S

Ss Ss
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 太字で表した字は母音である。

Sは、ラテン文字アルファベット)の19番目の文字。小文字は sギリシャ文字Σ(シグマ)に由来し、キリル文字Сと同系の文字である。

字形[編集]

筆記体
ジュッターリーン体。真ん中は長いs

左半円の下に右半円を重ねた形である。これはΣ(シグマ)の小文字語末形 ς と共通の形である。大文字も小文字も同じ形である。

  • 大文字の筆記体は、しばしば、左半円の右半分に、本来の曲線と交差しながら左下から線が延びる。
  • 小文字の筆記体は、前述の大文字の筆記体の下半分であり、左下からの斜線から山形に曲がって、右下半円を上から時計回りに描き、最初の斜線に到達して引き返し、次の文字に続く。
  • 過去に、「長いs」と呼ばれる、ſ(f に似ているが、横棒がある場合右に突き出さない)が用いられた。
  • フラクトゥールに関しては以下の特徴を持つ。
    • 大文字はであって、他の書体のGとよく似ている。ちなみにGのフラクトゥールはである。
    • 小文字はであるが、この字体は語尾にしか使われず、語頭・語中には長いs(ſ) のが常用される。

呼称[編集]

音価[編集]

この文字が表す音は、/s/無声歯茎摩擦音)ないしその類似音である。ただし、西欧の多くの言語で、母音・有声子音に挟まれた単独のsを有声の/z/で読む。この場合、母音・有声子音に挟まれた無声の/s/を表すにはしばしばssと書く。

  • ドイツ語では無声の/s/を表すのに短母音の後で ss, 長母音の後ではßを使う。標準語では母音の前のsを有声で発音する。
  • ドイツ語ではsp、stの2字でそれぞれschp、schtの綴りと同じ/ʃp//ʃt/を表す。しかし、schp、schtの綴りとは違う/sp//st/を表す例もある。
  • フランス語では、無声の/s/を表すのにしばしばcないしçを使う。また、フランス語では語末のsを原則として黙字化するが、次の単語が母音で始まる場合にはリエゾンして /z/ で発音される。
  • イタリア語では、sを有声で読むか無声で読むかは方言により変化する。標準語では単語ごとに異なる。
  • 英語も、単語ごとに異なる。単語によってはどちらで読んでもいいもの、意味により変化するもの、黙字となるものがある。また単語によっては、/z/を表すsをzで書き換えることができる。また、dessert, possession は例外的に濁る(フランス語の dessert, possession は濁らない)。
  • ハンガリー語では、/ʃ/をあらわす。/s/ をあらわすには sz を用いる。
  • 日本語のローマ字表記ではサ行の子音に用いる。ヘボン式ではシおよびシャ、シュ、ショの子音はshとする。
  • 朝鮮語のローマ字表記では初声のに用いる。はssとする。
  • sh(英語)は/ʃ/、sch(ドイツ語)も/ʃ/、tsch(ドイツ語)は/tʃ/である。

Sの意味[編集]

宇田川榕菴が著した「舎密開宗」の化学実験図。第一図(上部)において実験に用いる器具(管部分)を「S字様管」と記している。

単位・数学記号[編集]

自然科学[編集]

文学・風俗[編集]

作品名[編集]

建築[編集]

スポーツ[編集]

音楽[編集]

交通・車両[編集]

自動車[編集]

家電・IT[編集]

その他[編集]

符号位置[編集]

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
S U+0053 1-3-51 S
S
s U+0073 1-3-83 s
s
U+FF33 1-3-51 S
S
U+FF53 1-3-83 s
s
全角
U+24C8 Ⓢ
Ⓢ
U+24E2 1-12-44 ⓢ
ⓢ
丸囲み
🄢 U+1F122 🄢
🄢
U+24AE ⒮
⒮
括弧付き
𝐒 U+1D412 𝐒
𝐒
𝐬 U+1D42C 𝐬
𝐬
太字

他の表現法[編集]

関連項目[編集]