^ 石野 2006, pp. 187–189.

参考文献[編集]

  • 石野, 博信『古代住居のはなし(復刊版)』吉川弘文館〈歴史文化セレクション〉、2006年10月20日。ISBN 4642063021NCID BA78777927 
  • 文化庁文化財部記念物課「遺構の発掘」『発掘調査のてびき』同成社〈集落遺跡調査編第2版〉、2013年7月26日、117-224頁。ISBN 9784886215253NCID BB01778935 

関連項目[編集]