高輪大木戸跡

座標: 北緯35度38分22秒 東経139度44分26.30秒 / 北緯35.63944度 東経139.7406389度 / 35.63944; 139.7406389

高輪大木戸跡の石垣

高輪大木戸跡(たかなわおおきどあと)とは、東京都港区高輪二丁目19番先に所在する交通遺跡である。国道15号の泉岳寺交差点の北東側に位置している。1928年昭和3年)2月7日、国の史跡に指定されている。

歴史[編集]

1710年宝永7年)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。木戸は始め、1616年元和2年)に芝口門[1] が建てられ、高札場が置かれ札の辻に設けられたが、700メートル南の同所に移転し高札場として大木戸が設けられた。芝口門のあった場所は元札ノ辻と呼ばれた。

木戸は、始めは街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした。

現在の木戸の大きさは両脇に長さ五間(9メートル) 、幅四間(7.2メートル) 、高さ一丈(10尺=3メートル)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。

幕末期に伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。近くには忠臣蔵で知られる、赤穂浪士の墓所泉岳寺がある。

1932年昭和7年)以降に、標柱・説明板が設置されている。

1968年(昭和43年)には近隣に都営地下鉄泉岳寺駅が開業し、A4出入口から50m程度離れている。

2020年令和2年)3月14日には、近隣に高輪ゲートウェイ駅が開業した。この駅名の決定にあたり、JR東日本は「この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり」と発表した[2]

脚注[編集]

  1. ^ 芝口とは京から江戸に上ってくるときに、ここから先が芝であるという意味である。
  2. ^ 田町~品川駅間の新駅の駅名決定について” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社 (2018年12月4日). 2018年12月4日閲覧。

関連項目[編集]

ギャラリー[編集]