TC-2 (ミサイル)

天剣II型(TC-2)空対空ミサイルは、台湾中山科学研究院アメリカの協力を得て IDF(Indigenous Defensive Fighter) 「経国」戦闘機用に開発・生産した中距離空対空ミサイルです。

1999年にこのミサイルは台湾空軍に配備され、F-CK-1「経国」の主要な武器となりました。基本型の天剣II型は、最大速度がマッハ4、有効射程が60kmで、中間誘導では慣性航法を、終端ではアクティブレーダーホーミングを採用しています。

開発経緯

[編集]

1983年にIDF戦闘機の設計計画が始まった際、対応する空対空システムは天剣計画(当初は天翔計画と呼ばれていた)の下で同時に進められました。この計画の責任者は楊景槱博士です。これは台湾が初めて空対空ミサイルの設計と製造に関与したもので、短距離ミサイル(天剣I型)と中距離ミサイル(天剣II型)の両方の計画が同時に進められたため、難易度は非常に高いものでした。

しかし、この研究開発は当時最先端のアクティブレーダーホーミング(英語: Active radar homing, ARH)型ミサイルに直接跳躍しており、その技術的詳細については公式に確認された資料はほとんどありません。 現在、外部の推測では、全体の研究開発計画にはアメリカからの大きな支援があったとされていますが、これも今後の確認を待つ必要があります[1]

現在では、ARHの技術はアメリカから提供されたものであると広く考えられています。この技術は、先にAIM-120「AMRAAM」計画で失敗したモトローラの提案から移転されたものであり、関連技術や部品も移転されたとされています。しかし、公式な資料がないため、初期には天剣II型がセミアクティブ・レーダー・ホーミング英語: Semi-active radar homing, SARH)方式誘導であると推測される資料や記事が多く存在しました。開発過程において、アメリカのAIM-7「スパロー」が「経国」のミサイル要件の一つとなったため、天剣II型の空力設計はAIM-7を基準にされました。これが原因で、初期の外国メディアや出版物では天剣II型ミサイルがSARH方式誘導であると考えられていたのです。開発後期にはAIM-7は必須システムではなくなりましたが、外形設計に変更はありませんでした[1][2]

軽量戦闘機が中距離空対空ミサイルを搭載する際の空力設計への影響を低減するため、「経国」は機腹中央に半埋込式の専用ハードポイントを設計し、2発のミサイルを縦に並べて搭載する標準的な配置となりました。後に展示された模型では、機翼内側のラックに天剣II型ミサイルを各1発搭載する形が示されましたが、基本型の「経国」では計画のみに留まり、実際には実現しませんでした。

改良型「経国」(F-CK-1 C/DおよびF-CK-1A/B MLU)は、機翼内側のハードポイントに天剣II型ミサイルを発射できる能力を備えており、これによりF-CK-1戦闘機の中距離空対空ミサイルの搭載数が増加しました。この機能は対レーダー天剣II型ミサイルにも対応しています。

前述のように、技術的な詳細は公開されていなかったため、開発計画がどのように進行したかやその順調さについて外部は正確には知ることができませんでした。また、最初のGD-53 FCSレーダー装備「経国」原型機(10002/78-8002)が試験飛行中に失われたことが天剣II型の試験進行にも影響を与えたため、1994年に最初の「経国」先導量産型が配備された際には、天剣II型はまだ配備されていませんでした。ミサイルの全システムテストと検証は1996年に空軍の承認を得て量産段階に入りました。当時、台湾はアメリカソ連フランスに次いで、世界で4番目、東アジア諸国では最初に撃ちっ放し能力(Fire-and-forget)のある空対空ミサイルを装備する国となりました[1]

しかし、定期的な生産の他に重要な点として、天剣II型の試験が終了する頃に第三次台湾海峡危機が発生しました。F-104戦闘機の稼働率がほぼ消耗し尽くし、F-5E/F中国人民解放軍の購入したSu-27に対抗するのが難しい状況下で、NCSISTは台湾空軍の緊急戦備要請のもと、少量の先導量産型天剣II型ミサイルを生産し、先導量産型「経国」に搭載して戦備を整えました。このミサイルは1996年の正式量産前に出荷されました。

生産と戦備

[編集]

天剣II型ミサイルは1994年の漢光11号演習で初めて公開され、その際に「経国」によってミサイルが試射され、標的機が撃墜されました。台湾国防部は1997年に量産を発表した際、2つの航空団、すなわち130機の「経国」に配備可能とし、一機あたり2発のミサイルを搭載する設計であったため、理論的には少なくとも260発以上の天剣II型ミサイルが生産されたと考えられます。

しかし、自由時報は2004年に監察院のNCSIST内部調査を報じた際に、天剣II型の第一批次の生産量が210発のみで、「経国」の補充もできなかったと明らかにしました[3]。空軍は第一批次の調達数が設定された戦備基準に達していなかったため、F-CK-1「経国」の天剣II型ミサイルの不足を解決するため、21世紀初頭にNCSISTに対して新たに天剣II型ミサイルを補充する注文を行いましたが、注文の時期や数量は不明です[4]

台湾空軍は2010年1月末に新たに受領した天剣II型ミサイルの第一批次を春節戦備として公開しました。

派生型

[編集]

TC-2N 海剣II型防空ミサイルシステム

[編集]

海剣II型防空ミサイルシステム(TC-2N,「N」は艦載型を意味します)は、NCSISTが天剣II型ミサイルを基に開発した中距離個艦防空ミサイルシステムです。最大射程は30km[5]で、このシステムは全天候型、多目標対応、全方向対応、垂直発射、迅速な旋回などの特性を持ち、作戦上の役割はESSMに類似しています[6]

天剣II型空対空ミサイルの開発成功後、NCSISTは台湾陸軍台湾海軍に対して地上または海上から発射可能な対空型天剣II型ミサイルを提案しました。陸軍はこれに対して興味を示さなかったのに対し、海軍はその防空能力に対してより大きな関心を持ちました。海軍は康定級フリゲート購入時に防空ミサイルシステムを搭載せず、性能が古いRIM-72Cシーチャパラル防空ミサイルを装備しました。計画していたAster-15ミサイルは価格が高すぎるため、また軍購問題のため導入できず、シーチャパラルミサイルは21世紀20年代まで使用され続けました[7]

康定級フリゲートの防空火力強化のため、台湾海軍は2005年に「迅隼計画」を開始し、関連予算を2006年度国防予算に計上しました。迅隼計画では、2年間で傾斜発射型海剣IIを開発し、その後4年間で垂直発射型海剣IIを開発する予定でしたが、技術的な問題や資料の不足により、計画は進展が遅れ、2008年には監察院から指摘を受けました[8][9]

2013年、海軍は2015年から2017年にかけて海剣II型ミサイルの開発を行い、100億元新台幣の予算で6隻の康定級フリゲートに傾斜発射型海剣IIを装備することを発表しました[10]。2014年には「定海計画」として、傾斜発射型海剣IIとCS/SPS-2B海蜂眼レーダーの全システムテストが実施されました[11]。2017年には、Mk 41垂直発射システムに搭載された垂直発射型海剣IIが初めて成功し[12]、その後試験艦「高雄」で「迅聯」戦術情報処理装置とNCSIST自製の「華陽」垂直発射システムの統合テストを実施し[13][14]、2020年には初期運用テストと評価(Initial Operational Test & Evaluation , IOT&E)が完了しました[15]。最終的に、海剣II型防空ミサイルシステムは2021年9月9日に正式に配備されました[16]

海剣II型と天剣II型を比較すると、サイズはほぼ同じですが、海剣II型は折り畳み式の操縦翼面を採用しており、体積を小さくすることができ、発射筒からの発射が可能です。尾部には射程を延ばすための推力偏向ブースターが装備されており、これにより射程の延長、迅速な旋回、発射速度および精度の向上が実現されています。[17]海剣II型は垂直発射および発射箱からの傾斜発射型の両方に対応しており、さまざまな艦艇に配備可能です。

海剣II型には現在、2つのモデルがあります。一つは、垂直発射システムのスペースが未設定の艦艇や小型艦艇に適した傾斜発射型で、これは沱江級コルベット玉山級ドック型輸送揚陸艦、および軽型巡防艦の反潜型に配備される予定です。もう一つは、Mk 41および華陽垂直発射システムに搭載可能な垂直発射型で、こちらは康定級フリゲートや軽型巡防艦の防空型、そして6500トン級の新型巡防艦に配備される予定です。垂直発射型は「1セルあたり4発」の能力を持っています[18][19][20][21][22][23]

TC-2A 天剣IIA対レーダーミサイル

[編集]

TC-2A天剣対レーダーミサイルは、AGM-88 HARMと類似の作戦目的を持っています。天剣IIAはAGM-88に比べて射程や殺傷力は劣りますが、より高い速度と小型軽量の設計を特徴としています。

2014年初頭、台湾空軍は目標レーダー波を捉え、敵のレーダー施設を攻撃する天剣IIA対レーダーミサイルの試射に成功したことを発表しました。このミサイルは、改良型「経国」に配備される予定であり[24]、その後「剣翔無人攻撃機」にも技術が応用されました[25]

天剣IIA全長3.593m、直径19cm、重量184kg(弾頭重量22kg)、射程100kmとされている。TC-2Aに搭載されたパッシブレーダーシーカーの探知距離は92kmと報告されている[26]

TC-2C 天剣IIC型空対空ミサイル

[編集]

「奔剣計画」は、天剣II型の性能向上を目指した計画であり、AIM-120Dミサイルに類似した性能と作戦目的を持っています。この計画の主な目標は、既存の射程を60KMから100KM以上に延伸し、速度をマッハ6に向上させること、さらに電子戦能力を強化することです。

台湾空軍は2015年に「奔剣計画」として、天剣II型ミサイルの性能向上を実施しました。性能向上後の天剣IIC型ミサイルは、レールランチャー発射能力を備えており、機翼の両側に2発ずつ搭載可能です。これにより、「経国」が搭載できる中距離空対空ミサイルの数が4発に増加しました。また、電子技術の進歩と小型化、さらにミサイルの燃料および炸薬の性能向上により、天剣IIC型ミサイルの有効射程は従来の60KMから100KM以上に延伸されました[27]。評価の結果、電子干渉への耐性(ECCM)も優れていることが確認されています[28]

2017年12月頃、NCSISTは台湾東部空域で天剣IIC型ミサイルの試射を実施しました。2018年6月には、天剣IIC型ミサイルの飛行実測が行われ、ミサイルの飛行状態を把握するために、NCSISTはミサイルに電子反応を伴うオレンジ色の塗装を施しました。これにより、全程の追跡と誘導が容易になりました。試験は、第1戦術戦闘航空団所属のF-CK-1C戦闘機(機番1458)と、第3戦術戦闘航空団所属のF-CK-1C戦闘機(機番1414)によって実施されました。それぞれの機体には、2発の天剣IIC型ミサイルが搭載され、1458号機には2発の天剣IIC型ミサイル、2発の天剣I型短距離空対空ミサイルおよび2基の増槽が装備されました。一方、1414号機には2発の天剣IIC型ミサイル、2基のテストポッドおよび2基の増槽が装備されました[29][30]

性能向上型の天剣IIC型ミサイルは、各種作戦試験データが空軍の要求を満たしたため、2020年から量産が開始されることとなりました。関連予算も2020年度の国防予算に計上されました。2020年の量産計画では、まず小規模な生産を行い、同時に現役の天剣II型ミサイルの性能向上も進める予定です。新たに量産される天剣IIC型ミサイルと性能向上型天剣II型ミサイルが順次完成した後、抽出試験による「最終作戦射撃検証」が実施されます[31]

この射撃検証がすべて成功した場合、台湾国防部は予算と台湾空軍の作戦要求に応じて、2021年に天剣IIC型ミサイルの量産数を決定することになります[32]。公式メディア「中央社」の報道によれば、軍関係者は2021年8月3日に量産段階に入ることを確認しました[33][34]

TC-2L 陸剣II型防空ミサイルシステム

[編集]

陸剣II型防空ミサイルシステム(TC-2L,「L」は陸用型を意味します)、コードネーム「勁弩計画」は、蜂眼レーダー、陸剣II型防空ミサイル(TC-2L,最大射程は15km[35])、および自製の40mm機関砲を組み合わせた「新型の低空短距離防空システム」です。勁弩計画は2013年6月に初期運用テストと評価(IOT&E)が行われ、NCSISTが開発した蜂眼レーダーが目標を探索し、ロックオンして、陸射型劍二ミサイルを発射し、目標機を撃墜しました[36]

しかし、当時台湾陸軍AH-64EおよびUH-60Mの購入費用がピークに達しており、陸剣II型防空ミサイルシステムの役割が不明確であったため、勁弩計畫の評価が通過した後も、陸軍はNCSISTからの購入を行わず、旧型の捷羚防空ミサイルシステムおよびAN/TWQ-1 アベンジャー防空システムを用いて陸軍の野戦防空任務を担っていました[37]

2018年、台湾陸軍は「九項重要主戦装備建案」を提出し、その中には老朽化したMIM-72 チャパラル防空ミサイルシステムと捷羚防空ミサイルシステムを更新するための「新型野戦防空武器」が含まれていました。同年5月、当時の台湾陸軍司令官王信龍が中科院を訪問し、プレゼンテーションを受けた際に、NCSISTはすでに評価を通過した勁弩計画を台湾陸軍に提案し、台湾陸軍の注文を獲得しようとしました[38]

翌年、台湾陸軍は「獵隼計画」をコードネームとして、予算を編成し、NCSISTから陸剣II型防空ミサイルシステムを調達しました。これにより、南台湾の第八軍団防空群が使用しているチャパラル防空ミサイルシステムを更新する予定です。勁弩計画が40mm機関砲とミサイルシステムの両方を備えているのに対し、獵隼計画ではミサイルシステムのみの調達が行われ、40mm機関砲は採用されませんでした。この計画はその後、2021年に「新型野戦防空武器システム」として、2021年度の国防予算に組み込まれました[39][40]

予算内容によると、台湾陸軍は2019年から2026年の間に新台幣143億元を予算として、6両の射撃管制車輌、6両の蜂眼レーダー装置、29両の発射装置、および246発の陸剣II型防空ミサイルを調達する予定です。台湾陸海空軍の天剣二型ミサイルに対する需要が大幅に増加したため、NCSISTは2018年に新台幣70億元を投資し、新しい工場を建設しました。この結果、天剣二型ミサイルの年間生産量は40発から150発に増加しました[41]

1セットの陸剣II型防空ミサイルシステムには、以下の装備が含まれます:[42][43]

  • 1両のCS/MPQ-951蜂眼レーダー装置
  • 1両のCS/MYS-951射撃管制車輌
  • 4〜5両のミサイル発射装置(各車両には4発の陸劍二型ミサイルを搭載可能)
  • 1両の弾薬運搬車(各車両には12発の陸劍二型ミサイルを搭載可能)

これらの装備は、すべてMANグループ製のTGM 18.320 4×4トラックシャーシを使用しています。

性能(TC-2)

[編集]
  • 種類:対空ミサイル
  • エンジン:固体ロケット
  • 全長:3.6m
  • 重量:184kg
  • 直径:203mm
  • 弾頭重量:30kg
  • 導引方式:慣性誘導+アクティブレーダーホーミング
  • 射程:60km
  • 配備年度:1999年

運用国

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 圖解軍武》曾讓共軍霧煞煞 天劍二型飛彈家族威力再升級” (中国語) (2023年5月17日). 2024年9月1日閲覧。
  2. ^ 台灣「海劍二型」艦載中程防空飛彈 為何研發20年才終於量產? - 戰略風格” (中国語) (2022年11月27日). 2024年9月1日閲覧。
  3. ^ 監院調查 中科院員工 逾九成士氣低落 アーカイブ 2020年8月13日 - ウェイバックマシン,自由電子報。2004年1月5日
  4. ^ 空軍巡弋展示劍二新彈亮相 アーカイブ 2010年1月30日 - ウェイバックマシン,自由電子報
  5. ^ 洪哲政 (2019年5月16日). “新版沱江艦火力配置曝光 海軍:火力足反制中共航艦”. 聯合新聞網. 2019年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月30日閲覧。
  6. ^ 游凱翔 (2021年8月31日). “康定級艦提升防空反飛彈能力 海劍二取代海欉樹”. 中央通訊社. 2021年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月12日閲覧。
  7. ^ 從法國拉法葉艦20年回顧論我康定級艦未來展望(宋修國) - 軍事刊物 - 中華民國海軍”. navy.mnd.gov.tw. 2024年9月2日閲覧。
  8. ^ 中華民國立法院公報處 (2005). “立法院第 6 屆第 3 會期國防、預算及決算兩委員會第 3 次聯席會議紀錄”. 立法院公報 (中華民國立法院) 95 (29): 159. オリジナルの2022-02-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220212164621/https://lci.ly.gov.tw/LyLCEW/communique/final/pdf/95/29/LCIDC01_952902.pdf 2022年2月12日閲覧。. 
  9. ^ 中華民國監察院 (2009). “監察院公報”. 監察院公報 2660 (2660): 141. オリジナルの2022-02-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220212164603/https://www.cy.gov.tw/AP_HOME/Op_Upload/eDoc/%E5%85%AC%E5%A0%B1/98/0980000312660(%E5%85%A8).pdf 2022年2月12日閲覧。. 
  10. ^ 中央社 (2013年11月4日). “海軍:拉法葉艦將換用劍二飛彈”. 中時新聞網. 2022年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
  11. ^ 朱明 (2018年5月23日). “先進相列雷達系統體積過大 台版「小神盾」擬用次級貨取代”. 上報. 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月8日閲覧。
  12. ^ 朱明 (2020年3月10日). “【內幕】海劍二與海劍羚飛彈 年內將在高雄艦進行全系統驗證”. 上報. 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
  13. ^ 朱明 (2020年3月10日). “【內幕】海劍二與海劍羚飛彈 年內將在高雄艦進行全系統驗證”. 上報. 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
  14. ^ 台海軍情》幫中科院按讚!海劍羚飛彈首度海上測試”. 自由時報 (2021年6月8日). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月8日閲覧。
  15. ^ 國造海劍羚艦對空飛彈 預計111年服役”. 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  16. ^ 洪哲政 (2021年12月2日). “獨/國軍莒光園地 海軍塔江艦海劍二防空飛彈首度曝光”. 聯合新聞網. 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月8日閲覧。
  17. ^ 台灣的「海劍二」中程防空飛彈為何這麼難研發?”. 上報 (2021年5月13日). 2022年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
  18. ^ 洪哲政 (2021年8月31日). “預算案曝光 海軍耗資400餘億元性能提升六艘康定級艦”. 聯合新聞網. 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
  19. ^ 洪哲政 (2021年5月10日). “獨/海劍二垂直發射系統成功試射 32聯裝部署拉法葉艦”. 聯合新聞網. 2021年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
  20. ^ 記者吳書緯 (2023年9月15日). “海劍二型飛彈 垂直發射測試首曝光”. 自由時報. 2023年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月15日閲覧。
  21. ^ 朱明 (2019年9月21日). “海劍二全功能測試又「脫靶」 海軍小神盾武器進度嚴重落後”. 上報. 2022年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
  22. ^ 吳庭瑞; 戴宏安; 吳茂盛 (2007). “艦用斜射式發射系統設計概述”. 新新季刊 (國家中山科學研究院) 35 (2): 66-71. 
  23. ^ 羅添斌 (2021年9月1日). “台海軍情》國防部宣佈海劍二飛彈量產 需求數量逾200枚以上”. 自由時報. 2022年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
  24. ^ 萬劍飛彈首亮相射程遠到對岸內陸,聯合新聞網, 2014年1月17日
  25. ^ 台最新自杀无人机披露 瞄准解放军舰载雷达” (中国語). 环球网. 2024年9月2日閲覧。
  26. ^ Passive Radar Seeker (Sky Sword IIA)”. cmano-db.com. CMANO. 1 August 2019閲覧。
  27. ^ IDF性能提升 劍二掛載增為4枚”. 2017年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月25日閲覧。
  28. ^ 吳賜山 (2021年8月3日). “嚇阻共機侵擾!IDF專屬「天劍2C」量產 增量、遠攻、抗電子干擾車” (中国語). 新頭殼newtalk. 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月3日閲覧。
  29. ^ 國防自主裏程碑 中科院天劍二C實彈試射 アーカイブ 2019年11月29日 - ウェイバックマシン2017/12/19 中時電子報 記者:喻華德
  30. ^ 聯合新聞網. “IDF戰機奔劍飛彈量產中 戰備掛載測試影像曝光” (中国語). 聯合新聞網. 2024年9月1日閲覧。
  31. ^ https://m.ltn.com.tw/amp/news/politics/breakingnews/2830184 アーカイブ 2020年8月24日 - ウェイバックマシン 奔劍計畫完成 新劍二飛彈明年起量產]2019-06-22 自由時報 記者 羅添斌
  32. ^ 天劍二增程飛彈研發6月底行政結案 2020年小批次生產 アーカイブ 2020年12月4日 - ウェイバックマシン2019年06月24日 上報
  33. ^ 吳賜山 (2021年8月3日). “嚇阻共機侵擾!IDF專屬「天劍2C」量產 增量、遠攻、抗電子干擾車” (中国語). 新頭殼newtalk. 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月3日閲覧。
  34. ^ 中央通訊社 (2021年8月3日). “IDF奔劍專案飛彈完成作戰測評 將量產應對共機 | 政治” (中国語). 中央社 CNA. 2024年9月1日閲覧。
  35. ^ 洪哲政 (2022年11月27日). “共軍直升機低空突擊威脅劇增 陸射劍二性能全方位曝光”. 聯合報. オリジナルの2023年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230409080623/https://udn.com/news/story/10930/6796587 2023年4月7日閲覧。 
  36. ^ 朱明. “【內幕】增強野戰防空戰力 陸軍規劃勁弩專案採購陸劍二飛彈”. オリジナルの2021年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211024193425/https://www.upmedia.mg/news_info.php?SerialNo=44474 2021年10月22日閲覧。 
  37. ^ 朱明. “國產天劍二飛彈將成三軍通用裝備”. 風傳媒. 2014年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月7日閲覧。
  38. ^ 羅添斌. “陸軍汰舊更新 提9項採購清單”. 自由時報. 2019年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月7日閲覧。
  39. ^ 洪哲政 (2018年9月30日). “劍二陸射防空飛彈將服役 取代陸軍老檞樹”. 聯合報. 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月30日閲覧。
  40. ^ 程嘉文 (2019年9月1日). “陸軍防空新利器 將採購陸射劍二飛彈”. 聯合新聞網. 2019年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月2日閲覧。
  41. ^ 吳書緯 (2022年3月4日). “中科院產能提升 雄3飛彈將年產70枚”. 自由時報. 2022年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月20日閲覧。
  42. ^ 陳瑋男 (2022-12-01). “陸射劍二飛彈系統簡介”. 砲兵季刊 (199): 29-44. ISSN 2221-0806. 
  43. ^ 羅添斌 (2023年4月29日). “有效射程15公里 陸射劍二量產反制共機 檞樹飛彈車分批汰除”. 自由時報. 2023年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。

関連項目

[編集]
諸外国の類似ミサイル。

外部リンク

[編集]