1957年の相撲

< 1957年 | 1957年のスポーツ

1957年の相撲(1957ねんのすもう)は、1957年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア相撲[編集]

大相撲[編集]

できごと[編集]

  • 1月 - 初場所、蔵前国技館で15日間。
  • 3月2日 - 衆議院予算委員会で社会党衆議院議員の辻原弘市が、日本相撲協会公益法人でありながら興行的だと指摘する[1]。その後、協会理事の武蔵川(元幕内出羽ノ花)が議員会館で辻原らに協会改革の8項目を説明する。
  • 3月 - 春場所、大阪府立体育会館で15日間。幕下以下の優勝決定戦復活。大内山関脇に陥落。場所後の番付編成会議で朝汐の大関昇進決定。文部省は保健体育審議会内に相撲協会問題特別委員会設置。武蔵川理事が出席し説明。
  • 4月3日 - 衆議院文教委員会[2]において、武蔵川、和久田三郎(元関脇天竜)、永井高一郎(元幕内阿久津川)らが参考人として出席、協会の改革案についてそれぞれ意見を述べた。
  • 5月4日 - 蔵前国技館事務室で出羽海理事長(元横綱常ノ花)が協会問題等を苦悩し、ガス自殺未遂。6日、出羽海理事長辞任、時津風理事長(元横綱双葉山)就任。協会は夏場所のマス席を一般に開放、行司部屋の独立、勝負検査長の廃止、相撲専修学校設置、茶屋制度の廃止、力士基本給の確立など改革案を発表。運営審議委員会の設置も決定。夏場所、蔵前国技館で15日間。
  • 6月 - 保健体育審議会より相撲協会改革に関する申請を受けた文部省は、理事長ら協会幹部と協議し、改革方針が決まる。名古屋準本場所15日間、大関若乃花優勝。
  • 9月 - 力士養老金値上げ。取締の勝負検査長制を廃止し、中入り後の勝負検査役は5名となる。平年寄会結成。自費力士養成制度廃止。幕下まで20場所以上の力士は廃業とする整理実施。相撲茶屋は相撲サービス会社(株)の案内所にかわる。秋場所、蔵前国技館で15日間。
  • 10月 - 相撲教習所設置、所長に春日野取締。大阪準本場所15日間、横綱吉葉山優勝。
  • 11月 - 協会に参与をおく。横綱は引退後5年間、大関は2年間、勝負検査役待遇となる。戦後初の九州本場所を開催し、年間5場所。九州場所、福岡スポーツセンターで15日間。
  • 12月 - 力士の整理、幕下までに30場所以上は廃業。

本場所[編集]

  • 一月場所(蔵前国技館、13~27日)
    幕内最高優勝 : 千代の山雅信(15戦全勝,6回目)
    • 殊勲賞-信夫山、敢闘賞-玉乃海、技能賞-成山
    十両優勝 : 及川太郎(13勝2敗)
  •  三月場所(大阪府立体育会館 10~24日)
    幕内最高優勝 : 朝汐太郎(13勝2敗,2回目)
    • 殊勲賞-玉乃海、敢闘賞-琴ヶ濱、技能賞-北ノ洋
    十両優勝 : 房錦勝比古 (13勝2敗)
  • 五月場所(蔵前国技館、19~6月2日)
    幕内最高優勝 :  安念山治(13勝2敗,1回目)
    • 殊勲賞-安念山、敢闘賞-房錦、技能賞-琴ヶ濱
    十両優勝 : 及川太郎(13勝2敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、15~29日)
    幕内最高優勝 : 栃錦清隆(14勝1敗,6回目)
    • 殊勲賞-北ノ洋、敢闘賞-若瀬川、技能賞-琴ヶ濱
    十両優勝 : 愛宕山武司(13勝2敗)
  • 十一月場所(福岡スポーツセンター、10~24日)
    幕内最高優勝 : 玉乃海太三郎(15戦全勝,1回目)
    • 殊勲賞-若羽黒、敢闘賞-玉乃海
    十両優勝 : 佐賀光健吾(13勝2敗)

誕生[編集]

死去[編集]

出典[編集]

  1. ^ 第26回国会 衆議院 予算委員会 第11号 昭和32年3月2日
  2. ^ 第26回国会 衆議院 文教委員会 第15号 昭和32年4月3日
  3. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 203頁
  4. ^ 「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、5頁。 
  5. ^ 元十両白岩が腹部大動脈瘤破裂で死去64歳 本場所などで運営補佐を務める「若者頭」 秋田県出身」『日刊スポーツ』、2022年2月18日。2022年2月18日閲覧。
  6. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 195頁
  7. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 215頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 204頁
  9. ^ 元横綱・白鵬が宮城野部屋を継承…日本相撲協会理事会」『スポーツ報知』、2022年7月28日。2022年7月28日閲覧。
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 40頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 55頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 68頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 18頁

参考文献[編集]

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p50