鷹司輔平

 
鷹司 輔平
時代 江戸時代中期
生誕 元文4年2月8日1739年3月17日
死没 文化10年1月8日1813年2月8日
改名 淳宮(幼名)→鷹司輔平→理延
官位 従一位関白左大臣
主君 桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 皇別鷹司家
父母 父:閑院宮直仁親王東山天皇皇子)
母:長祥院(家女房)
養父:一条兼香鷹司基輝
兄弟 始宮治子、輪王寺宮公啓、典仁親王、栄宮尊信、格宮室子、真如高覚、五十宮倫子鷹司輔平、八千宮元敞ほか
正室:毛利重就
家女房(山形氏)
鷹司政煕徳大寺実堅、隆範、高演、覚尊、円祥、達子、富子、誠子、致子
テンプレートを表示

鷹司 輔平(たかつかさ すけひら)は、江戸時代中期の公家藤氏長者従一位関白。幼名は淳宮。東山天皇の孫にあたる。兄妹に第2代当主・閑院宮家典仁親王徳川家治御台所となった五十宮倫子女王がいる。

閑院宮直仁親王東山天皇皇子)の第4王子。生母は長祥院(家女房)。五摂家のひとつ鷹司家の養子になり、第21代当主となる。以降鷹司家は皇別摂家となった。

略歴[編集]

寛保3年(1743年)、鷹司基輝従二位内大臣)が17歳で急死(5月15日)して鷹司家は断絶の危機を迎えた。基輝の実父で、元々鷹司家から養子に入って一条家を継いでいた当時の関白一条兼香はこれを憂慮して桜町天皇に対して弟の政宮(後の遵仁法親王)を鷹司家の養子にするように願い出た。これに対して天皇は鷹司家から西園寺家に養子に入った西園寺実輔の子孫[注釈 1]から養子を迎えることを提案した。だが、兼香の案は政宮が病弱で摂家の当主は務まらないとする天皇が反対し、天皇の案は摂関が摂家以外(西園寺家は閑院流清華家)に移ることを恐れた兼香が反対した。そのため、兼香は世襲親王家からの養子を取る旨、天皇より同意を得て、有栖川宮職仁親王の第5王子である律宮と直仁の王子である淳宮のいずれか、もしくはいずれも不可とするか、春日大社に使者を発して後継の神託を求めた。春日大社での占いの結果、直仁親王の王子である淳宮が養子に選ばれた[注釈 2][3]。そこで兼香はまず淳宮を桜町天皇猶子10月4日)とし、続いて氏姓を藤原姓とするために自分の養子に迎えた(同27日)上で一条家からの養子という形式で鷹司家を相続させた。

延享2年12月7日1745年)、元服寛延6年(1756年)、内大臣天明7年(1787年)、関白に就任して自分と同様に閑院宮家から皇室に入って即位した光格天皇(実兄である典仁親王の実子、安永8年(1779年即位)をよく補佐した。天明8年(1788年)に始まる「尊号一件」の際は、多くの公家が典仁親王の尊号宣下に賛成する中、嗣子・政煕とともに一貫して反対の立場を取ったため、典仁親王や光格天皇から信頼を失った。それでも幕府との穏便な打開策を測ろうと奔走し、時の老中松平定信と折衝を続け解決に尽力した。

寛政9年(1797年)に出家し、理延と号する。文化10年(1813年)、75歳で薨去。

系譜[編集]

輔平の子孫は右図を参照。相続した鷹司家に関しては輔政が死去し、その父・輔煕が新たに九条家から煕通を養嗣子に迎えたことにより、以降輔平の血統ではなくなるが、輔政の長兄徳大寺公純が継いだ徳大寺家などがその血統を伝えている。

系図[編集]

 
 
 
 
 
 
 
113 東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
五十宮倫子
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子
 
121 孝明天皇
 
和宮親子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 西園寺実輔は一条兼香の実兄であるが兼香の誕生前に既に死去している。養子の候補としては具体的に孫にあたる寿季(後の橋本実理)の名前まで上っていた[1]
  2. ^ 『兼香公記別記』七(寛保3年7月27日条)によると、この時には兼香と天皇の間で世襲親王家から後継に迎える方針が決められており、淳宮と律宮(職仁親王第五王子)の名前が入った紙、それに白紙(どちらも不可)の3枚から選んだという[2]
  3. ^ 読みはまさこ。「昌子」とも記される。

出典[編集]

  1. ^ 長坂、2018年、P30-34.
  2. ^ 長坂、2018年、P36-37.
  3. ^ 長坂良宏「近世摂家相続の原則と朝幕関係」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年(原論文:『日本歴史』第721号、2008年)。2018年、P30-38.

関連項目[編集]