クリスティアン・ヴェルナー

クリスティアン・ヴェルナー
Christian Werner
ヴェルナー(1922年タルガ・フローリオ)
基本情報
国籍 ドイツの旗 ドイツ帝国ドイツの旗 ドイツ国
生年月日 (1892-05-19) 1892年5月19日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国 シュトゥットガルト
死没日 (1932-06-17) 1932年6月17日(40歳没)
死没地 ドイツの旗 ドイツ国 シュトゥットガルト カンシュタット英語版

クリスティアン・ヴェルナー(Christian Werner、1892年5月19日 - 1932年6月17日)は、1920年代のドイツのレーシングドライバーである。ダイムラー社英語版(Daimler Motoren Gesellschaft、DMG)、ダイムラー・ベンツ社のワークスドライバーとして知られる。

経歴[編集]

1911年12月15日にダイムラー社に整備士兼運転手として働き始める[W 1]。その後、最終検査部門でマスタードライバーに認定された[W 1]

レーシングドライバー[編集]

第一次世界大戦後の1920年代になって同社のワークスドライバーとしてレースに参戦するようになる[W 1]

1922年タルガ・フローリオでメルセデスを駆るヴェルナー。

1922年タルガ・フローリオドイツ語版の頃にはメルセデスチームのエースと目され[1]、このレースではスーパーチャージャーを搭載したメルセデスを駆って8位でチェッカーを受けた[2]。1923年にはインディ500英語版にも参戦して、完走を果たす[3]

1924年タルガ・フローリオ優勝車

インディ500で使用した車両は翌1924年のタルガ・フローリオドイツ語版でも使用されることになり、同時に開催されたコッパ・フローリオとともに、ヴェルナーは両レースで優勝した[1][4]。この「完全勝利」はダイムラーにとって「敵地」であるイタリアで挙げたものであり、同社にとって大きな勝利となる。

この時期にダイムラーに入社した新人ルドルフ・カラツィオラがレースチームへの加入を希望し、ヴェルナーはそのトライアルとなる走行の監督を務め、結果、その走りを高く評価した[5]1928年のドイツグランプリドイツ語版ニュルブルクリンク)では、そのカラツィオラとメルセデス・ベンツ・SS(W06)のステアリングを共有し、優勝する[5]

青いオーバーオールを着た背の高いやせた男が現われた。ヴェルナー氏であった。(中略)彼の長い悲しそうな顔には大きな鼻とくぼんだ目がついており、決して笑うことがないような印象をうけた。[5]

—ルドルフ・カラツィオラ(1923年6月)[注釈 1]

ヴェルナーはヒルクライムレースでも活躍し、1925年に開催された第1回フライブルク-シャウインスラントヒルクライムレース英語版(1984年まで続く伝統のレースとなる)で優勝し、1927年までに3連覇を果たした[1]

1928年ドイツGP[編集]

1928年ドイツグランプリドイツ語版の勝利もまた、ヴェルナーのレースでよく知られるもののひとつである。

ニュルブルクリンクで開催されたこのレースは事故による死亡者や負傷者が続出した激しいものとなった。ヴェルナーも顔にかかったオイルで目を傷めたことと、あまりにも固いステアリングによって肩を脱臼してしまったため、レース途中でピットインして自身の車をヴィリー・ウォルブに譲る事態となっていた[6]。ヴェルナーが肩の手当てをしていると、カラツィオラもピットインしてきて、カラツィオラは酷暑のレースで異常過熱したペダルによって足の裏をやけどしたことと、熱中症が疑われたことで一時離脱することを余儀なくされた[6][W 2]。ここで、チーム監督であるアルフレート・ノイバウアーが賞金を交渉材料としてヴェルナーを説き伏せ、ヴェルナーはカラツィオラの車を引き継いでレースに復帰することを承諾した[6]。負傷した肩を吊った状態のヴェルナーは怪我を負ったカラツィオラと交代しつつ走り切って優勝し[6][W 2]、このレースでメルセデスチームは表彰台を独占するとともに、1926年の第1回大会英語版からこの第3回大会まで、ドイツグランプリの3連覇を達成した[W 2][注釈 2]

死去[編集]

1929年の世界恐慌の影響によりダイムラー・ベンツはレース活動を縮小していき、ヴェルナーには他社からの引き抜きの声がかかるようになった。しかし、ヴェルナーはそれらを断り同社に留まった。そんな折、1932年に喉頭癌により死去した[7]

レース戦績[編集]

インディアナポリス500[編集]

シャシー エンジン スタート フィニッシュ
1923年英語版 メルセデス メルセデス 15 11

ル・マン24時間レース[編集]

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 総合順位 クラス順位
1930年 ドイツ国の旗 ルドルフ・カラツィオラ ドイツ国の旗 ルドルフ・カラツィオラ メルセデス・ベンツ・SS 8.0 85 DNF DNF

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ そんな印象だったため、カラツィオラはワークスチーム加入のためのトライアルの結果について、ヴェルナーによる評価は悪いものだと考えていた(実際にはヴェルナーはカラツィオラが良い腕をしていたことを首脳陣に報告していた)[5]
  2. ^ なお、ヴェルナーの車を引き継いだウォルブは3位に入ったため、ヴェルナーはこのレースで1位と3位の両方の入賞者として名を残した[W 2]

出典[編集]

出版物
  1. ^ a b c F.ポルシェ その生涯と作品(フランケンベルク/中原1972)、「VII タルガ・フローリオ クリスティアン・ヴェルナー」 pp.46–51
  2. ^ MB Quicksilver Century(Ludvigsen 1995)、p.75
  3. ^ MB Quicksilver Century(Ludvigsen 1995)、p.79
  4. ^ MB Quicksilver Century(Ludvigsen 1995)、p.85
  5. ^ a b c d カラツィオラ自伝(高斎1969)、「4 ダイムラー・ベンツ入社」 pp.25–28
  6. ^ a b c d オートスポーツ 1966年5月号(No.10)、「レース史上に名をとどめる“タイガー”たち」(嵯峨彪) pp.100–102
  7. ^ MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「2 魔のニュルブルクリンク」 pp.18–24
ウェブサイト
  1. ^ a b c Werner, Christian” (英語). M@RS – The Digital Archives of Mercedes-Benz Classic. 2021年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d The Mercedes-Benz compressor cars of the S-Series” (英語). Mercedes-Benz Cars (2019年4月5日). 2023年6月28日閲覧。

参考資料[編集]

書籍
  • Alfred Neubauer (1958). Männer, Frauen und Motoren. Hans Dulk. ASIN 3613033518 
    • アルフレート・ノイバウアー(著)、橋本茂春(訳)、1968、『スピードこそわが命』、荒地出版社 NDLJP:2518442 NCID BA88414205 ASIN B000JA4AOS
    • アルフレート・ノイバウアー(著)、橋本茂春(訳)、1991-03-03、『メルセデス・ベンツ ─Racing History─』、三樹書房 ISBN 4-89522-148-2 NCID BB04709123 ASIN 4895221482
  • Rudolf Caracciola (1958). Meine Welt. Limes Verlag 
    • ルドルフ・カラツィオラ(著)、高斎正(訳)、1969-12-10、『カラツィオラ自伝』、二玄社 ASIN 4544040086
  • Richard von Frankenberg (1960) (ドイツ語). Die ungewöhnliche Geschichte des Hauses Porsche. Motor-Presse-Verlag 
    • リヒャルト・フォン・フランケンベルク(著)、中原義浩(訳)、1972-11-25、『F.ポルシェ その生涯と作品』、二玄社 NCID BN13855936 ASIN B000JA1AQO
  • Karl Ludvigsen (1995-06). Mercedes-Benz Quicksilver Century. Transport Bookman Publications. ASIN 0851840515. ISBN 0-85184-051-5 
雑誌 / ムック
  • 『オートスポーツ』(NCID AA11437582
    • 『1966年5月号(No.10)』三栄書房、1966年5月1日。ASB:AST19660501 

外部リンク[編集]